RPA DIGITAL WORLD 2019 in NagoyaにてRPAを知る。

こんにちは!Webマーケティングチームの小野塚です。最近、花粉が猛威を振るいだしたという話題を多く耳にしますが、まったく花粉症ではない私。花粉のことは気にならず、RPAのことが気になったので日本のRPAの祭典、RPA DIGITAL WORLD 2019 in Nagoyaへ行ってきました。講演内容がRPAの初歩的内容と、RPAツールの導入についてがメインだったので、そのことについて、RPAのことを知らない人でもわかるようにお伝えしたいと思います。

そもそもRPAとは?

RPAとは”ロボティクス・プロセス・オートメーション”の略で、パソコンの中にいるロボットに仕事をさせましょうという考え方のことで、RPAツールを使ってロボットをつくっていきます。そのロボットのことをデジタルレイバーと呼ぶんですが、実際に世界中ではすでに非常に多くのデジタルレイバーが人間に代わって仕事をしています。昔、夢に見た将来、ロボットが人間に代わって仕事をするというのが実はもう現実になってるんですね。ただ、パソコンの中でのことなので実感があまりないですが。。。
ただデジタルレイバーにはできること・できないことがあります。向いているのはいわゆるホワイトカラー業務といわれるもので、大量処理、反復作業、ルーチンワークなど、一定のルールに従って繰り返し行う作業になります。

RPAってなにがいいの?

RPAロボットは人間の代わりに仕事をしてくれます。ミスなく、休みもなく、しかも文句も言わず。ミスもするし、休みもするし、文句も言う人間では絶対にこなせない作業の質と量を、デジタルレイバーはこなすことができます。だからデジタルレイバーが人間の代わりに作業できるなら絶対にやってもらったほうがいいですよね。


じゃあ人間は必要なくなるのか?


そんなことはありません。デジタルレイバーによって作業が効率化することで、その業務を行っていた人間はデジタルレイバーの管理者になります。その管理も今までの業務量に比べれば少なくなりますので、空いた時間を使って、デジタルレイバーではできない仕事を集中的にしていくようになります。また、RPA活用が、日本の人口減少、地方での人手不足、働き方改革などの問題の突破口の一つとなります。人間はもっと人間らしい考えるということに時間を割いていくべきなのではないでしょうか?

RPAを活用することの圧倒的時短

①大手小売業コールセンターの場合
電話・メールで発注を受け、そのデータを加工して管理システムへ手作業で入力していました。これをRPA導入によってメール受信→データ加工→システムへ登録という流れを自動化することで、年間の作業時間が240時間から12時間となりました。

②大手海運業コールセンターの場合
輸出対象の中古車の写真を撮影し、車の種類ごとにフォルダ分けをして、システムに登録する作業。これをRPA導入によって、QRコードと一緒に撮影した写真をフォルダ分け→システムへ登録という作業を自動化しました。年間の作業時間が1070時間から20時間へと大幅に減少しました。

どうでしょうか?RPAがなにを自動化し、そしてどれだけの処理を行ってくれるのかのイメージが持てたでしょうか?人間が作業するよりも圧倒的時短になります。

RPAの未来

大手企業ではすでにRPAの導入が進んでいますが、地方の中小企業ではまだまだRPAが知られていないということも現状です。RPA DIGITAL WORLD 2019 in Nagoyaに参加されていた企業も、地方での導入割合がまだまだ低いことを課題にしていました。広島のRPA開発会社は、全国に提携企業を積極的につくり、地方でのRPA活用の仕方の模索・地方モデルの実現に協力することで、地方へRPAを広めていく活動をしているそうです。地方では高齢化、人材不足などが嘆かれていますが、そうした背景にこそRPAの活用の必要度が増すのではないでしょうか?

まとめ

今回、このRPA DIGITAL WORLD 2019 in Nagoyaに参加し、RPAの知識と動向を知ることができました。私の住んでいる静岡でも人口減少や人手不足が課題になっています。その課題を解決していく手段のひとつとして、静岡にデジタルレイバーが溢れる未来を期待しています。また私自身もIT知識を増やし、地元静岡での課題解決に向けての糸口を見つけられるようにアンテナを張っていきたいと思います。みなさんもアンテナを張っていろんなことに気づいていきましょう。


writer : 小野塚







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?