見出し画像

WEリーグ第2節 まとめ

今節の結果

順位表

各対戦カードまとめ

マイ仙台 vs I神戸

マイ仙台
5-3-2で後ろから作るINACに対して中島選手を一列上げる4-4-2で対応したが3CB+ACの松原選手に対して2枚ではプレスがかからず自由にバックラインに持たれ、前線からバイタルへ降りてきた成宮選手にフリーで前を向かれる展開が続いた。成宮選手を捕まえに行かないと自由に持たれて、下手に出て言っても田中選手がその背後を狙っているため判断が難しかったところ。攻撃面では相手のIHが取りに来たときに生まれるAC脇のスペースに入り込めたシーンでは可能性を感じた。
後半に入り土光選手と竹重選手に対してSHを前に出して牽制に行ったことやブロックをコンパクトにして再三使われていたバイタルのエリアを消しに行ったことで守備の基準線を押し上げ敵陣に入れるようになったが、INACの5枚の壁を前にして効果的な侵入ができず決定機を作るまでには至らなかった。

I神戸
前半はCBがフリーでどこにでも蹴れるため、中央への楔、背後や、大きなサイドチェンジからチャンスを作った。田中選手と成宮選手の関係性や、ハーフスペースで捌ける天野選手が中心となり効果的な攻撃を繰り出した。後方からの繋ぎでは相手の2トップの間からACの松原選手が常に顔をだし、前節あまり上手くいかなかった中央から前進する場面も作った。後半はリズムを掴まれかけたが押し込まれた状態から田中選手がタメを作って全体が押し上げる時間を作れたことが大きく、前からきた相手をひっくり返す背後へのボールで少ないチャンスを決めきり追加点をあげた。

POM 9 田中美南選手
最前線での一瞬の隙をついた背後への抜け出しやサポートが少ない中でも単騎でゴールに迫るプレーは圧巻。2試合連続ゴールでこの日もチームを勝利に導いた。

千葉L vs 東京NB

千葉L
ジェフとしては出鼻をくじかれる展開に。相手の2トップがかなり幅を縮めて岸川選手を背中で消すような守備の仕方をしているためこれまでのようなGK、CB+岸川選手で作るビルドアップでは逃げ道が少ないため小林選手が少し低めでサポートしたり、WGが中に入ってバイタルで引き取りたい。そんな中でも中央の高い位置で大澤選手の足元にピタッと収めった場面はチャンスの予感がする攻撃を見せた。後半に入ると風上に立ち徐々にロングボールなどを駆使してプレーエリアを前進させリズムを掴み始める。押し込めたことでプレスを始める基準が高くなり敵陣でボールを拾えるようになると山口選手のゴールで1点を返す。セットプレーは何本かゴールの匂いがしたものの決めきれなかった。大澤選手は最前線よりも一列下の方がゴールに背を向けずにプレーできて良かったが、千葉選手は守備に足を使わされている感じがあるためCFでの起用の方がいいかもしれないと感じた。WGがにに入ったあとのSBが追い越す動きを増やし、ワイドレーンからもう一段ゴールに近づくような攻撃に期待したい。

東京NB
前半開始早々にビルドアップのミスをつく形で先制し、その後も主導権を握る展開に。攻守のトランジョン直後のプレーに人数をかけており効果的なカウンターと即時奪回に繋がっている。前節と違う点は右のSHに左利きの木村選手が入ったことで内向きで持った背後から柏村選手がオーバーラップしたり、右のボランチが前向きでボールを受けやすくなっている。左サイドでは宮川選手と北村選手がポジションを循環させながらマークを剥がす動きでフリーに。守備時にはSHが相手のCBに牽制をかけ、SBへの逃げ道を塞いでいる。後半は押し込まれる時間が続いたことで前と後ろで距離感が遠くなってしまいボールを失う場面や、セカンドを回収される場面が前半よりは多かったものの、随所で切れ味鋭い攻撃を見せ、開幕2連勝を飾った。

