見出し画像

「二つの世界の男」

1953年公開のキャロル・リード監督のモノクロ古典作品「二つの世界の男(The Man Between)」。同監督の超名作「第三の男」のようだけど、戦後すぐの、冷戦間近の東西ベルリンを舞台にしたサスペンス・ドラマ。

まだ壁が作られる前のベルリンで(比較的自由に行き来できた)、休暇中に軍医の兄を訪ねてイギリスから来た女性スザンヌが、亡命や密輸などの犯罪行為に関わる謎の男イーヴォに誘われて、東側に足を踏み入れたことからトラブルに巻き込まれて、西側への必死の脱出を余儀なくされる。

始まりから、スザンヌを空港に迎えに来た兄の妻がキョロキョロ辺りを気にしてるし、妻を付け回す自転車の少年がいたり、怪し過ぎる雰囲気。食事に行っても妻の謎の行動を目撃して、謎の怪しい人物が登場して、前半は畳み掛けるように次々と疑問の展開が続く。

所々に瓦礫が散乱する中、スターリンの肖像画が掲げられてたり、まだまだ戦争の爪痕がハッキリと残り、当時の臨場感が伝わるね。

後半の東側の秘密警察(?)から逃れる必死の脱出劇は手に汗握るってヤツだが、だんだんと東から西への移動は困難を極めることになるのだ。

亡命ブローカーや密輸行為は西でも犯罪だろうけど、当時の市民はそれだけ共産圏を望まなかったわけだ。この直後に市民流出を防ぐために“ベルリンの壁”が作られることになる。

ラストは、恋に落ちて一緒にイギリスに逃れたいと思うようになったイーヴォとスザンヌは、東ベルリンまで助けに来た同僚の運転する洗濯屋の運搬車に身をひそめ、境界線の検問所まで来る。しかし、警官の疑いを受けて危地に陥る。イーヴォはスザンヌを救うためひとり車から飛び出し警官と対峙。その間に、スザンヌを乗せた車は無事西ベルリンへ走り去り、それを追ったイーヴォは警官の銃弾に倒れるーー。

同様の悲劇は当時いっぱいあっただろうな。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。