見出し画像

ECサイト徹底比較!あなたのライフスタイルに合うECサイトはどれか

皆様、ECサイト利用していますか?
欲しい商品をスマホで検索して、商品が一覧でバッ!と出てきて値段別に並んでいて、どれが安いかなーなんてみてみたりしませんか?

そう、あれです。

お米やお水など重いものを持って帰るのは大変。
定期的に購入が必要な消耗品なども定期的に配達してくれて、
なんてったって今はコロナの影響で、外に買い出しに行くのも考えちゃいますよね。

スマホやパソコンから注文し、指定の住所まで届けてくれるECサイトはそんな現代人の強い味方です。ネットショッピングは若者のものだけだと思っていませんか?

いえいえ!85歳になるわたしの祖父は免許証を返納した機にネットショッピングを利用しています。やり方を押さえられれば誰でも簡単にインターネットでお買い物を楽しむことができます。

本記事ではそんな便利なECサイトの基本的な使い方、ポイントの還元率などを比較していきます。

1. ECサイトとは

画像1

そもそもECとは、ectronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略で、インターネット上で商品を販売しているウェブサイトのことをいいます。

本記事では、星の数ほどあるECサイトの内、御三家とも言えるAmazon、楽天市場、Yahooショッピングについての使い方、比較をしていきたいと思います。

Amazon、楽天市場、Yahooショッピングは一般的にモール型サイトと呼ばれています。

いわゆるインターネット上にあるモールのようなもので、様々な運営店がAmazon、楽天市場、Yahooショッピングを通して商品を販売しているのです。

イメージするならば、巨大なモールの中にメーカーや色々な小売店が出品している状態です。Amazon、楽天市場、Yahooショッピングはあくまで購入場所であり、実際の売買契約は別の運営店という場合がほとんどです。(厳密に言うとAmazonはAmazonの直販もたくさんありますがここではわかりやすくするためにモール型としてご説明しています)

2. インターネットで買い物をするメリット

画像2

インターネットで買い物をするとどのようなことを連想しますか。
「便利だ」「ネット」と思う方がいる一方、「わかっちゃいるけどなんとなく不安」「自分にもできるかな」と思う方も多数いらっしゃるでしょう。

メリットはズバリ5つです!
① 時間や場所を選ばずインターネットが繋がるところなら、いつでもどこでも注文ができる
② 定期購入を利用すると繰り返し注文する手間が省ける
③ 購入した金額の何%かのポイントがつく(ふるさと納税にも使える)
④ 口コミをみながらじっくり商品を検討できる
⑤ クレジットカード等の支払いでポイント二倍等さらにお得な特典がある

では、掘り下げていきましょう。

① 時間や場所を選ばずインターネットが繋がるところならいつでもどこからでも注文ができる

画像3

考えてみてください・・・・
重いお米や水、柔軟剤やシャンプーなどといった生活で必要で定期的に購入が必要なものを注文すれば(早ければ)次の日には指定の住所に届きます。
自宅はもちろん、勤務先、通勤中の電車の中、散歩の途中公園でも全国いつでも、どこでもあなたのいる「そこ」がお店になるのです。


② 定期購入を利用すると繰り返し注文する手間が省ける

画像4

これはわたしもシャンプーや基礎化粧品などで利用しているのですが、3ヵ月に1回のペースでなくなるので、そのペースに合わせて自宅に届けてもらうようにしています。

これは商品によって、届く間隔や量を調整できたりできなかったりするので、自身の使う頻度によって利用するかどうかを決めたらいいと思います。
これを利用することで定価よりも3%~最大30%OFFで商品を購入することができます。


③ 購入した金額の何%かのポイントがつく(ふるさと納税にも使える)

画像5

購入した金額に対し、サイトによりますが何%かのポイントが還元されます。また還元されるポイントの種類にもよりますが、楽天のRポイントやPayPayやTポイントなどはふるさと納税にも使えます。
詳しくは後ほど説明します。


④ 口コミをみながらじっくり商品を検討できる

画像6

わたしがよくするのですが、気になった商品は一回かごに入れて検討しています。他の商品と比較したり、買った人の感想を見ながら検討します。かごに入れた商品はすぐ購入することもできますし、場合によっては1週間後あるいは1ヵ月後に購入することもできます。近頃は口コミを記入することでおまけがもらえたりするので、口コミが充実していて購入後の「イメージと違った!」が減ってきているように感じます。


