見出し画像

電気ガス水なし1weekを終えて⑥

オイルショックを経験した世代を見て育った身としては「備蓄=買い溜め」という負のイメージが強く、最近のミニマリストの流れもあり、消耗品もなるべくストックしないようにしていた。

それが、コロナになりマスクやトイレットペーパー(←デマ?)が消えるのを見ていると、買い占めに走らないための備蓄も必要なんだな、と思うようになった。

奪い合うのではなく、譲り合える余裕を持ちたい



そんなわけで、この1weekで「役に立ったもの☆BEST10☆」を挙げておきます。ご参考まで(ダラダラと6回目ですが次回最終回!)

画像1

①ありきたりだけど、やっぱり水!

一週間でひとり30Ⅼ使いました。(料理を大人数まとめて作れば少し節約できるかも)

画像2

②灯油ストーブ(灯油&乾電池)

暖を取れて煮炊きもできる。灯りにもなるし、(お湯をわかせば)加湿もできる。想像以上に大活躍でした。灯油と乾電池のストックもお忘れなく!

画像3

③ヘッドライト

日常的にも使えるので、ひとり一個、使い勝手のよいものがあると◎ 寝る時も枕元に置いています。

画像4

④カセットコンロ&ガスボンベ

大家族だと1台だとちょっと不便かも。アウトドア用の屋外で使えるコンロなども◎ボンベは思ったほど消費せず、一週間で3本弱(1人分)※灯油ストーブがなかったら倍以上消費していたと思う。

画像5

⑤ソーラーランタン

冬の夜は想像以上に長い!電池の消耗を気にせず使えるって素晴らしい。(案外、「暗くなったら寝ればいいじゃん」とはいきませんでした)

画像6

⑥七輪&炭

煮炊きや暖をとる…というよりも「長い夜の相棒」という意味でランクイン!暗闇&無音の中、ゆらぐ炎を眺めていると少し穏やかな気持ちになれました。

画像7

⑦雨水タンク

トイレの水を流すのに思った以上に水が必要だった!小で2~4Ⅼ、大で6~8Ⅼ。(水が少ないと紙が詰まりやすいので紙は流さずゴミ袋へ。それでもこの水の量!)

いざとなったら飲めるように、浄水できる何か買おうか検討中

画像8

⑧トイレットペーパー

箱ティッシュとどちらを備蓄するかと問われたら…トイレにも流せるこっちに軍配が上がりました。(でも花粉の時期なら箱ティッシュかな…)一週間で使った量は約2ロール(ひとり)

画像9

⑨生理用品

お風呂に入れない&洗濯ができないことを想定すると、生理日以外でも使えるアイテム。布ナプキン派の人もいざという時のためにストックしておいてもいいかも。女子は使い慣れてるけど、こういう場合、男性はどうするんだろ…

画像10

⑩ソーラー充電器&モバイルバッテリー

これは持ってなかったので最近購入しました!なかなか順調に充電できます♪※ケーブルが2個あるけど、同時充電はあまり効率的じゃないみたい…


(と)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?