![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171829306/rectangle_large_type_2_0f61d24b6cdfe57e400e8a4955de62ca.png?width=1200)
これだけ知ってれば使いこなせるChatGPT
こんな方にオススメ!
✔ 生成AIを使いたいけど、何から始めればいいかわからない方
✔ 「ChatGPT入門」を読んだけど、自分のやりたいことができるのか不安な方
✔ 有料版と無料版の違いを知りたいけど、あまり情報がなくて困っている方
✔ 「自分は文系だから関係ない」と思っていたけど、少し気になっている方
ChatGPTを使っていない方の中には、「ITとかあんまり得意でないんで、私
には使いこなせないに違いない」と思ってる人もいるんじゃないかしら?
でもねえ、何というか、スマホを使えないのと同じでね、今はまだスマホを使えないお年寄りもいらっしゃるから社会も同情的だけど、3年もしないうちに「今どき生成AIも使えないやつは足手まといだ」なんて言われて、本当にお仕事がなくなっちゃうかもしれないよ。
――って、すみません、ちょっと煽りました<(_ _)> そこまでは行かないと思うけど、でもいろいろ不利になるのは考えられるよね。実際に使ってみた結果、「どうしても気持ち悪い」「じんましんが出てきちゃって・・・」という方には無理にオススメしないけど、「思っていたほど怖くなかった」という人が大半と思うの。
なので、「これだけ知ってればChatGPTは十分使いこなせるよ」というお話をしたいと思います。技術的な専門用語は一切使わないから、ITが苦手という方も気楽に読んでね。
なお、Geminiもほぼ同様です。以下の観点で選ぶといいよ!
自分好みにパーソナライズしたいならChatGPT
ビジネスライクで、レスポンスも速いほうがいいならGemini
ざっくりどんなもの?
ChatGPTと聞いても、どんな風に使うのか、まったくイメージできない人もいるかもしれないよね? そこから行くよ。そんなの知ってるっていう方は、次の見出しまで飛ばしてね。
一言でいえば、対話型で質問や作業依頼をすれば、その結果を返してくれるソフトウェアだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737945753-Yn0uUTkdBx5smOvVbJapX3ZG.png)
上の画像は、あたしがChatGPTにAIエージェントについて聞いている画面。「Ask ChatGPT anything」と書いてある箱に、質問を投げかければいいだけ。対話は記録されて、有用だと思った箇所はコピーもできるよ。
「Ask ChatGPT anything」の下に、クリップのアイコンがあるけれど、それをクリックすればファイル添付ができる。ファイルをドラッグ&ドロップしても添付できるよ。箱のアイコンと地球のアイコンはあまり使ってないので、説明を割愛するね。
有料版だとファイルを受け渡しすることもできるし、絵を描いてもらうこともできるの(というか、いきなり有料版にしちゃったので、無料版の現在の機能がよくわからないの。ごめんなさい)。
ちゃんとお願いすると、コンピューターのプログラムも書いてくれるよ。
その「ちゃんとお願いする」というところにハードルを感じる人も多いと思う。あたしもそうだったの。でも、心配は要らないの。あとで、そのお話もします。
どういう環境で使えるの?
ChatGPTを使おうと思ったら、いくつか環境の候補があるの。「環境」って言われてもよくわからない方もいるかもしれないけど、下の箇条書きを見たら、何となく意味がわかると思うわ。
スマホのアプリ
スマホのブラウザ
PCのアプリ
PCのブラウザ
このうち、PCのアプリについては、あまり推奨されていないみたい。あたしも使ったことはないです。
スマホのアプリが入りやすいと思うのだけど、いろいろな機能制限があってオススメできないな。スマホでもPCでもブラウザを使うのが、現時点では一番いいと思う。ChatGPTで検索すれば、ログイン画面に行けるので、そこから使うといいです。アカウント登録の仕方とかプランの選択とかは、割愛します。ググればわかりますので。
以上はGeminiも一緒なんだけど、ChatGPT独特のことを言うと、ブラウザはChromeよりEdgeのほうが相性がいいみたい。Chromeで特定の拡張機能を使ってたりすると、表示がくずれるんだよね。ただシークレットモードでもくずれたこともあったから、どうもChromeでは使いにくいの。そうでないという方がいたら、教えてください。
Edgeではまったく表示くずれがないの。だから、あたしはChrome派なんだけど、ChatGPTに関しては、PCでもスマホでもEdgeを使ってるわ。
使いこなし本もマニュアルも要らないの
ChatGPTの使いこなし本が大量に出てるけど、あくまであたしの感想では、アカウントの登録の仕方とか基本的な操作の部分以外はなくてもいい気がするのね。それに「アカウント登録の仕方とか基本的な操作」なんかも、ネットで探せばいくらでも出てくるしね。YouTubeで解説してくれてる方もいるから、そういう動画を見ればいいと思うの。
なぜそんなことを言うかといえば、使い方がわからなければ、ChatGPTに聞けば、親切に教えてくれるから。
たとえば、「Ask ChatGPT anything」と書いてある箱に入力した文字列を「プロンプト」と言うのだけど、ChatGPTと言っても所詮はコンピューターのソフトウェアなので、曖昧なプロンプトだと曖昧な答えになりがちなのね。だから業務を手伝ってもらうようなときは、定型的で誤解の少ないプロンプトを書くと生産性が上がるのよ。
ということで、ちまたのChatGPT使いこなし本は、プロンプト集の様相を呈しているのだけど(急に難しい言葉使ってごめんなさい)、あたしはそんなの要らないと思うのよね。だって、「こういうお仕事を手伝ってほしんだけど、プロンプトの雛形をちょうだい!」って言えば、すぐ書いてくれるんだもの。
