見出し画像

北広島市民球場で南海対東映の試合を観賞した

結論から言うと安い3階・4階の外野席はかなり見づらいというか外野手の定位置まで死角が発生するという意味不明な見づらさです。(日本一見づらいと書こうとしましたがやめました)

汚え字

あと圧迫感が札幌ドームに比べてきついと感じました。
個人的には圧迫感がきついので好きではないです。
(それ以前に死角だらけで野球専用球場なのにかなり見づらい席が多くあります。)



安くておすすめなのはぶっちゃけビジター応援席です。


〇はじめに

札幌市への私怨なのか逆恨みなのかよくわかりませんが、北広島に野球場を作った北広島ファイターズという球団がありましたので、建築物の鑑賞を兼ねて北広島市民球場に行きました。

写真






〇行き方


札幌駅から国鉄で北広島駅に行き、そこから歩きました。
六価クロム六価クロム煽っていたバスには六価クロムが使われていてもいなくても乗る気はなかったです。
理由は金のこともありますが、乗って渋滞に引っかかったら脱出しようがないからです。
新札行のバスも同様。
6時11分のエアポートで行って7時につきました。
北広島駅からの道は真っ暗でした。

とりあえず入場しようと思いましたが、1塁側なので少し歩かされました。
ファイト一発ゲートから入れればいいのですが、コーラゲートまで歩かされました。

ファイト一発ゲートからコーラゲートまでは段差が大きかったので、車いすは大変そうだと思いましたが、駐車場から3塁側ゲートに入れるようにするだろうと思ったので気にしません。

実際に中に入りました。

ご年配のボランティアの方々が大量にいました。
まあこれはどこでもやっているので特にないです。
内装は、なんか仮設材を組み合わせたような状態でした。
階段の手すりも丸パイプを溶接してメッキがけしただけなので、メッキを抜くための穴がそのままだったりとよく言えば武骨、悪く言えば適当という感じでした。
耐火被覆で覆われた鉄骨と耐火被覆で覆われていない鉄骨という2種類があるという謎の状態も見られました。


実際に席に着きました。
どちらかというと圧迫感を感じました。
ビジョンとか特にないです。スコアボードを見ても南海の選手はもう、和田投手、柳田外野手、今宮内野手と代打で出た中村晃外野手しかわかりませんでした。
あとは大洋から移籍した嶺井捕手ぐらいしかわかりませんでした。


北広島は清宮選手しかわからないというか興味がなかったです。

なので野球は和田投手のフォームを望遠のできるいつものカメラで撮影していました。

座って野球を見ているとこのスタジアム最大の欠点というか札幌ドームでは起こらないことですが、1塁側4階の一番安い席に座っていたのですが、ライトフェンスからライトの選手の定位置までスタンドの死角になって見ることができないという欠点に気づきました。


圧迫感は好き嫌いなのでいいですが(僕は嫌い)死角が多いというのは野球を観戦するするスタジアムとしてどうかと思います。
(僕は論ずるに値しないと思っています。)



到着した時点でダイエーが3点負けでかつ負けそうになったのでむかついたので席を離れました。
(つまらないから席を離れましたともいう)

とりあえず一周してみました。
フードは少し待つような感じでした。
というか実際にはあんまりないような気がします。
待つのが嫌なので、フードは食べませんでした。

後ビールはキリンしかないのでクラシックは飲めませんのでクラシック愛好家の方は気を付けてください。(750円)(見つけられなかっただけかもしれない)


とりあえずいろんなところから球場を見てみました。

3階は外野とか、3塁側のファイターズショップの上とかは買わないほうがいいです。
死角だらけです。

3階でお勧めはビジター応援席です。

2階は知らん。

1階は見えますがナイターで途中からしか見れないのに4000円も5000円も払うというコストをかけることに関して僕は意味がないと思うのでその辺は自己判断でお願いします。


帰り

エアポートが12分に一本だし、行列に並びたくないし、ダイエーは負けそうなのでさっさと帰りました。
9回表の途中で1塁側ゲートを出ても北広島行のバスはすでに混んでるし。

帰ったら臨時快速電車は空気を運んでいました。

まあ札幌市民は渋滞に巻き込まれたいのかJRに乗ったら死んでしまうのか新札幌までシャトルバスで行くような人たちなので、どうしようもないです。


臨時に止まった特別快速で札幌駅まで帰りました。
20分立ちっぱなしでした。
それ逃すと9分後でどれだけ乗ってくるかわからないし。

感想

見づらい、内装が適当以外で。

時間が読めないのと、歩かされることもあるので、人を連れていきにくい。
車で行けばいいといわれるが、案外渋滞しないが、実際にどうなるかは読めないし、抜け道がないので脱出不可能となった場合のリスクがあるから車はアクセス手法としては僕は考えていない。
JRに関して、北広島駅での札幌方面への折り返しが通常想定されていない(2面4線のホームで外側の千歳線上り本線の1番線、上り退避線の2番線、下り待避線の3番線、下り本線の4番線と、千歳駅のような構造になっているが千歳駅は2番線、3番線が札幌方面への折り返しに対応しているのに対して、北広島駅は3番線しか札幌方面へ折り返せない(4番ホームには札幌側から入線できない)疑惑があるため、北広島始発の列車を本来であれば2番線、3番線
の両ホームから出発できればいいものを3番線でしか折り返し処理できない疑惑がある)のと、そもそも特急や貨物の本数が多いことによる列車の本数増発ができないので必要以上に待たされる危険が高くあるというのが自館が読めないと書いた理由。
歩くに関しては、シャトルバスに関して渋滞に引っかかる懸念があるので歩いているだけの話である。

なのでマイペースで楽しめる一人なら問題ないが、もてなすとか恋人と行くとかはだめだと思う。

個人的には10年前の神宮とか、ハマスタとか熱中症で死にかけた西武ドームとかからエスコンになるのであればいいと思うが、札幌ドームと大幅に何か変わったわけではないというか座席の傾斜が緩くなって歩きやすくなったのと1階席はシートにクッションが入ったぐらいの変更点でかつ絶望的なレベルで死角が多かったり、スタンドにある手すりが華奢でスタンドから落っこちそうになるような不安があるのと、JR代が高くなったので行かないと思う。

そもそも、野球自体がもう年取ったせいで見ても何も自分の身にならないし、面白くないのだが。



おわり。


この記事が参加している募集

#エスコンフィールド行ってみた

264件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?