SNS「ともに」の中に「大学別コミュニティ」を作りました。Created a "COMMUNITY by university" within the SNS "tomoni".

== English translation (Japanese original follows) ==
Last November, we started a SNS “tomoni" for international students from Middle East and Africa.
(We welcome Japanese who are interested in interacting with students from this region as well.)


Here's what we're trying to do related to social networking
SNS関連でやろうとしていることはこんなことです

How to use SNS tomoni


Unfortunately, not many people have registered yet.
Most of the people who have registered are my friends and acquaintances.
Besides, there is little communication among the registrants.

The SNS “tomoni" has “COMMUNITY”s where people with common hobbies and interests can get together.
There are not many users who have joined such “COMMUNITY”s yet.

Therefore, we have created a new COMMUNITY.
It is a community by university.
For example, we created a "Kyushu University Community" and invited international students at Kyushu University.
We requested those students whom I met last week to join it.

People who are interested in Kyushu University can join it. They can ask questions to the members.

We will also create communities by their home country.
If students from country "A" at various universities in Japan join the "Country A Community"
I expect that we will have a common topic and communication will surely become more active.


== Japanese original version ==
昨年11月に中東アフリカからの留学生向けのSNS 「ともに」をスタートしました。
(日本人でこの地域からの留学生との交流に興味を持っている方も歓迎です。)

SNS関連でやろうとしていることはこんなことです

How to use SNS tomoni


残念ですが、まだ登録している人は多くありません。
登録している人はほとんどが私の友人・知人です。
その上、登録者同士のコミュニケーションはほとんどありません。

共通の趣味や関心を持っている人が集まることができるコミュニティがSNS「ともに」にはあります。
そうしたコミュニティに入っているユーザーもまだあまりいません。

そこで、新しいコミュニティを作りました。
それは、大学別のコミュニティです。
たとえば、「九州大学のコミュニティ」を作って、先週会った九州大学にいる留学生の人たちに入ってもらいます。 九州大学に興味のある人がそのコミュニティに入って九州大学の留学生の人たちに質問することもできます。

これから出身国別のコミュニティも作ります。
A国のコミュニティに日本のいろいろな大学にいるAという国からの留学生さんが入れば共通の話題があってきっとコミュニケーションが活発になると期待しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?