
なぜ平凡ワーママが1ヶ月でTwitterフォロワー1000人を達成できたか
「フォロワー増えないな...」
「もっと私の意見を多くの人に届けたい!」
Twitterをやっていたら
気になるのがフォロワー数ですよね。
Twitterを1ヶ月頑張ってみて分かったのは
フォロワー1000人は誰でも到達できるということでした。
実際に、何の実績もない平凡なワーキングマザーである私でも
隙間時間を利用して、1ヶ月でフォロワー1000人を達成できたからです。
このnoteでは
時間もない、実績もない、センスもない
そんな普通の私でも実践できたTwitterの取り組み方についてご紹介します。
このnoteを読めば、フォロワー1000人ってそんなに難しいことじゃないんだと思えるようになるはずです。
1.自己紹介
まずは私、ともだるまの自己紹介から。
年齢:1987年生まれの30代
職業:派遣ワーキングマザー
家族:夫+息子の3人家族
趣味:子どもと遊ぶ、読書、ブログ書く(更新ペースは遅いです)
目標:子どもに「行ってらっしゃい」「おかえりなさい」が言いたい
・高校まではただの真面目学生
・大学は化学系、でも授業は面白くなかった
・地元製造メーカーに就職
・社内で夫と出会い結婚
・1年の不妊治療ののち男児を授かる
・育休後フルタイム勤務に悲鳴を上げ転職
・現在は時短の派遣で働く
・先の見えない社会に不安を覚え副業に挑戦
・ブログ、ライター、せどりなど
・生活費になるくらいには稼げてない(汗
どこにでもいる普通のワーママです。
Twitterを始めたのは2019年4月。
ずっと放置していて、2019年12月から真面目に取り組むようになりました。
それでも2020年3月末のフォロワー数は260人。
どうやったらフォロワーって増えるんだろう?
と悩んでいました。
そんな悩みをもっていた私が以下の取り組みを実践して
1ヶ月後にはフォロワー1000人を超えることができました。
繋がっていただいたフォロワー様には感謝しかありません。
ありがとうございます。
このnoteでは、フォロワー様1000人とつながる過程で
私が実践してきたことの一部を紹介したいと思います。
Twitter運用に悩みがある方の一助となれば幸いです。
2.アカウント名・属性の変更
アカウント名は思ったより大事。
パッと見で「分かりやすい」「読みやすい」、
絡むときに「呼びやすい」名前が好まれる。
ひらがな・カタカナ・簡単な漢字が好ましく
2~6文字がより良いそうです。
また、@以降に自分の属性を入れている方が多いです。
これも同様に「何をしている人か?」が分かるようにしておいた方がいいです。
私は元々
ともだるま@人生は複利!ワーママライフを楽しむ♪
と@以降が長~い名前でした。
しかも「複利」というキーワードが分かりづらいんですね。
Twitterでは「中学生でも分かる言葉で書きましょう」と言われています。
簡単な言葉で、自分の属性がよく分かるものに変更しました。
ともだるま@ワーママ✖ブログ✖家電
スッキリしていい感じです。
自分の属性を表すジャンルを3つくらい並べるパターンが
誰が見ても分かりやすいのでオススメです。
3.アイコン・ヘッダー・プロフィールの変更
アカウント名と同じく重要なのが、
アイコン・ヘッダー・プロフィールです。
Twitterでフォローされる時の流れはざっくり以下の通りです。
ツイートが目に入る
↓
アイコンをタップ
↓
ヘッダーとプロフィールを見る
↓
固定ツイートを読む
↓
フォロー
あなたがそうであるように
アイコン・ヘッダー・プロフィールを見てフォローするか
決めているんですね。
フォロワー数が多い方はみなさん、ここをかなり作り込んでいます。
ですから私もトップページをしっかりと作り変えました。
◆アイコンは人の顔。
◆ヘッダーはちゃんと作る。適当な風景画像ではダメ。
◆プロフィールは以下のことを意識して何度も変更しています。
・あなたはどんな人?