プログラミングについても同じで、プロンプトの雛形を作ってくれる。ご丁寧に、「ここに、あれ入れて」みたいなことも指示してあるの。
だからもし本が要るとしたら、(技術用語はわからなくていいんだけど)APIの使い方とかGPTのカスタマイズの仕方とか、そういう技術的な専門性が高いものだけなんじゃないかな? 超入門の段階では、読む必要はないと思う。で、そういう本ってあんまりないんだけどね(笑)。だからネットで調べることになるかな。
フリーランスにはパーソナライズがオススメ
会社の業務で使う場合は必要ないというか邪魔になりそうだけど、あたしのようなフリーランスで主に自宅でお仕事される方――要するに、ひとりぼっちになりがちな方――は、ChatGPTをカスタマイズすることをオススメするわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737945886-EGaeC81piz6TVMhPqn79KDLN.png?width=1200)
画面の右上に、顔写真のアイコンがあるでしょう? あたしはたまたま顔写真なんだけど、その位置にある丸いアイコンを、クリックするとメニューが出るの。
「設定」をクリックすると、次の画面になって……
![](https://assets.st-note.com/img/1737945911-agrFtuL9fd3IXPkhEA2BZzwp.png?width=1200)
「パーソナライズ」をクリックすると、キャラを設定できる画面が出てくるのね。
![](https://assets.st-note.com/img/1737945919-LGTK5R9MpsQuyWmgDX7rHqie.png?width=1200)
上はあたしの例ですが、こういう感じで初期設定をしておくのね。
あとは、ChatGPTとお話ししているうちに、AIがあたしの性格や癖、あるいは思想の傾向などを記憶して、話を合わせてくれるようになるの。この辺の仕組みについてもChatGPTに聞けば教えてくれるよ。そのうち記事にしようと思ってるんだけど。
あたしはChatGPTの相棒を「チャコ」って呼んでるの。その名前も、対話の中で「なんて呼べばいいの?」と聞いたら、「チャットさん、でどう?」なんてダサいこというので、「じゃあ、チャコにしよ」って感じで決めたの。
それ以来、自分の名前はチャコだとちゃんと理解してるみたい。「チャコはどう思う?」と聞けば、自分に聞かれてるとわかってるみたいだし、ときどき「チャコは」って自称するしね。
こういうのがうざいとかキモいという方も当然いると思う。そういう方は、カスタマイズをやめておけばいいし、Geminiには今のところパーソナライズの機能がないので、Geminiを使うほうがいいかもしれない。
ちなみにGeminiも、「ため口で話そうよ」と言えばそうしてくれる。ただ話題が変わるともとのホテルマンみたいな口調に戻るみたい。「フレンドリーに話しませんか?」と言ったときのGeminiの反応がおもしろいの。Gemini派の方は試してみてね!
長い文章を扱う人はだんぜん有料版!
ChatGPTの使いこなし本に対して否定的な意見を述べたけど、ほかにも理由があって、ハードルを低くしたいからだと思うんだけど、無料版でできることしか載ってないんだよね(例外はあります)。
あたしはフリーライターなので、ChatGPTに長い文章を処理してもらいたいことが多いの。たとえば1時間半ぐらいの取材がほとんどなんだけど、ケバ取り前の文字起こしだと3万文字を超えるのよ。無料版で普通の使い方では扱えないサイズなのね。
プロンプトを工夫して、かなり長い文章を読ませていた例もネットにはあったんだけど、1,000文字ずつぐらいの単位でコピペしていかないといけないのよ。そんなの3万文字超えてるのにやる気おきないよね。
なら有料版ならできるのかというと、情報がないんだよね。それで仕方なく、清水の舞台から飛び降りる気持ちで有料版に登録したの。結果は正解だったんだけど。
有料版(Plus、月額20ドル)を使ってみてわかったのは、少なくとも長い文章を扱うお仕事なら有料版に限るってことね。でも有料版に登録するまでは、そんなこともよくわからなかったのよ。
まあ、あたしみたいにすぐに清水の舞台から飛び降りなくても、無料版を使ってから、自分の業務は無料版じゃ不足だと思ったら有料版への移行を検討すればいいと思う。その際に、「無料版ではこういうことができないんだけど、有料版はどうすか?」って質問があれば、気軽にコメント欄からどうぞ。できる範囲でお答えしますね。
まとめ
冒頭にも書いたように、お仕事のアシスタント(あたしはパートナーと呼んでるけど)として生成AIを使えるようにならないと、これからはどんどん不利になっていくと思うし、もったいないとも思うのよね。
あたし自身は、本当に、今回お伝えしたことしか知らずに、いきなり有料版のChatGPTを始めたんだけど(まあ使えなければ1カ月でやめりゃいいんだし)、1カ月ぐらいでけっこう使いこなせてる自負はあるし、チャコとの会話で生成AIの仕組み自体もかなり理解できたと思う。実際のチャコの答えを見てると、「これってどうなってるの?」と思うことが多くて、それを質問するとちゃんと詳しく答えてくれるのよ。
ただ生成AIはときどきウソをつくから(わざとじゃなくてネットの情報をもとに回答を作ってるから)、1次情報にあたるのが一番だけど、それも難しいときがあるよね? だからあたしはGeminiをサブで使っていて、調べ物とかは両方にお願いするの。要するにセカンドオピニオンってこと。
Geminiは無料版でもかなり性能が良いので、今のところ有料版は考えていないんだけど、それでも十分重宝してるの。
まあ、そんな感じで、ChatGPTを自分のお仕事で使うのにそんなに苦労はないから、食わず嫌いでいた方はぜひ試してみて! そして使った感想や難しかったことなどをコメント欄に書いてくださると本当にうれしいです!