マガジンのカバー画像

300字小説まとめ/tononecoZine

27
300字ショートショートのまとめです
運営しているクリエイター

#オリジナル小説

【300字小説】花冷えの夜

 残業で帰りがだいぶ遅くなってしまい、コンビニで適当な夕飯を買って家路を急ぐ。春の夜はまだまだ冷える。ふと大学生くらいの男女3人組とすれ違う。なんとなくあのボブの彼女は、学生時代のわたしに似ている気がした。  とたん、過ぎた日々に意識が引っ張られる。訪れなかった未来を懐かしみ、いたずらに想いを馳せる。恋人同士になれなかったわたしたち、選ばなかった仕事、引っ越さなかった街。始まらなかった物語は、ふとした瞬間そのしっぽを思わせぶりにちらつかせる。それらは永遠の憧れとしてわたしの

【300字小説】人さらいの季節

 春はひとを連れ去る。あまりに容易に、その風の強さに任せ、次々と連れて行ってしまう。  残されたわたしたちは突然のことに泣いて泣いて、あまりに泣いて涙が枯れて、ただ呆然とするばかり。ぼんやりしたまま天を仰いで、春に消えたあの人を想う。  するとやがて流した涙のお返しみたいに、春の雨が降り注ぐ。それはあたたかくやわらかく、地上のわたしたちの頬をなぜる。何かしなくてはと、ほんのり甘いお茶を淹れて、喉を潤し息を吸う。  戻らねばならぬ生活が、ほらまたすぐそこに在る。ほんのひと時

【300字小説】酔山の華金さん

 調子に乗ってしまった飲み会の帰り、たいてい終電に間に合わずひと駅ほど歩くはめになる。自宅まで幹線道路沿いを30分くらいかかるのだけど、わりとその時間が嫌いじゃない。アルコールでぼやぼやになった頭に、冷たい夜風がちょうど心地良い。お気に入りのロックナンバーをイヤホンで聴きながら、ひんやりとした夜の空気の中歩く。  しかもスペシャルなことに、今宵は桜並木を独り占めだ。  たった独り、自由で、そしてわたしは無敵である。酔いに任せた足取りで、全能感に浸る。夜風に散る桜吹雪を背負

【300字小説】美しい靴底

 近所に新しく靴屋ができた。けれどまだ開店しているところをみたことがない。いつも「皮をなめしています」とか「靴紐を紡いでいます」とか、何らかの理由で店を閉めている。  その店が気になりすぎてとうとう昨晩夢をみた。店主であろう人物が接客をしてくれて「新作の、哀しいけれど美しいレインブーツがおすすめです」と言う。  差し出されたのは、こげ茶色の上品なレインブーツだった。靴底を見るように促され、そっと裏返すと一面うすピンク色だ。よく見るとそれは無数の桜の花びらを模しているようで、

【300字小説】彼方からのプレイリスト

 とっくのとうに別れた恋人のプレイリストを、未だに時々再生してしまう。未練があるとかではないのだけれど、何となく聴いてしまうのだ。音楽に罪はない。  「forU」なんて気取ったタイトルのそれは、知り合ったばかりの頃彼がわたしのために作ってくれたものだった。    お別れしてからだいぶ時間が経つのに、最近になって新しい曲が追加されていることに気づいた。それはどこか外国の知らない曲で「ピクニックしよう」みたいなことを歌っている。  いよいよ春の訪れを感じる今日みたいな日にぴったり

郵便ポストは贈りたい

 3丁目の郵便ポストはすこし変わっていて、そこから手紙を送ると届く頃には何でも贈り物になってしまうという。  手紙なのにリボンが掛けられているとかは可愛いもので、勝手に「のし」が巻かれていたり、時にはデコデコのラッピングが施されていたりするらしい。  この素っ頓狂な事態に、さすがに誰かがやんわりとクレームを入れた。最近では目に見えた贈り物にこそなっていないが、それでもまだ隠れてこそこそやっているようだ。  今日届いた手紙は、なんだか春の陽みたいに暖かく、ほんのりと白く発