・何をやってきた人?(過去・実績)
・どんな目標があるの?
・どんな発信をするの?
プロフィール欄はPCからなら160字まで記入できるので、
文字数いっぱいまで詰め込むようにしました。
アカウント名・アイコン・ヘッダー・プロフィール全てに共通することが
疑問を残さない
ことかなと思っています。
人間、よく分からない人とは仲良くなろうと思いませんよね。
「あ~こんな人生なんだ~、共通点あるな~この人となら仲良くなれそう」
そう思って初めてフォローしてくれるのかなと思っています。
だから良いことも悪いこともきちんと分かるように書いておくべきなんです。
トップページから分かることは限られているので
あなたの魅力を目一杯つめ込んでみてください。
※アイコンやヘッダー画像は自分で作るならCanva
有料で作ってもらうならココナラがオススメです。
4.固定ツイートの設定
固定ツイートって何?というおバカだったので
本当にどうでもいいツイートを固定にしていました。
でもここを見てフォローされるんですから、
きちんとしたものにしておかなければいけなかったのです。
よく見かけるのは大体こんな感じ。
・自己紹介
・こんな人と繋がりたい
・これまでに反応の良かったツイート
・自分のサービス(ブログなど)の紹介
現在の私の固定ツイートは
多くの方に共感していただいたツイートにしています。
1ヶ月も外出自粛つらいわ~
— ともだるま@ワーママ×ブログ×家電 (@tomodaruma3533) April 10, 2020
って思うじゃん?
でも出産後1ヶ月は普通
外出しないもんなんだよ
しかもコントロール不能な
赤ちゃんのお世話しながら💦
これ世の中の人に
産後うつの危険性を
体験してもらう
いい経験なんじゃないですか?🤔
皆さんは1ヶ月くらい平気ですか?
どんな考えで発信しているか分かっていいですよね。
固定ツイート一つで結構変わるもんだと
実感したところです。
5.フォローする
私は凡人なので、待っていても勝手にフォローしてくれる
ってことはありません。
ということで、積極的にフォローしていきました。
誰でもいいわけじゃなくて、自分の属性に近い人。
私ならワーママさん、ママパパ、主婦の方など。
これから仲良くしていきたいな~という方を
こちらからフォローしました。
フォローすると通知が相手にいくので
結構な確率でフォローを返してくれます。
その後自然と仲良くなった方もいるので
これはやっぱりやって良かったと思っています。
6.相互企画に参加
相互企画?なにそれ美味しいの?
これも全く知らなかったのですが
#相互フォロー #フォロバ #固定リツイート
みたいなタグのついた企画が開催されています。
フォロワー数を一定数増やしたい場合には有効なので
これも積極的に活用しました。
相互フォローは意味がないという意見もありますが
Twitterで影響力を伸ばしたかったので
私は割り切って取り組む姿勢をとりました。
7.1日3~5ツイートに全力投球
Twitterを本気でやっている人の中には
・1日30~50ツイート
・1日50リプ
と圧倒的な作業量をこなしている方もいらっしゃいます。
でも、私たちは忙しい。
仕事して、家事して、育児もして
1日50ツイートもできないじゃないですか。
だから1日3ツイートに全力投球するようにしました。
投稿時間は朝(5時)・昼(11時)・夕(16時) +α
140文字いっぱい使って、読みやすいように工夫しながら
ツイートを作成しています。
また、毎日どのツイートの反応が良かったかを分析しながら、
翌日のツイート内容へと反映させていきました。
まだまだ改善の余地だらけですが、
日常を呟くだけの頃と比べると反応がかなり変わりました。
※10件までの投稿を予約できるツールSocial Dogはめちゃくちゃ便利です。
私は前日に翌日分を登録しておいて投稿していました。
8.添削・コンサルを受けた
これを言ってしまうと身も蓋もありませんが、
私はアカウント添削・コンサルを受けたことで
飛躍的にフォロワー数を伸ばすことができました。
添削はよく無料でしてくださっているアカウントさんが
いらっしゃるので見つけたらお願いしてみるといいです。
改善点って自分じゃ気づかないんですよねー
