見出し画像

【No.12】中国結びのピアス

◆家にあるもので作る 【No.12】

前回、ヘンプ糸(麻)で『中国結び』にチャレンジしたのですが、本来作りたかったのが
出来ずじまいだったため、今回は『結べた』という実感が湧くものにチャレンジしようと思います♪

『中国結び』は、本を見ると「紐」を使うんですよね・・・。でも我が家の在庫ボックスには専用の「紐」なんかないしなぁ。

そこで、ごそごそ在庫を漁ったところ、これならいけるんじゃない?っていう『ワックスコ-ド』を使用することにしました。

100均(ダイソ-かSeria)で
はるか昔に買ったものです。

直径1㎜で細いですがハリがあります。
図書館で借りた本の表紙にある「小さいピアス」なら作れそうかな・・・

右上に載ってる小さいピアスです。
最初は『吉祥結び』にチャレンジ!

『中国結び』って「結び方」に全部意味があるらしく、『吉祥結び』は相手の幸福や平安健康を祈る意味があるそうです✨

もう、、、どこやってんのか
何回もわかんなくなりました(笑)
とりあえず、2個完成~

その後は、『双聯(そうれん)結び』というのを結びます。「聯」なんて字初めて使いました(笑)

連なる・合わさる・途切れることなく続く
という意味があり、2つの結びが相合わさっていることから付いたそうです。
これも、吉祥の意味が強いみたいです。

こっちの方が簡単でした♪
吉祥結びした部分は、上からマスキングで
止めちゃいました。
2つの結びが終わったら、
先端を「止め具」で止めます。
今回は、リ-フ型のチェコビーズと
組み合わせて作成することにしました。
完成しました✨

左側は最初に結んだ方なんですが、なぜかそっちの方が結び目がいいのはなぜなんだろう?同じように結ぶの難しい~💧

吊るすとこんな感じです。

◇ 記録ノ―ト

【No.12】中国結びのピアス

「黄色」と「青」の組み合わせのせいか
夏らしい印象に出来上がりました。
『吉祥結び』をもっと揃えて結べるようになりたいですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?