頭良くて知識がある人に憧れる

「「 わ~~~~~この人頭いいなぁ、なんでそんなふうに考えられるんやろう 」」」

「「 わ~~~~~この人めちゃめちゃ知識あるやん、なんでそんなことまで知ってるん?? 」」


こんな人たちに憧れて、僕は色々やりました。

・YouTubeで学びがありそうなのを観る。(例:DaigoさんとかYouTube大学とか)
・NewsPicksを契約して、読む。
・ひたすらに本を読む。

まあ、まとめると、

「情報のインプットを増やしました。」

ってことなんす。それで結局どうなったかと言うと、

憧れ(賢い人)がもっと遠い存在になりました。。。(笑)

まあ、どういうことかと言うと、情報のインプット増やしたから、賢い人と、より深い議論が出来るようになったんですよね。嬉しかったんですよ。やっと革新だ!!みたいな。けど、そこからっすよ。

議論の深みが違う。。。

まだまだ、情報のインプットを増やした付け焼刃だと、浅いんですよね。いや、まじで。それで、思ったんす。

「「 この人半端なくない?どんだけ情報インプットしてるん?四六時中ラジオでも聞いてるんかな?? 」」

自分のやり方だと、ほんまに1日48時間くらいインプットの時間作らんと、追いつけんレベル。いやけど、そんなん無理やし、逆に賢い人って、意外とプライベート充実してたりするしで、そんなにインプットの時間の差はない気がする。。。って思ったんす。

そこで、やっとインプットのやり方を考えたんすよ、片山。

まあ、結論から言うと、効率を上げるって話です。

まあ、どういうことかと言うと、

一つのファクトに対して、得られるポテンシャルが10あるとしたら、

片山は3/10くらい得て満足してるんですけど、

その賢い人たちは、ほぼ10/10くらい得てるんじゃないかなと。

かつ、賢い人は情報をただインプットするだけじゃなく、その情報を元に色々考えて、抽象化したり転用したりするから、僕にとっては専門性高い話でも、色んなところに活かせたりするから、いろんな話に根拠があって説得力あるし、インプットした情報もオリジナルのものになるから、差別化もできたりして、まあ最強になるんだなと。(片山、締めの語彙力無いんすよ。すんません卍)


画像1

りんごを例にした片山と賢い人の情報インプットプロセスの違い

(iPadでテンション上がって書いたけど、くそきたないな笑)


まあ、そんなこんなで、何かよい方法を思いついたって話っす。てか、この話「メモ魔」でも言ってたな。じゃあ、ぱくりやん(笑)

まあ、話変わっちゃうっすけど、自分が知らない情報に触れるのってシンプルにおもろいっすよ(笑)是非、酒でも飲みながら、日本の将来とか自分の夢とかについて議論したいっすね。


たくを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?