【あきた暮らし】秋田市が、シニアが住みたい田舎1位!

なんと、秋田市がシニアの住みたい田舎ナンバー1
選ばれました。

評価ポイントとしては、以下の通りです。

・行政支援やJR秋田駅周辺エリアの生活しやすさなど
・身近な自然環境で四季の変化を感じやすいことや、
 夏は涼しく冬は雪が比較的少ないこと

~記事から抜粋~

実際のところは、どうでしょう

行政支援やJR秋田駅周辺エリアの生活しやすさなど
 ・行政支援はなんだろう?
  65歳以上の高齢者は、コインバス証明書があれば秋田市内
  のバス料金が100円になる制度でしょうか。でも、バス路線
  をどんどん閉鎖してるけど・・・
  ちなみに、秋田駅-県庁・市役所はピストン輸送で乗客なし
  で2,3台つらなって通過することもよくあります。
 ・最近、駅10分くらいのところにマンションがどんどん
  建設されています。都内に比べると駅前でお手頃な価格が
  人気で、どんどん売れているようです。
  2020年10月には、銀行、薬局、病院、終活支援センターを
  備えた本当に駅前マンションは、関東圏の人で即完売でした。

身近な自然環境で四季の変化を感じやすいことや、
夏は涼しく冬は雪が比較的少ないこと
 ・東北ということもあり、夏は避暑地みたいなイメージが
  あると思いますが、暑いです。普通に猛暑日になります。
  駅の近くに、秋田城址があります。周囲を囲む蓮の花、
  桜、つつじなど楽しめます。
  ちなみに、秋田駅近辺でも鹿や熊が目撃されています。
 ・秋田県内の他市とくらべると、雪は比較的少ないのは確かです。
  でも、除雪が酷いのと、ロードヒーティングも一部です。
  基本的に、歩道の除雪はありません。横断歩道は、凍って
  たり、雪が積もっていると滑ります。関東圏から転勤した
  同僚は、年に数回転んでいます。
  東北の雪が少ないのを、関東圏と同列に考えるのは危険です。
  本当に駅から10分くらいのマンションに住むならいいかも。
  ただし、冬用靴は必須です。 

そのほかの情報

 ・バリアフリーは浸透してなく、エレベータは少なく、トイレ
  も狭かったり、和式なども残っています。
 ・秋田市は喫煙大国で、歩行喫煙、バス停、飲食店、コンビニ
  店先での喫煙もよくみかけます。
 ・冬が厳しいだけで住みにくくなる気がします。うちの両親は
  東北から関東に引っ越しましたが、冬なのに春のような陽気
  だし、ウェットな人間関係がないし、高齢者が楽しめる施設
  やサークルがあるからいいといってました。

#あきた暮らし
#シニアが住みたい
#住みたい田舎
#秋田市

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます。