見出し画像

はじめに

noteへの初めての投稿。

まずは自己紹介から記載していきます。

私は2018年、32歳の時に独立し宮城県仙台市にてプライベートヘアサロンを運営しています。

(最近では“ひとりサロン”と呼び、コロナ禍において認知度が上がってきているように感じます)


まずはそれまでの事を簡単に。


出身は熊本県。

福岡の美容専門学校を出た後、東京・千葉にあるサロンへ就職。
その後宮城県出身の夫と結婚し、出産後に東日本大震災があり一度地元へ戻ることに。
(この時住んでいた地域ではおむつも買えず計画停電もあり、慣れない育児と余震への恐怖が隣り合わせでした)

熊本へ帰った際
住むことに決めたアパートの近くに保育園と
働くことを受け入れてくれた美容室があったためパートでの勤務を始めました。

この時から仕事と育児の両立がスタート。
もちろん保育園での生活がスタートすれば色んな病気をもらったりあげたり、、

すぐお迎えの要請が来たり、病院通いもしょっちゅうで今思い返せばそんな時も周りのスタッフの方がサポートして下さっていたからこそ働けていました。

この時働かせて下さったサロンにすごく感謝しています。

ここで挫折していたらもしかしたら育児と仕事の両立は出来なかったと思うくらい大きなターニングポイントでした。

結婚後は夫の出身地である宮城県に住むと決めていた為、仙台へ移り住み2人の育児をしながらフリーランスの美容室で働き始めました。

パートでの勤務を選択しなかったのは
やはり急な体調不良でお休みをする時に周りの人に極力影響しないように自己責任で動けるようにしたかったからです。
(パート勤務だと人数でシフト組むことが多いので
当日自分一人欠けるとご指名のお客様だけでなく
周りのスタッフがその分の仕事をカバーしてくれることになります。

その反面働かせて頂いたマンツーマンのフリーランスサロンはお客様完全歩合制の為、自分が欠けても周りのスタッフへの影響は少なかったように思います。)

↑この時期の事については後々記したいと思います。

フリーランスで働きながら5年の時を経ていつしか[自分のサロンを開きたい!]と思うようになっていくのですが

・地元でもない新天地

・2人の子育て

・お互いの実家が遠く頼れない

・店長経験なし

・新たに出来た友達もごく僅か

・土地勘があまりない

挙げればキリがなく簡単とはいかない条件での起業スタートでしたが、どのような心構えや行動で取り組んでこれたかを振り返っていくとともに

3年8ヶ月を通してお客様と接する中で確立してきた、これから自分の美容師として実現したいことを記していきたいと思いこのnoteを始めました。


差し出がましいですが、それを見て下さった方が
これから何かをスタートするときに少しでも参考になれば幸いです。


女性オーナーのひとりサロン。
もとい、ひとり美容室。

またまだ未知半ば

これまでとこれから。


‘’はじめに“の投稿でした。
見てくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?