TM-7.4.1 (K2)独立テストのオプションを説明する。

テストの独立性

独立したテスト担当者がいない。
* この場合、独立性はなく、開発者が自身のコードをテストしている。
* 開発者は、テストの時間があれば、コードが意図したとおりに動作するかどうかを判定する。そのため、実際の要件に合うこともあれば合わないこともある。
* 開発者は、見つけた欠陥を迅早に修正できる。

テストを、コードを書いた開発者と異なる開発者が実施する。
* 開発者とテスト担当者との間にほとんど独立性がない。
* 他の開発者のコードをテストする開発者は、欠陥のレポートを出すのに消極的になることがある。
* テストに向かう開発者の気持ちは、通常、正常系のテストケースに集中する。

テストを、開発チームに属するテスト担当者(またはテストチーム)が実施する。
* テスト担当者(またはテストチーム)は、プロジェクトマネジメント担当または開発マネージャにレポートを出す。
* テスト担当者の気持ちは、どちらかと言えば、要件への準拠の確認に集中する。
* テスト担当者が開発チームのメンバであるため、テストだけでなく、開発の責任も負うことがある。
* テスト担当者のマネージャが、品質目標を達成することよりも、スケジュールを維持することに重点を置くことがある。
* チーム内で、テスト活動が開発活動より低いステータスを割り当てられることがある。
* テスト担当者が、品質目標または目標の維持に影響をおよぼす権限を持たないことがある。

ビジネス組織、ユーザコミュニティ、その他の開発に関わっていない技術組織からのテスト担当者がテストを実施する。
* テスト結果情報を、ステークホルダに対して客観的に報告する。
* 品質がこのチームの第一の関心事になる。
*テストでは、スキルの開発とトレーニングに焦点を当てる。
* テストはキャリアパスとして見なす。
* 品質を第一の関心事にしているテストグループに専任のマネジメント担当がいる。

外部のテスト専門家が、それぞれのテストタイプについてテストを実施する。
* 一般化したテストでは不十分である特定の領域に、専門知識を適用する。
* テストタイプは、使用性、セキュリティ、性能、特殊性を求める他の領域などである。
* 個人においては品質に焦点を当てるべきであるが、視点は特殊性の領域に限定する。性能
が優れているプロダクトが機能要件を満たさない場合に、性能の専門家によって見逃される
ことがある。

テストを企業の外部組織が実施する。
* このモデルは、テスト担当者と開発者との間で、最大の独立性を実現する。
* テスト担当者がテストを的確に行うための知識の移転が、不十分になる可能性がある。
* 明確な要件およびしっかり定義されたコミュニケーション構造が必要になる。
* 外部組織の品質を定期的に監査しなければならない。

問題

ここから先は

880字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?