ネオ・ガガ詩集

ネオ・ガガ詩とは何か?
 ガガ詩とは、詩人・中村トクシが提唱した新しい詩の形式である。中原中也によるダダイズムを基盤とし、そこに「画々」(タイポグラフィーなどの視覚的効果)、「我々」(内省的なテーマ)といった概念を付け加え、より前衛的・先鋭的な詩の表現を成立させた。(いくつかのガガ詩は現在でもネット上で読むことができるので、是非皆さんも検索してみてほしい)
 そしてネオ・ガガ詩とは、ダダイズムに対するネオ・ダダイズムのように、ガガ詩のフォーマットやコンセプトを私なりに解釈・発展させ、中村トクシへの敬意を込めて作られた作品群である。

ネオ・ガガ詩 ♯1

おもひで
臓腑の じえじえ や
    腋でヌく広告で

  24回 ヨォグルト然な
   長引く蝉 歯欠けたわ

 し   不   光学の
か    全   調弦の
し    完    穴の

 堪忍しとくれと囁く愛人
 それから 猿なる猿なるんけ


ネオ・ガガ詩 ♯2

原因=ベタ塗り陰唇の跡
証明↓
  父
  と 枝で裂く魚

 青白々しい
  生々の
   々    あゞ荒夜

     先天の障害アリ
   お前や お前のことや


ネオ・ガガ詩 ♯3

初恋
銀蝿
ザラザラなっとん なあ
         歪曲
         音楽

 シンナア臭の我ワレハ
 祭囃子 そこらで 腹ショー
     言語聾の足 ぢぎる

  教室は眠たあなって自慰
 指絡なってから鳴ってF
喪失

          吐いた的
         無人駅前で


ネオ・ガガ詩 ♯4

六畳間の黴たての裂目
 肺 憂い わづらい
ほんなら 死による かて言うか

     上の空
放尿 夢ん中
     下品な女らの蠕動
       無
  万    阿
 蓮華草   弥
  鏡   曼陀羅   蜃
       仏   乱気流
            楼


ネオ・ガガ詩 ♯5

艶めく 夏に
開めく 花よ
 めくるめく 捲り上がる 盲の獣の
  狂おしく 繰り返する 苦しみの味
 明くる日 巡る血 滾る町を歩く
 アクリルの雨降り あるアル中の男は
          あるまじきアルペジオで
         世界と混じり合い交わる


ネオ・ガガ詩 ♯6(レディメイドとしての)

 県内の楽器店から喇叭を盗んだとして、住所不定の自称・河童が窃盗の疑いで逮捕された。河童は容疑を認めているという。
 また近隣の農家から小松菜・青梗菜など野菜の盗難被害が数件報告されており、手口が似ていることから警察は関連を調べている。なお河童は「喇叭は盗んだが、野菜はスーパーで大量に買ったもの。調理して食べただけ」と、こちらについては容疑を否認している。

(谷川俊太郎「かっぱ」より)


ネオ・ガガ詩 ♯7(ジャンクアートとしての)

●品名 炭酸飲料
●原材料名 糖類(加糖ぶどう糖液糖、砂糖)/炭酸、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン
●内容量 500ml
●賞味期限 キャップに記載
●保存方法 高温・直射日光をさけてください
●灰色のコカコーラの嘆き


ネオ・ガガ詩 ♯8(ポップアートとしての)

ぴえん ぴえん ぴえん こえて
ぱおん ぱおん ぱおん こえて
ぷちん ぷちん ぷちん こえて
ぼるん ぼるん ぼるん こえて
うらん うらん うらん こえて
さりん さりん さりん こえて


ネオ・ガガ詩 ♯9(コラージュとしての)

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
どっどど どどうど どどうど どどう
ぐりりあにぐりりあにぐりりあにぐりりあに
とをてくう とをるもう とをるもう
ひよるひよるんキルひよるん
或いは ネリリし キルルし ハララしているか

(中原中也「サーカス」/宮沢賢治「風の又三郎」/草野心平「勝手なコーラス」/萩原朔太郎「鶏」/ヨケマキル「5ブンノ1カゼナイフ」/谷川俊太郎「二十億光年の孤独」より)


ネオ・ガガ詩 ♯10(ハプニングとしての)

①あなたの人生において、もっとも美しいものと、もっとも醜いものを、それぞれ思い浮かべてください。
②その二つのイメージを交互に脳内でスライドしていきながら、マスターベーションを行ないます。
③オーガズムを迎える時、二つのイメージは境界がなくなり、美しさと醜さが同時に共存する新たな概念が生まれます。
④その概念に私は詩という名前を与えます。
⑤詩が完成します。


ネオ・ガガ詩 ♯11

俺は無能
俺は無能の鳥
俺は無能の金貨
俺は無能
俺は無能の原子炉
俺は無能のパライソ
俺は無能
俺は無能
  無能の発光体
  無能の主力戦車
  無能のマトリョーシカ
  無能の
俺は無能の最後の詩人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?