節分を子どもに分かりやすく説明します



2月3日は節分ですね🎵
節分という言葉には、「季節を分ける」
という意味があります。

立春の前の日にち、昔で言う大晦日に厄を払って、
『1年間健康で幸せに暮らせますように』
と言う願いを込めて、豆を投げていたんです。

決して【鬼】という存在を使って
子どもたちを怖がらせる行事ではないことを
知っておいてくださいね☺︎

子どもたちに分かりやすく
説明出来るようまとめてみたのでよかったら
使ってみてください😊


節分は昔、1年の終わりの日だったんだよ。
1年の終わりの日に厄を払って
「これから1年間みんなが健康に幸せに過ごせますように」
と願いを込めて、
悪いものを追い出す日だったんだって。

そして、鬼は豆が大嫌いなんだ。
なんでかっていうとね、
この大豆っていう豆には栄養がたっぷり入ってて、
鬼を追い出すパワーがあるから!

だから悪いものを持ってくる鬼が来ないように
「鬼は外!福は内!」
と言いながら豆をまいてやっつけようね。

鬼をやっつけることが出来る豆を
年の数だけ食べると病気になりにくいって
言われているんだよ。


節分はこわい!
というイメージを植え付けるのではなく
日本の文化を伝えながら
楽しんでみてくださいね☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?