RG100風プリアンプ “プリアンプ フロム 京都”

RG100風プリアンプ

良い音工房様に制作して頂いた、RG100風プリアンプ “プリアンプ フロム 京都”
ネットを徘徊すると、色々な情報を得た。備忘録として此処に記す。

  1. J201が入手困難なので、J201→2N5457→2SK303L≒J211の順で少々ゲインが下がるが使える。トリマー抵抗調整する必要はもちろんある

2.ノイズ対策でドレインのトリマー(半可変抵抗)を固定抵抗に置き換え、抵抗は全部、金属皮膜抵抗を使う

以下海外フォームなどの情報
3. ダイムの音にするには出力ボリュームに関しては、2.2Kの抵抗を1Kに落とすと役立つかもしれません。

個人的にハイゲインアンプが好きなのでパーツの定数変更を試してみたいと思っていますが、入手し易いJ211でOKとも思っています、直で良い感じのクランチ出ますし、どうせメタル弾くなら前段にブースターを接続しますし。

後海外サイトで、このプリアンプにTDA2030やLM386をつけて、アンプ化しているモノ及びダーリントン接続のセクションをもう一段追加した回路(X2の回路?)もあり、今後作成を挑戦したくなりました。

追記

2SK303Lを使い、9V電池を2個直列で繋ぎ使用
電池駆動→ノイズが少ない
2SK303L→個人的には十分歪む、DS-1をブースターにするとメタルで使える音(私見)、しかも現行品で入手し易い

https://twitter.com/amdlga775/status/1767864062619361776


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?