POM 24 柏村菜那選手
90分間右サイドのアップダウンを繰り返し攻守に渡って顔を出し続けた。試合に慣れてきたことで思い切りの良いプレーが増えていて、右サイドからの意表をつくループシュートでWE初ゴールも記録した。

浦和 vs EL埼玉

浦和
この日CFに入った清家選手が裏に抜け出す形を狙いファイナルサードへ侵入する回数は多かったがエルフェンのコンパクトな3ラインを前に最終局面での打開策が見つからず無得点に終わる。中央に人数をかけているため一度中央に相手を引き寄せてから高い位置を取っているSBに展開できると面白いと感じた。後半に入り中盤を流動的に動かし中央にボールを集める形がハマりだし、そこからサイドが抜け出してから猶本選手のゴラッソが生まれ先制に成功すると、前半から再三狙っていた中央から背後に抜ける清家選手へのスルーパスでエルフェンを数的不利に追い込んだ。一度は追いつかれたが、またも中央からサイドに展開する形で遠藤選手が逆転弾。今季開幕戦を勝利で飾った。

EL埼玉
ボール保持にこだわらず割り切って前線に長いボールを送ることでプレーエリアを押し上げてからの守備でリズムを作る狙い。中央に狙い所を絞ってからの素早く攻めるカウンターや瀬戸口選手のセットプレーには可能性を感じる。守備では背後に抜けられる回数はやや気になるもののブロックを組んで対応できている。前半を狙い通りスコアレスで折り返し、後半もなるべく0‐0の時間を伸ばしたい中で猶本選手のゴールで先制を許し直後に退場者も出す苦しい展開になったが、セットプレーの流れから唯一のチャンスをものにして一時同点に追いついた。83分に逆転を許したものの守備から入る徹底した戦い方は決して悲観的ではないため、今後に期待したい。

POM 8 猶本光選手
先制点となった右足の強烈なミドルはもちろんのこと、清家選手の背後へ落とす絶妙なロブパスやサイドに流れてマークを外す動きで攻撃を自在に操った。

大宮V vs C大阪

大宮V
VENTUSはプレスに対しての回避方法が前半は少なく、背後へのロングボールで逃げようとするもののそこに走り込む前線の動きが少なく相手ボールになる場面が多く、サイドでも選手が縦関係になってしまったことでなかなかSHが前向きでボールを持てなかった。守備ではSHが1度構えてから中切りで対面のSBに出ていく形を取ったが、小山選手、中谷選手に自由に背後に蹴られる結果となり苦しい展開が続いた。後半に入ると井上選手が左右の背後のスペースにランニングして相手の守備のラインを下げたことや、SBとSHの関係性を1人は内、もう1人は外で段差を付けて立たせたことでボールを持てるようになってきたがが最後の崩しがなかなか合わず歯痒い時間が続く。膠着状態が続きスコアレスドローかと思われたがCKの流れから有吉選手がクロスを上げると大島選手が合わせて値千金の決勝点。開幕2連勝を飾った。

C大阪
前半主導権を握ったのはセレッソ。VENTUSのビルドアップに対して中から外に追い込むような怒涛のプレスでSBにボールを持たせ、苦し紛れの背後へのロングボールや後ろ向きのSHへのパスを誘導することでボールを回収し、ポゼッション率を高めた。ボランチへの楔に対しても宮本選手と脇坂選手が積極的に出ていくことで中央も抑えた。攻撃面では両SBが高い位置に張り出して相手のSBを食いつかせてから2トップがCB横のスペースを狙う攻撃を徹底した。後半はVENTUSの修正で狙い所のサイドで奪いきれず守備が少しハマらなくなってきたが、ボールを持った時にはSBから斜めの楔を差し込み中央から細かいパスワークで打開を狙う。しかし大宮の2CBは前に出て潰す守備に強く、潰される場面も目立ちなかなか決定機を作らせてもらえなかった。

