見出し画像

2025年人は買い物をしなくなる?

2025年人は買い物をしなくなるという本を読みました。買い物をしなくなるだって?と思うかたもたくさんいると思われます。今日は私が、皆様に、著者が伝えたいことが何なのかを、わかりやすく解説していきます!

私たちの私生活には、「買い物」とう動作がほぼ毎日組み込まれています。スーパーに買い物に行く、ネット通販で気になる服を買う、コンビニに1日1回行かない人もほとんどいない時代です。それほど、買い物という行為は私たちの私生活に組み込まれています。

作者はここで「買い物」の定義を、店に行く→ものを探す→買う→持って帰るというプロセスのことを定義づけしております。つまり、買う行為の中の、いくつかのプロセスが今後なくなっていくと述べているんですね。では具体的にどのプロセスがなくなるのでしょうか。ヒントは「時間」という言葉の中にあります。皆さんも一緒に考えてみてください。


選ぶのってめんどくさい

さて、ここでの「買い物」とは、一連のプロセスであるということを冒頭で説明しました。結論からいうと、著者は、「買う」(支払う)という行為以外の、「店に行く」、「探す」、「持って帰る」という、これらの行為を、われわれは2025年までにしなくなると述べているのです。

店に行かないー皆さんのほとんどは、服や日用品はどこで仕入れているでしょうか。おそらく大型のショッピングモールやホームセンターなどでしょう。それらの大型店には大量に物が、多くの棚に並べられており、それらから1つのものを選ぶ行為は極めて時間を必要とします。あまりにも多くの商品や情報で溢れた「棚」は人から時間を奪い、買う行為を妨げる恐れがあります。またEコマース、やDtoCビジネスの発展により、我々は欲しい商品は全て、スマートフォンという「棚」から選ぶことが可能なのです。よって私たちはわざわざ、買い物に足を運ぶ必要がなくなってきているのです。

商品を選ばない、持ち帰らないーEコマースの発展により、我々はオンラインでショッピングをするようになりました。amazonを筆頭にほとんどの商品をネットで手に入れることができます。ネットで商品を購入すればするほど、その個人がどんな趣向を持っているのか、客単価は一人いくらなのか、といったデータを提供していることになります。これを「ビックデータ」と言いますが、Eコマースのプラットフォームを持つ企業は、AIを駆使し、個人に対してリコメンドをします。Netflixでもこの機能は使われており、お勧めの作品として、過去の視聴履歴から、特定の人物にお勧めの映画や番組を選んでくれるのです。このような機能が進化することで、人は選ぶという行為をしなくなります。そして選ぶ行為は、時間の節約になり、新たな時間を人々に与えるのです。


生き残る店とは

それでは今後生き残っていく店とはどのような店なのでしょうか。ここでの店とは、店舗を持ち、成り立っている店のことを言う。著者は「体験型の店」が今後 の時代を生き残ると、本書で述べています。体験型の店とは一体、どういったお店なのでしょうか。

体験型の店=わざわざいく価値がある店と言い換えることができるでしょう。わざわざいく価値があるお店、と聞くと、どんなお店があるでしょうか。皆さんの周りにはあるでしょうか。

飲食店でいくと、その店でしか食べることのできない、〜の魚、〜なお酒、など他の店で味わうことができない、いわゆる希少性のことを指す場合もあります。またニューヨークのナイキストアでは、実際にナイキの靴がショールームに飾られているものの、棚に靴が並べられておらず、店員もいないことで有名です。もしきになる商品があれば、種類によっては、QRコードを読み取って、デザインをカスタマイズし購入して、数週間後に家に届くというスタイルが取れます。なかなかできない体験ですよね。

つまりこれからの時代は、商品を売る行為は無駄であり、体験を売る行為が大事になってくるということです。そのため、在庫を用意しておく必要や従業員を雇う必要も場合によってはなくなるかもしれないですね。

まとめ

買い物をしなくなるという言葉の意味は、買い物をするプロセスが今後なくなっていくことだったんですね。確かに、今想像してみると、服や日用品はほぼECで買っています笑

スマホという商品棚が常に目の前にあり、買い物をするという感覚よりはポチる、みたいな感覚がさらに加速していきそうです。また「時間」をいかに作れるかを社会人になると意識するようになりました。週に2回はUberEatsを使っている自分もいますし、わざわざ外にでて、探しにいく行為ってよっぽどのことがない限りしないようになっているのかもしれないと、しみじみ考えていました笑