見出し画像

この時期だけ!新玉ねぎ


キッチンの常備菜ー玉ねぎ

 みなさんのご家庭に必ずある野菜の一つといえば、玉ねぎではないでしょうか。玉ねぎは、全国で栽培されていて保存性も高いので通年出回っていますね。玉ねぎ栽培の歴史は古く、紀元前のエジプトですでに作られていました。その後ヨーロッパからアメリカ大陸に伝わりました。日本には、江戸時代、長崎に伝わりましたが、最初は観賞用でした。その後、明治4年に北海道で栽培が始まり、日本全国へ広がりました。

春にしか味わえないー新たまねぎ

 玉ねぎの中でも、春先に出回る新玉ねぎ、柔らかくて辛みも少なく生で食べても抵抗が少ないですね。
 では、玉ねぎと新玉ねぎとどう違うのでしょう。店頭でよく見かける玉ねぎは、黄玉ねぎ系で、収穫後、1カ月ほど乾燥させます。秋に種をまき翌年の5~9月ごろ出荷されます。乾燥させることで保存性が高まります。一年中店頭に出回っています。茶色の薄皮に包まれて、皮をむくと中は白色で身が引き締まって、辛みが強いのが特徴です。

 それに代わり、新玉ねぎは、早春から夏にかけて出回る早生種です。
通常の玉ねぎとは品種が違います。3~4月に早取りして乾燥させないで出荷します。形は通常の玉ねぎより扁平で薄皮をむくと身は白色です。
皮は薄く、水分が豊富で柔らかい食感で、辛みが少なくて甘みが強いので生食に向いています。ただ、水分が多いので腐りやすく保存にはむいていません。

画像1


 玉ねぎの品種は大きく分けて2種類あります。辛い玉ねぎ郡と甘い玉ねぎ郡です。新玉ねぎとして出回るものは、水分を多く含み甘みのある品種です。また、春限定のものもあります。生食に一番向いているのは、サラダオニオンという辛みが少なく水分が多い品種です。

 玉ねぎ王国北海道の北見地方で限られた生産者により栽培されているのが、真白という品種です。名前の通り真っ白で辛みが少なく甘みがあります。身が引き締まっていてシャキシャキ感があります。水にさらす必要もなく、サラダはもちろん、煮ても焼いてもおいしく食べられます。

画像2


 レッドオニオンと呼ばれている赤玉ねぎは、表皮が鮮やかな赤紫色で輪切りにしてサラダに散らす、食欲をそそります。辛みも香りもマイルドで、す。

 春先に早取りした葉玉ねぎは、葉もねぎのように食べることが出来ます。甘みと旨み、粘りが特徴です。

画像3

新玉ねぎの栄養分は?

 新玉ねぎの栄養ですが、ビタミンB1やB2、C、カルシウムなどが豊富です。カロリーは中玉1個でおおよそ72kcal。また辛みの成分である「硫化アリル」も同様に含まれていますが、一般的な玉ねぎに比べ辛味は少ないです。生食に向いているのはそのためです。水にさらしたり加熱することで栄養素が、壊れてしまう面から言えば、サラダなどにして食べるのが効率よく栄養分が摂取出来ます。生食で食べる場合に、辛みを取る為につい水にさらしてしまいますが、水にさらさずスライスしてバットなどに広げて少し空気に触れさせておくと栄養分を丸ごといただけます。
 

作って保存!ー玉ねぎ氷

 水分の多い新玉ねぎは保存に向いていませんが、玉ねぎ氷にするといいでしょう。冷凍で保存でき、必要な分だけ使えて、とっても便利です。玉ねぎ氷は、玉ねぎの栄養を十分に取れるので生玉ねぎが苦手な方に、特におすすめです。作り方をご紹介しましょう。



用意するのは、新玉ねぎ2個と水2リットルです。

ここから先は

1,232字

¥ 100

あなたの暖かいサポートが私の元気スイッチをONにし、さらに頑張れます!よろしくお願いいたします。