How I Sold DITA and Division of Labour to my Subject Matter Experts DITAと作業部門を私の専門家にどのように売りこんだか

How I Sold DITA and Division of Labour to my Subject Matter Experts
DITAと作業部門を私の専門家にどのように売りこんだか
Niels Grundtvig Nielsen, Worldline
ワールドライン社、ニールス・グルントビ・ニールセン著
A lone technical author in a large company has to be persuasive, wily and diplomatic … or weep quietly in a corner as colleagues who’ve not actually been taught how to use a word-processor deliver almost unusable information. Well, that’s my take on it! though to be fair I was OFF to a good start here: during my interview with the then departmental manager and the technical author, it turned out they were already trying to introduce DITA-structured documentation. Also, most of my documentation tasks involve working with developers who are already familiar with the concept of re-use even if they’re astonished to discover you can apply the concept to text as well as code.
大企業の孤独なテクニカルライターは説得力があり、ずるく、外交的でなければならない。…さもないと、実際にワードプロセッサーの使い方を教えられなかった同僚がほとんど利用できない情報を届けるから、片隅で静かに泣かなければなりません。 まあ、それは私の気持ちの吐露です! けれども公正に言うとここでは、良いスタートを始めていました:その時の部門のマネージャーとテクニカルライターとのインタビューの間に、彼らがすでに DITA 構造のドキュメンテーションを導入しようとしていたということが分かりました。 同じく、私のドキュメンテーションの仕事の大部分は、たとえ彼らがそのコンセプトを、コードと同様、テキストに適用することができることを見いだして驚いているとしても、すでに再利用のコンセプトに精通している開発者と働くことを必然的に必要とします。
I started off by migrating some older documents, which was also a good moment for tidying up some of the content: a pre-emptive strike, if you like, that could also be sold as pro-active and show the document owners a technical author is more than just a typist with a spell-checker. After enjoyable discussions with individual colleagues, explaining to them how their content had been transformed and why, the time came where I was ready to give an in-house presentation. The rest of this article is based on that presentation, to give you an idea of how one author in one context negotiated the move to a new way of working. YMMD, but I wish you every success!
私は、若干のもっと古い文書を移行させることから始めました。それはまた、コンテンツのいくらかをきちんとするための、良い瞬間でした。: 先制攻撃で、もし望むなら、それは同じく先を見越して売りこみ可能でそのドキュメント所有者にテクニカルライターがスペリングチェック付きの単なるタイピスト以上であるということを示すことができました。 個々の同僚との楽しい議論の後に、彼らに彼らのコンテンツがどのように(すでに)変えられているか、そしてなぜか説明して、私が社内プレゼンテーションを行なう準備ができているところにその時が来ました。 この記事の残りは、そのプレゼンテーションに基づいて、あなたに1つの状況での1人の著者がどのように新しい働き方への移行を交渉したかのアイデアを与えることです。嬉しいことですが、私はあなたにすべての成功を祈ります!
A Summary of the Presentation—Explaining Structured Documentation
プレゼンの要約-構造化ドキュメンテーションの説明
I’m encouraged to see so many of you here! Today I’m going to give you a quick overview of structured documentation.
私はここでそんなに多くのあなた方を見て励まされます! 今日、私はあなたに構造化ドキュメンテーションの素早い概観を与えるつもりです。
When I help you prepare a document, I apply the rules and principles of DITA – the A stands for Architecture. DITA guides authors in managing and re-using small chunks of information, which you then select and combine to build a longer or larger deliverable. It’s been an OASIS standard since 2005, and I was lucky enough to pick up many of the same rules from using IBM BookMaster in the late 1980s. Here’s how the unknown authors of the User’s Guide introduce this way of working:
私があなたのドキュメント準備を手伝うとき、私はDITA の規則と原則(Aはアーキテクチャのことですが)を適用します。 DITA は著者情報の小さい塊を処理して、再利用するのを案内しますが、それで、あなたがその情報の塊を選択して、結合しより長いか、あるいはより大きい成果物を作ります。 それは2005年から(今まで)OASIS標準で、そして私は、1980年代後半にIBM BookMaster を使うことから、同じ規則の多くを拾い上げるのに十分幸運でした。 ここに ユーザーズガイド の未知の著者がこの働き方を紹介する方法があります:

ここから先は

9,411字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?