見出し画像

【あきた暮らし】秋田市の資源化ゴミ回収、8/7から再開し、8/14からまた停止!

資源ゴミ回収再開、そしてまた停止

この暑い中、停止した資源ごみ回収が8/7に再開、
8/14からまた停止となります。
というのは、災害ゴミの回収が終わらないからと
いうのが理由です。

自衛隊、仙台市の支援を続けてもらえばよかった
のにと思いますが・・・
しかも、いつまで資源ゴミの回収を停止するのかも
未定です。見通しすらないようです。

市民は、家の中に我慢して置いている人もいますが、
スーパーやコンビニなどに捨てている人も多いようです。
知らずにゴミ置き場に捨てて、回収されずに放置されて
いるものもあります。

ところで、資源物扱いになるのかと思いますが、
週末、スーパーに食料品を買い出しにいったら、タブレット
などの小電回収箱があふれていました。秋田市が設置して
いるものだと思いますが、回収していないと貼り紙でも
すればいいのにと思いました。
タブレットやノートPCも出せるので、あふれた状態だと
セキュリティ的にどうなんだろうと思います。

食品を扱っている店舗の入り口に、ゴミがあふれている
状態なのも衛生的によくないと思うし・・・

災害ゴミの個別回収、直前に発表

抜粋ですが、当日に回収場所発表はないのでは?
しかも、回収にいけるかどうかは、進み具合によると。

災害の全容、罹災証明も交付時期は・・・

資源ゴミ回収という市民サービスをストップさせている
のも気になりますが、それ以上に災害の全容すら把握
できず、罹災証明も交付が遅れているという状態です。

少なくとも罹災証明がでないと、生活の再建が進まないし、
罹災証明が出ない状態でリフォームしてしまうと補助金が
でないはずです。

被災者生活再建支援法が、秋田市にも適用されますが、
罹災証明が交付されないと・・・

罹災証明は、床下浸水から交付を始めたようですが、
床上浸水は8月下旬からの見込みだそうです。
見込みはずれが多いので、ちゃんと交付されるといい
のですが・・・

床上浸水の調査、今までやってなかったのかorz

そして、人は去っていくのかも

先週末に、今回の豪雨被害のひどかった地区の近くの
コンビニに立ち寄ったら、引っ越しのトラックが
入っていきました。
TVでも報道されていましたが、もうここには住めないと
引っ越すのだろうと思いました。

飲食店も廃業してしまうところも多そうです。
事業者の災害ゴミは自己負担というのも、つらそうです。


#秋田豪雨
#全容不明
#災害ごみ
#罹災証明

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます。