科学的な適職

自分にはどんな職業が合うのだろう?私の強みはなんだろう?職業選び、悩んでいませんか?
この本を読むことで、科学的なデータをもとに、どのように職業を選択すればいいのか、考えるヒントになります。
キャリア選択のためには、あなたの価値観やライフスタイルを組み込んだ、自分だけの「適職の選び方」が必要です。その具体的な方法が書かれています。
職業選択に悩んでいるという方は、ぜひこちらの記事をご一読ください。


著者は、

無計画の享楽的に生きるのではなく、かといって適職の幻を追い続けるのでもなく、目の前の選択肢についてしっかりと考えたら、あとは人生の流れに身を任せよ。キャリア選択における「人事を尽くして天命を待つ」の正しい姿である。

と、述べています。未曾有の時代、とても的を射ている意見だと感じます!


以下、著書より


〈ステップ1〉幻想から覚める—仕事選びにおける7つの大罪
【大罪1】好きを仕事にする

好きを仕事にしても幸福度は上がらない

「好きなことを仕事にしよう!」
キャリアアドバイスでよく聞く言葉だが、本当にそうしてうまくいくのだろうか?
多くの職業研究によれば、自分の好きなことを仕事にしようがしまいが、最終的な幸福感は変わらないという。
2015年、ミシガン州立大学が「好きなことを仕事にする者は本当に幸せか?」というテーマで、数百を超える職業から聞き取り調査を行ない、仕事の考え方が個人の幸福にどう影響するかを調べた。研究チームは、「2パターン」に分類した。

●適合派:「好きなことを仕事にするのが幸せだ」と考えるタイプ。「給料が安くても満足できる仕事をしたい」と答える傾向が強い
●成長派:「仕事は続けるうちに好きになるものだ」と考えるタイプ。「そんなに仕事は楽しくなくてもいいけど給料は欲しい」と答える傾向が強い

結果、適合派の幸福度が高いのは最初だけで、1〜5年の長いスパンで見た場合、両者の幸福度・年収・キャリアなどのレベルは成長派の方が高かった。

適合派は、最初に対する期待が高い分、現実とのギャップを感じやすく、幸福度が下がるそう。
一方、成長派は、仕事への思い入れがない分だけトラブルに強い傾向がある。もともと期待が高くないため、「仕事とはこんなもの」と思うことができるからである。


好きを仕事にするとスキルも伸びない

オックスフォード大学が行なった別の研究では「好きを仕事にした人ほど長続きしない」との結論も出ている。
北米の動物保護施設で働く男女にインタビューを行った調査で、研究チームは被験者の働きぶりをもとに3つのグループに分けた。

●好きを仕事に派:「自分はこの仕事が大好きだ!」と感じながら仕事に取り組むタイプ
●情熱派:「この仕事で社会に貢献するのだ!」と思いながら仕事に取り組むタイプ
●割り切り派:「仕事は仕事」と割り切って日々の業務に取り組むタイプ

その後、全員のスキルと仕事の継続率を確かめたところ、最も優秀だったのは「割り切り派」でした。もし好きな仕事に就けて最初のうちは喜びを感じられたとしても、現実はそこまで甘くはない。すると好きなことを仕事にしていた人ほど、「本当はこの仕事が好きではないのかもしれない・・・」などの疑念にとりつかれ、モチベーションが大きく上下するようになる。結果、スキルも身に付かず、離職率も上がってしまう。


仕事への情熱は自分が注いだリソースの量に比例する

「情熱を持てる仕事を探しなさい」というアドバイスもよく聞く。
夢のある発想だが、データとは相入れない。天職とは、どこか別のところにあるものではなく、自分の中で養っていくものだからだ。
 2014年にロイファナ大学が多数の起業家にアンケートを行い、それぞれが「今の仕事をどれだけ天職だと捉えているか?」を尋ね、「仕事に投入している努力の量」や、「毎日どれだけワクワクしながら働けているか?」といったポイントをチェックした。その結果、