だから他人から指摘してもらうのは大いに賛成。
添削内容を修正するだけで反応が変わった
という声も聞きますのでぜひ活用してみてください。
コンサルに関しては運がよかったとしか言いようがありませんが
りゅうさん(@RyuxxxuyR)のコンサル募集に応募して
スポンサーとして活動させてもらうことになりました。
【フォロワー6000名御礼企画】
— りゅう@課長×ブログ×投資 新作note執筆中 (@RyuxxxuyR) March 22, 2020
①フォロワー増コンサルタント
りゅうが+1000人までお手伝い
【限定3名様 完全無料】
本格的なコンサルは初開催なので
小人数にして内容を濃くやります
りゅうのコンサルは
【影響力を付けながら増やす】
りゅうを信じてくれる挑戦者募集
詳細の続き↓
Twitter運用ど素人だったので
一から運用のコツを教えてもらい、
さらに毎日のフィードバックでツイートの質が向上したことが大きかったです。
他にも
・毎朝のおはようツイート拡散
・アカウント紹介
のお陰で、それまで繋がりのなかった方の目に触れることもできました。
一人だと何がいけないのか手探りで進めることになりますが
伴走者がいると的確なフィードバックを受けて
即修正できるのでPDCAが早く回るんですね。
今回、モニターとしてコンサルを受けましたが、
本気で取り組むなら、多少の身銭を切ってでも
参加して損はありません。
9.良質なTwitter運用ノウハウを読む
本当は最初にすべきだったのですが、
Twitter上ですでに影響力のあるインフルエンサーの方が
Twitterの運用ノウハウについて公開してくれています。
内容はかなり有益で、ちゃんとこの通りに実践していたら
コンサル無しでもフォロワー数は増えるはずです。
以下に私が参考にさせていただいたノウハウをご紹介します。
りゅうさんnote
スポンサーをさせていただいたりゅうさんのnoteです。
サラリーマンしながら効率的にTwitterに取り組まれていて
100日でフォロワー4000人を増やした実績があります。
1日1時間という限られた時間での運用術は
忙しいワーママにもそのまま活かすことができました。
アカキンさんnote
30代で投資生活という何とも憧れの生活を送っているアカキンさんの無料note。
有料版もありますが、超初心者ならこれだけでも大変勉強になります。
コンサルも数多く手がけ、アカキンさんを師匠とされている方が多いことからも「本物」の情報と言えるでしょう。
ぽまぱぱさんブログ記事
子育て中のパパさんということで勝手に親近感をもっている、ぽまぱぱさんのブログ記事です。
ママたちと同じく忙しいであろう、パパさんの運用術ですから、これもこのまま取り入れたいですね。
基本、ケチなので課金せずに無料情報を参考にしました(笑)
基礎のノウハウは無料情報でも十分に網羅されています。
逆にこれ読まずにTwitterやってたのは時間の無駄だったなと反省しました。
10.まとめ
平凡なワーママが1ヶ月でフォロワー1000人達成できたわけ
✔ アカウント名・属性の変更
✔ アイコン・ヘッダー・プロフィールの変更
✔ 固定ツイートの設定
✔ フォローする
✔ 相互企画に参加
✔ 1日3~5ツイートに全力投球
✔ 添削・コンサルを受けた
✔ 良質なTwitter運用ノウハウを読む
1日50ツイートとか聞くと
「あ、私には無理…」
と途方にくれてしまいそうになりますが、
これくらいだったらいけそうじゃないですか?
Twitter上にはすごい人がいっぱいいて
私ごときがnote書いても仕方がないって思っていました。
けど、私と同じように時間がない人や、超初心者の方に
これくらいでもフォロワーを増やすことはできるよー
って伝えられたらなと思い、初めてnoteを書きました。
一人でも多くの方のモヤモヤが晴れたらうれしいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
このnoteが役に立った!と思ったら
下のアカウントをフォローしていただけると超喜びます!
ともだるま @tomodaruma3533
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!