マガジンのカバー画像

SNSとコミュニケーション

6
主にTwitterのしごとをする中での気づきをまとめた、SNS関連のnoteまとめです
運営しているクリエイター

#bosyuさん

公式アカウントはバズらない。個のTwitter時代に公式担当ができること

bosyu公式のTwitter担当、bosyuさんです。「公式アカウントはバズったり拡散されにくいので、顔が見える個人SNSで会社やサービスを盛り上げよう」という流れをいろんな記事やツイートで見かけます。 主に口コミが表面化しにくいBtoB文脈で語られることが多いけれど、公式担当をしながら、個人Twitterもやっている私には『公式より個人の方が拡散されやすい』は数字込みで心当たりがあります。 公式と個人アカウント、違いのリアルまず、2つの違いを感じる大きな3点を。 1

Twitter公式アカウント運用の基本(bosyuさんの場合)

bosyu公式Twitterの担当になってちょうど一年半。毎日つぶやき続けて、最近では公式アカウントについて聞かれることがふえてきました。 bosyu公式では、個性ある「bosyuさん」として”中の人運営”をしています。なので、bosyuさんイメージが強い方もいるかもしれません。でも、公式アカウントとしては日々ベーシックな運用を積み重ねています。 Twitter担当になった時「フォロワーを増やすコツ」情報はたくさんあるのに「公式アカウント運用」関連の記事がなくて困りました