見出し画像

コスプレキャンパーはいかにして現地でコスプレをしているか。

どうも、コスプレキャンパーです。

コスプレキャンパーがキャンプ場やイベントでどのような準備をして、どのように考えながらコスプレをしているか、今回はそのあたりをお伝えしたいと思います。

まず、コスプレする日が決まったら、そこで何のコスプレをするのかを洗い出します。定番、旧作、新作のバランスを見つつ、衣装・小道具の流用での荷物圧縮も考えながら決めていきます。

とあるイベントの事前メモ例

ポイントは、予備も含めて多めに衣装を持って行くこと。当日リクエストがあったときに、対応出来る場合があるからです。あとは荷物の総量と相談。

このとき、コスプレの流れも考えておきます。なるべく着替えの時間は少ない方が良いので、全身タイツや、小道具、メイクの流用まで考えておきます。衣装を脱いだりメイクを落としたりは極力少ない方が良いです。

他の工夫としては、コスプレ毎に衣装・小道具をまとめておいて取り出しやすくしておきます。バラバラになっていると、それを探す時間が発生してしまい、実にもったいないからです。まとめるのはダイソーの旅行用の小分けバッグが最強です。

小分けにした荷物は段ボールやIKEAの袋にひとまとめ

当日は元々想定していた流れに沿って、順番にコスプレしていきます。ただし、周りの反応やリクエストに応じて順番を変えたり、やるコスプレを変更したりします。

荷物がたくさんで次第にとっちらかってくる

あと、気をつけていることは、相手の反応を見ること。コスプレキャンパーを受け入れて貰えなさそうな方のところには極力近付かないようにしますし、泣き出しそうになる子どもにはなるべく近付かないように。怖いコスプレもあるので、4歳以下のお子さんには最大限注意。コスプレキャンパーはR4です。


もうひとつは、その場の主役の邪魔をしないこと。キャンプ場やイベントなどでトークショーやライブをしていることもありますが、不意にそういったところに行ったりして視線を自分に持っていかないように大人しくしています。出るべきタイミングをわきまえる、というのが大事。


そんなわけで、日々こんなことを考えながら、コスプレキャンパーはコスプレをしております。

神々のトライフォースを探せ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?