作画LIVE

『真湖のワイン』作画ライブinYou Tube/#1【改】

本日 3月29日(水)15:00より、You Tubeにて『真湖のワイン』作画ライブをお届けしたいと思います!!


*放送は上記画像をクリック☆
または→こちら


放送内容は『真湖のワイン』続編の作画の様子を生中継!!
初見さんも大歓迎☆


今回の放送は前回失敗してしまった、

「You Tube」配信の

「リベンジ」放送となっております!!


タイトルも「#1【改】」となっておりますので…


是非遊びに来てくださいね!
なお、YouTubeでの「作画ライブ」は「作画中継」が中心となります。
皆さんのコメントお待ちしております。



さてさて…

世間的に学校ではすでに「春休み」だったり、

また実際に春めいた日も多くなってきていますね。

ただ…


「緑が…緑が恋しいよ……」


寒くどんよりした冬空を眺めながら、

春の訪れを待つそんな日々のなか

「緑」を欲する気持ちが強まってきたりはしていませんか?


実は先日スーパーで「豆苗(とうみょう)」

お安く売られていたんですよね。


「豆苗(とうみょう)」というのは、

エンドウマメの発芽したもので、中華料理だったり

鍋に入れたりして食べられることが多い食材ですよね。

「豆苗」とは?


豆苗を買ったことのある方はご存知かと思いますが、実は一度切ってしまった豆苗って、もう一度育てて「収穫」することができたりするんですよ!!!

ネットで調べたところ「再生栽培」というのだとか…。


せっかく美味しい豆苗…

是非ともまた味わいたい!!


…ということで、早速「再生栽培」に挑戦してみましたよ(^_<)-☆


▲調理用にカットしてしまった豆苗をタッパに入れ、水を張りました。(写真上)

そして徐々に伸びていく豆苗たち…(写真左下→右下)



▲おおお!!もっさもさに〜〜〜〜〜!!!


水は朝晩2回変えてあげて、日当たりの良いところに置いておいたら

もっさもさになりました(笑)


▲育てた豆苗はもやしと一緒に豚肉で巻いた…「もやしと豆苗の豚巻きレンジ蒸し」にして美味しくいただきました。

(※一応写真奥のやつですww)


今回は豆苗の袋の後ろに書かれた通りに育ててみましたが、ネットで調べたところ「2回」くらいはこの「再生栽培」で収穫が楽しめるそうですよ。

*詳しくは→こちら

植物を育てるのが「大の苦手」のワタクシでもお手軽にできちゃう「豆苗」栽培…是非ともお試しあれ(`・ω・´*)b .: *:・


そうそう。

先日仕事場に福島の知人の方から「きゅうり」が届きました〜!!

この「きゅうり」、実はあの「東日本大震災」後から毎年送っていただいていたりします。

震災後初めていただいた時には、放射能検査データの結果が添付されたモノを送っていただいたりしておりました。

「きゅうり」自体の素晴らしさはもちろんですが、地元・福島の「風評被害をなんとかしなければ」という、生産者さんの気持ちと送り主の方の「地元愛」に溢れた…その「心」に胸が打たれます。

▲漬物にしていただきました!!


上記の写真の漬物はワタクシの茨城のオバから教えていただいたもので、市販の浅漬けの素、みょうが、しょうがの千切り、鷹の爪などをテキトーに入れ…とにかく簡単に美味しく食べられるのが嬉しい一品です。

茨城も震災自体の被害はもちろんですが、福島と同じく震災後の農作物の「風評被害」に悩まされた…そんな場所の一つです。

オバは兼業で米を作っているのですが、震災後の米作りはやはり大変で、収穫の時期には毎日のようにその日収穫された米の放射能検査データの結果が町内の放送で流れてた…そんなことを言っていましたね。


とにかく何が言いたいかというと、「福島」と「茨城」の「夢のコラボ」な漬物だっつーことでしょうかね??ww



他にもありがたいことに…

▲ママ友さんから「タンカンとそら豆」もいただきました〜〜〜〜!!


旬の果物とお野菜…ほんっとうに嬉しいですね。。。


▲塩茹でしたそら豆。(※ワイン塩とカレー塩と共に)


▲茹でたそら豆を使って春キャベツと一緒に。。。「そら豆と春キャベツのペペロンチーノパスタ」


まだまだ、季節の節目で寒かったり暖かかったり…不安定な時期が続きますが、食物は確実に「春」を運んできてくれていると感じますね。


「春」を感じるモノを食べて、

本格的な「春の訪れ」を待つことにしましょう〜〜!!



ではまた…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?