見出し画像

メリーゴーランドをつくった詩書き。



「今度、2回目の詩の個展できることになったんですけど〜」

「お〜おめでとうございます!」

「メリーゴーランド作ろうと思ってるんですよ〜」

「???」

「でも、メリーゴーランドの作り方なんてどこにも載ってないので難しいんですよ〜」

「???」




この記事は3月15日から20日まで開催された詩の個展「ポエトリーゴーランド」の展示作品の制作に関するお話です。




個展開催が決まってから開催に至るまで会う人会う人に冒頭のような会話をしていました。皆さん「面白そうですね!」と言ってくださるものの、果たしてどんなものなのか…といった反応。


それもそのはず、私は詩を書く人間であって、メリーゴーランド職人では断じてないのです。設計の技術もないし、数学の授業では図形の問題が大の苦手でした。

そしてなにより今回の個展は「詩の」個展であることもお忘れなく。


そんな私が持ち合わせていたのは、作りたいという気持ち一つだけ。

これまで培ってきた多少の裁縫技術と展示技術などを総動員して、今回の個展でなんとか形に仕上げたのがこちら。




この記事では、このメリーゴーランドの建設の過程を赤裸々に書いていきます。

奇遇にもこれからメリーゴーランドを作るよーという方はぜひ参考にしていただけたらと思います。





ポエトリーゴーランドという個展タイトルが決まり、「よし!せっかくだからメリーゴーランド作るぞ!」と思い立ち始まった制作。

まずは絵に描いてどんな雰囲気にするかを考えてみた。




屋根は赤と白で…馬の色は…


さて、全体の様子は決まったとしてどんな材料で作ろう…
すべて木製にしたら立派だけれど重たすぎる。切断も大変そう。
発泡スチロールで行けるところはそれで行こう。


大まかな必要材料を思い浮かべながら作業開始。

まずは馬の制作。
本当はフィギュアか木製で作りたかったのですが、いい感じのものがなかったので、今回は紙で制作することに。その方が色味の融通も利く。


とりあえずA4の紙に4頭の絵を描く。
最終的にはこれを縮小コピーしたものを使用。

これら4頭の馬の体の色は星野灯 ミニ詩集の表紙の色と対応しているというのがミソ。

星野灯 ミニ詩集 
1冊目から最新の4冊目まで




続いて、土台。
一番下の土台だけは木で。そこに回転台(ハンドスピナーの要領で回ります)をつける。真ん中の支柱には子供の頃に作って埃かぶっていた望遠鏡を使用。



回転台に乗せる感じで発泡スチロール製の本体の床を乗せ、支柱を覆うカバーをつける。これはA3スチレンボードをいい感じに切り込みを入れたものを使用。



本体の床と屋根部分には切れ込みを入れ、支柱カバーにも凹凸を作ることで差し込み合体できるようになりました。



細い木の棒を四方にブッ刺してみる。こんな感じで馬が4頭配置できるのか!とテンションが上がる星野。




屋根のテント部分を縫っていきます。
ひたすらに縫うだけ。今回も例によって手縫いです。



テント上部に金色の飾りをつけたら大体は完成です。
あとは装飾ですね。

屋根とテントがまだ接着されていないため、ピンが刺してある📌



とりあえずスチロールやテントの縫い目は隠していきたいです。
色や太さを吟味したリボンを巻いていく。


本体の床部分と屋根部分、支柱部分にそれぞれキラキラの装飾を取り付け




完成しました!
完成までの過程お付き合いありがとうございました。







なんですが、このメリーゴーランド
会場への搬入時、このまま運ぶのは大変!

ということで、解体できるんです。
最初から組み立て式にできるように作っていったので、ぺたんこにバラせます。


会場での組み立ての様子がこちら↓




そんなこんなで詩書きがメリーゴーランドをつくったお話でした。
メリーゴーランドの制作期間は2週間ほど。始める前は無謀では?と思っていましたが、やってみれば意外とできてしまうものですね。


次はどんなものを作ろうか…
いろんな夢が広がっています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?