見出し画像

こどもの日

みなさん、こんにちは。
GWは、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、こどもの日ですね。
私が子供の頃は、こいのぼり🎏に兜を飾っていました。

ちなみに、5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でしたが、
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日になったそうです。

昔は男の子のイメージが強かったですが、今は男女の健康を願う日でもあるわけですね。

お母さんに感謝するという意味もあったのは、初めて知ったので、母の日が近いからなのか、それともこどもを産んだお母さんを敬うという意味なのでしょうかね?
お父さんも大事だと思うのですが、昔の事を考えるとなんとなくわかるような気がします。

そんな訳で、今回は水引で兜を作りました。

兜は昔、体を守るために使われていたため、
子どもの身を守って元気に大きく育つように
という意味が込められているとも言われているそうなので、鯉のぼりとも迷いましたが、今のコロナ禍も考えて兜にしました。
(私が戦国武将が好きなのもありますが)


皆さんも今日は、お母さんに感謝しながら、素敵な一日をお過ごし下さい。


それでは、読んで頂きありがとうございました。

虹いろびより🌈 ともみん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?