●今の仕事に対する情熱の量は、前の週に注いだ努力の量に比例していた
●過去に注いできた努力の量が多くなるほど、現時点での情熱の量も増加した

被験者の中で、最初から自分の仕事を天職だと考えていた人はほぼいなかった。最初のうちはなんとくなく仕事を始めたのに、それに努力を注ぎ込むうちに情熱が高まり、天職に変わった人がほとんどだった。
 要は、「情熱を持てる仕事」とは、この世のどこかであなたを待っているのではない。その仕事に対して、あなたがどれだけ努力を注いだか、である。
 仕事の種類や内容は、あなたの適職探しに影響を与えない。逆に言えば、どのような仕事だろうが、あなたにとっての適職になりうるわけだ。


真の天職は「なんとなくやってたら楽しくなってきた」から見つかる

以上の研究からわかるのは、「情熱は後からついてくるものだ」というポイント。「仕事への情熱」とは自分の内にたぎる熱い感情などではなく、「なんとなくやってたら楽しくなってきた」といった感覚から始まる穏やかなプロセスだと言える。
 このような情熱のあり方を、心理学では「グロウス・パッション」と呼ぶ。「本当の情熱とは、何かをやってくるうちに生まれてくるものだ」という考えのこと。
 イェール大学の研究チームは、学生を対象に全員のグロウス・パッションを確かめ、その上でブラックホールの理論を解いた難しい論文を読むように指示した。
 グロウス・パッションをもつ人は、たとえ興味がないものにも熱心に取り組むことができる、という事実がわかった。「情熱は何かをやっている内に生まれてくるものだ」との思いが強い被験者ほど、難しい論文を最後まで読み通す確率が高かった。
「やってたら楽しくなってきた」というのは受け身の態度のようにも思えるが、実際は、天職との出会いを待っている人の方がよほど消極的だと言える。

 「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ!」は、このように多くの実験で否定されたアドバイスであり、人生の満足度を高めるソリューションにはならない。
 それでもこの手のアドバイスが消えないのは、市場規模が大きいという面が大いに影響している。「好きを仕事にすればうまくいく」という考え方は直感的でわかりやすいため、それだけに支持する人間の数も増える。ならばわざわざ夢を壊すようなデータは見せずに甘い言葉を囁き続けた方が、ビジネスとしては、安定しやすいはずである。

”「好きを仕事にすると幸福度が下がる」夢のない話だが、統計的にはかなりの確率なようです。。。笑「真の天職はなんとなくやってたら、見つかる」教員時代、日々の授業づくりが楽しくて、ハマってました!心理カウンセラーになりたいって思ったのも、講座受けながら、楽しくなってきて、まさにグロウス・パッション!!笑”


〈ステップ4〉歪みに気づく—バイアスを取り除くための4大技法
バイアスとは人間の脳に巣食う「バグ」

私たちに生まれつき備わったバグは、行動経済学では「バイアス」と呼ばれる。直訳すれば「偏ったものの見方」のことで、「人間は常に一定の決まったパターンでミスを犯す」という現象を表した言葉。

●真実の錯覚性
 繰り返し目にしただけの理由で、その情報を「真実に違いない」と感じる心理のこと。ニュースサイトなどで「これからの働き方は従来のルールが通じない」や「今後は個人の能力が問われる時代だ」といった文言に何度も触れたせいで、そこに数字やデータの裏付けがなくとも事実だと思い込んでしまう。

●サンクコスト
 いままでたくさんの時間とお金を使ってきたからという理由で、メリットがない選択にこだわり続けてしまう状態。何年も頑張って働いてきた職場であれば、いかに業績が傾いてきたとしても、すぐに転職を決意するのは難しいだろう。過去と自分を切り離すのは安易な作業ではなく、これまたあなたの幸福を下げる要因となる。

バイアスは、ここに示す以外にも様々な種類が存在しており、現時点で研究で確認されたものだけでもおよそ170件以上ある。

この問題において何よりも厄介なのは、たいていの人が「そういう人ってよくいるよね!」とだけ思って、自分自身の問題だとは捉えないところにある。愚かなのは他人ばかりで、「バイアスなど自分には関係がない」と思い込んでしまうケースが非常に多く見られる。
 先にみた確証バイアスの説明を読んで、もし「よくある話だなぁ」ぐらいにしか思わなかった場合、あなたはすでに思い込みの沼に片足を突っ込んでいる可能性が大きいと考えられる。

”バイアスの話は、インプットしてアウトプットしても、なかなか意識できない!経験して、失敗しないと真の理解はできないんだろうなぁ。と”

#科学的な適職 #書評#読書好き