見出し画像

ゲームを操るのではなく、実際にはゲームに操られていたのである!の巻

 ♪トゥン、トゥ、トゥ、トゥー、トゥー♪

 これはゲーム『ドンキーコング』の音楽だ。1983年、任天堂がファミリーコンピュータを発売、爆発的なヒットを記録した。その看板ソフトが当時ゲームセンターで人気のあった『ドンキーコング』だった。

 あの頃、ファミコンは日本の子供全員が欲しかったんじゃないのかな? どこの玩具店も売り切れで、まず手に入らなかった。セガさんには悪いが、ファミコンが買えずに妥協して親にセガのゲーム機『SG-1000』を買ってもらった。セガのゲームは少しマニアックでゲームの難易度も高く、やっぱりファミコンが欲しかった。セガの『スペースハリアー』と『ファンタジーゾーン』はとても好きだったけどね。

 しばらくするとファミコンが店頭に並ぶようになり、既にセガのゲーム機を買ってもらっていたくせに、親におねだりをして何とか手に入れることが出来た。今から思えば「ありがとう、お父さんお母さん」だよ。

 やったなぁー。ずっとゲームをしていた。兄弟で順番に、ずっとゲーム。『マリオブラザーズ』の同時プレイでよくケンカもしたっけ。

 シューティングゲーム『ゼビウス』もずっとやっていた。『アイスクライマー』に『スペランカー』なんかアホみたいにやっていた。『マイティボンジャック』なんか楽しかったなぁ。書き出すとキリがない。

 何故だろう? あの頃のゲームの音楽は今も頭に残っている。

 地面に穴を掘っていく『ディグダグ』や「上上下下左右左右BA」で有名な『グラディウス』も然り。『ディグダグ』なんかは音楽が軽快で特に良い。『グラディウス』も、これから戦闘に行きます! という感じが非常に良く出ているし。ゲーム性も面白かった。

 同じタイトルでもアーケードゲームはとても難しかった。ファミコンで上手くなってもゲームセンターに行くと、すぐにゲームオーバー。当時のゲームセンターはプレハブの所が多かった。室内の釣り堀の隣に数十台のゲーム機が置かれていたり、そんな所で駄菓子を食べながらゲームをしていた。得意だったのは『クイックス』という陣取りゲーム。オリンピックのゲーム『ハイパーオリンピック』が流行った頃は、鉄の定規を持ってゲームセンターに行っていた。

 結婚して子供が産まれ、彼らが幼かった頃に一緒にゲームをしたり、ここ数年では携帯ゲームやスマホのゲームをしたりと、たまにゲームをする程度。

 家庭用ゲーム機のハードの性能が時代を重ねるごとにパワーアップしていき、プレステ4なんかはもう映画を観ているかのようなゲーム画面で、実際に子供のプレステ4『バットマン アーカムナイト』をやってみたが、これが難しい。コントローラーのボタンが多くて、画面を見て手元を見る。で、画面を見るとゲームオーバー。それでもYou Tubeのゲーム実況の方のゲームを見ていると、とても面白い。彼らは難しいゲームをいとも簡単にやりながら、豆知識とかも話してくれるので、余計に引き込まれる。素晴らしい技術だ。 

 ゲームはあまりやらなくなったがVRの『ビートセイバー』と『バイオハザード7』はやってみたい。 

 そういえばファミコンでディスクシステムなんてものもあったな。ディスクをお店に持っていって書き込みするんだったような……。『ゼルダの伝説』がそうじゃなかったかな。

 最近プレステ5が発売されたが、更に性能が凄いのだろう。

 我が家では大人になっていく子供たちが3人居るが、ゲームはスマホでやっているらしい。見ると必ずスマホとタブレットを使っている。テレビすら見ない。

 ゲーム機でゲームをするのは苦手になったが、テレビでそれを見ているのは好きなので、まだまだプレステ、Nintendo Switchなんかには頑張って欲しい。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?