POM 5 乗松瑠華選手
セレッソのハイプレスに物怖じしない安定感のあるビルドアップで攻撃の起点になるとともに、後半は楔に対して前で潰す守備で中央からの攻撃を阻んだ。

AC長野 vs 広島R

AC長野
最後尾からの安定したビルドアップでリズムを作る。GKの梅村選手、2CB、ACの福田選手の4人でレジーナの2トッププレスを無力化し、前線を自由に動き回る伊藤選手、川船選手がリンクマンとして相手ボランチの後ろのスペースでボールを捌き、サイドの奥津選手や宮本選手が背後を狙う形でゴールに迫った。特に福田選手がACの位置で抜群の安定感をもたらし、最前線の川船選手がポストプレーで時間を作り波のように追い越していく。後半に入りレジーナの両サイドから引き下げられ敵陣に入れない時間が続いたが、持ち前の前線からの守備を起点にキャプテン伊藤選手の2試合連続ゴールで今季初勝利をあげた。

広島R
不動のダブルボランチが不在のレジーナはなかなか後ろからゲームを落ち着かせることができない苦しい前半に。パルセイロの前線からのプレスに対して蹴らされる形が多く、セカンドを拾われてしまう。カップ戦のようにサイドのスペースに送ることができれば中嶋選手のドリブルが活かせるため蹴らされるのではなく狙って蹴れる状態を作りたい所。中嶋選手には岩下選手と奥津選手がかなり警戒していて、周辺の島袋選手や上野選手が関われるかが鍵になる。守備では呉屋選手と市瀬選手が要所要所を抑えて無失点に抑えているいる間に先制点を奪いたかった。後半に入りサイドへの大きな展開からの両SHが仕掛ける機会を作ったが、岩下選手、岡本選手の壁を崩せず無得点に終わった。しかしギアを上げて素早く寄せるアグレッシブな守備は非常に強度が高かった。

POM 18 伊藤めぐみ選手
トップ下の位置から空いているスペースでボール受け取り前線と中盤を繋ぎ、前線からの守備でボールを奪って自らゴール前に入っていったゴールは見事だった。

新潟L vs N相模原

新潟L
守備がうまくハマり主導権を握った前半。背中でボランチを消しながらCBへプレッシャーをかける2トップの連携、ロングボールが蹴られた時の両CBの対人守備は見事だった。攻撃面でもポジションチェンジを繰り返して相手をずらしてからサイドへ展開しクロスボールに人数をかけて飛び込んでチャンスを作った。良い時間帯に得意のセットプレーから先制できたのも大きい。後半は石淵選手が中央からサイドの裏のスペースに流れて相手のラインをズルズルと押し下げ、2列目の選手が関わりながらゴールに迫った。流れの中から決定機を作る場面は少なかったもののまたもやセットプレーから追加点を奪い今季初勝利を飾った。

N相模原
ポジションを流動的に入れ替えてくる相手に対してマークをついていくのか預けるのかの連携が上手くいかずフリーでボールを持たれることや、高い位置を取ってくるSBに対してWGがかなり押し込まれて6バック状態に陥ってしまっていることが気になる。それによって奪ったあと浜田選手に当てるもののサポートが間に合わず直ぐに相手ボールになる回数が多い。攻撃に関しては中央のボランチが消されているためまずは外まわりで敵陣に入り込みたい。後半は榊原選手や途中出場の笹井選手のランニングから少しずつゴール方向に進んでいけるようにはなってきたがなかなかファイナルサードに入り込むことができず2試合連続の無得点に終わってしまった。ボール保持時の改善よりも敵陣から攻撃に繋がる守備を整備できると得点にも繋がってくるはず。

POM 8 石淵萌実選手
道上選手の負傷で急遽最前線にポジションを移したが、サイドに流れてボールを引き出し、相手のラインを押し下げるプレーで攻撃の起点となった。前線からのボランチに出させないプレスもこの日は目立っていた。

とーなお的今節の11人

第3節対戦カード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?