⑤ クレジット決済で二倍お得

画像7


「購入した金額の何%かがポイント還元されますよ」と上記で記載しましたが、これをクレジット決済にするとクレジットカードでのポイントも貯まります。

クレジットカードのポイントは物々交換に使えたり、プリペイドカードにチャージしたりして使うことができます。最近ではこのようにポイントを貯めて生活費に回すことを「ポイ活」と呼んだりしています。1か月たまるとこのポイ活、結構馬鹿にならない金額がたまります。


3. ECサイトの基本的な使い方

画像8

この記事を読んで、インターネットの買い物してみたくなりましたか?
ありがとうございます。
ECサイトは本当に様々ございますが、大まかな流れはだいたい似たようなものです。

では、早速基本的な流れをご説明します。
準備するものはパソコンやスマートフォンなどの媒体と、インターネット環境、あとは決済方法によりますが、クレジットカードや銀行の口座がわかるものがあれば大丈夫です。

① ショッピングサイトにアクセス
楽天やAmazon、Yahooショッピングなどと検索してみてください。

② 欲しい商品を検索
虫眼鏡🔍のマークがあるので、そこに欲しい商品を入力します。
例)「ミネラルウォーター 2リットル 12本」 

③ 商品の詳細で内容を確認
銘柄や大きさ、本数、値段が注文したいものと合っているか確認します。

④ 買い物かご(カート)に入れる
気に入ったらカートに入れましょう!

⑤ 注文者情報を入力
氏名、メールアドレス、住所、決済方法、発送方法を入力していきます。
主な決済方法としては、クレジットカード、代金引換、コンビニ前払い、ポイント支払などが選べます。
※ 一度会員登録すると、毎回ここでお届け先や支払方法を入力する手間が省け、以降簡単に買い物ができるようになります。

⑥ 注文を確定する
⑤で入力した情報に間違いがないか確認をして、「注文を確定する」を押してください。あとは自宅で届くのを楽しみにしていてください。


4. ECサイトポイント比較
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング

画像9


今回取り上げた3つのサイトの特徴を以下にまとめています。

【Amazon】
・Amazonプライム会員(月額500円)に加入すれば送料無料
・通常の会員ならAmazonの商品であれば2000円以上の購入で送料無料
・それ以外の運営店の商品であれば店舗に寄よって送料が異なる
・還元率は概ね1%
・ポイントはAmazon内でのみ有効
・価格設定は比較的安め

【楽天市場】
・楽天アプリからの買い物、楽天カードを使った決済、セールなどを駆使すれば最大40%のポイント還元が受けられる
・会員ランクによってクーポンなどの優待特典が受けられる
詳しくは以下のリンクをご参照ください

・貯まったポイントはスーパーやコンビニ、ファーストフードマクドナルドなどで利用できる
・ポイントでふるさと納税を行い、税金を下げることができる

【Yahoo!ショッピング】
・毎日なにかしらのセールが行われている(最大50%以上
・PayPayの還元率が最大で全額などのキャンペーンがある
・商品の価格設定はやや高め
・口コミを投稿するとランクの特典がもらえる
・PayPayのみならずTポイントも貯まる
・送料は店舗による
・PayPayはコンビニや百貨店、薬局、スーパーなどで気軽に使える
・ワイモバイル、ソフトバンクユーザーだと優遇がある(詳しくは以下のリンクをご参照ください)

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。
インターネットショッピングは便利!
最初はややこしいと思うかもしれませんが、山を乗り越えたらあとは簡単!
一度使うとやめられません。

支払方法はキャッシュレスから代金引換やコンビニ決済から選べるのでキャッシュレスが苦手という方は現金支払いの項目から始めてもいいかもしれません。是非チャレンジしてみてください!!

最後にお得な情報を、、
カードやスマホなどサービス事業者を統一するとさらにお得になります。
楽天市場ならカードとスマホと家のインターネットと銀行を全部楽天にするとポイントが倍増されます。

ワイモバイルやソフトバンクユーザーはもちろんYahoo!ショッピングで、支払いをPAYPAYにするとさらにお得です。

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
すこしでも皆さまのインターネットライフに貢献できるようこれからもいろいろな情報を発信していきますので、これからも宜しくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?