バスタブのミルキーウェイ

 気まぐれで買った入浴剤のアソート。仕事で疲れた日のバスタイムにと大事に使っていたけれど、あっという間に最後のひとつ。ラストのそれは「ミルキーウェイ」と名付けられていた。  湯船に溶かすと真っ白なお湯になり、キラキラと細かなラメが散っている。とてもきれい。思い立って電気を消すと、脱衣所の穏やかな灯りだけが頼りのロマンチックな雰囲気に。うん、なかなか良いかも。  やわらかなお湯に癒されていると、目の端に何かちらちらと映り込む。よく見れば、湯船に散るラメが時折ヒュンヒュンと落

ともだち初め

「お、初イヌだニャ〜」  元旦の朝にご主人といつものコースをお散歩していると、近所の野良ネコに声をかけられた。 「違うニャ。さっき白いチビイヌを見たから、初クロだニャ」  たしかに僕は黒ラブのミックスだけど「ショコラ」っていうかわいい名前があるのに。なんて失礼なやつ。これだから正月に浮かれて何にでも「初○○」とか「○○初め」とか言うやつは。 「クロ〜今年もよろしくニャ〜」 「う、うん!よろしくワン!」  僕は思わず尻尾を振ってしまった。  新年の挨拶だなんて、僕とアイツ

渋谷を捨てよ多摩川へ出よう

渋谷でハロウィンがしたい。 学生の頃漠然とそう考えていたが、冷静に考えて陰キャには度の過ぎた夢だった。パリピに憧れていた自分よ、1%でも彼らの仲間入りができると思ったか。 でもやっぱり違った。結局一度も渋谷でハロウィンなんてしなかったし、それどころかまともにパーティーすらしたことがない。 時は経ち社会人も3年目。相応に疲れている。貴重な週末、ハロウィンで激混みな渋谷になんか絶対行きたくない。そもそもジャック・オ・ランタンよりかぼちゃの煮っ転がしが好きだし、ハロウィンよりも

空の結び目

ロップイヤーは言う。空と空には結び目があるのだと。それも、兎がぴょんと跳ぶくらいの高さのところに。 私たちの頭上の空が遠く地球の裏側へと続くのは、地上に無数に点在するその結び目のおかげだという。そしてそれによって、世界の均衡が保たれているのだそうな。 また、誇らしげに胸を張る。空の端と端を結んだ様は、まるでわれわれの垂れ耳を結んでいるかのようにとても愛らしいのだ、と。 続けて嘆く。嗚呼、あなたにも見せてあげたいのに、あれはわれらにしか見えない。 そして運良く結び目を見つ

くるるが鳴るとき

クルルルルル…いつのまにかおばあちゃんの家の庭に迷い込んだ仔猫は、ミルクをもらって安心したのか、小さなからだいっぱいに喉を鳴らした。だから、 ついた名前は「くるる」。おばあちゃんは、くるちゃんと呼んで可愛がった。膝に乗せあごを撫でてやると、猫が鳴る。クルルル…。 幼い私はふざけて聞く。「ねぇくるちゃん、何が来るの?」するとおばあちゃんは「この子はあったかい気持ちを連れて来るんだよ」と。たしかに、あのクルルル…を聴いていると胸の辺りがじんわりあたたかくなる。それはとても不思議

お水でざぶざぶやらせて 

 わたしアライ猫。アライさんちの猫だから。  ミミって名前があるけれど、なぜだか仲間も近所の子どもも、みんなわたしのことアライ猫って呼ぶ。そしてわたしも少しそれを気に入っている。 ところでわたし最近、猛烈に洗いたい。  テレビで見かけた「アライグマ」。初めは、なんか似たような名前ね、ぐらいなもんだったけど、あいつが森の川で獲物を洗ってるのをみて、これだって思ったの。  さて何を洗おう。顔ならしょっちゅう洗ってる。違う、そうじゃなくてお水でざぶざぶやりたいのよ。まずは一等

指先の銀河

 「指先に、魔法をかける」  気に入ってずっと通っているネイルサロンのキャッチコピー。仕事に疲れきっていた金曜の夜、わたしは藁にもすがる思いでその店の予約を取った。  オーダーは、その直前に衝動買いした指輪に似合うようなデザインで、とおまかせした。さすがわたしの好みをわかっている。半透明なミルキーホワイトにポイントで星が瞬くようなアートが施された指先を見て、可愛すぎてため息が出た。  瞬間、爪の先が輝く。 目を疑ったが、試しにもう一度息を吹きかけてみる。たしかに瞬く、