見出し画像

Amazonアソシエイト・プログラム強制閉鎖の話

今日は、ちょっと怖い話を書きますね。

今まで、メルマガ『0.1%の成長』で何度も
オススメの書籍を紹介してきました。

私の本も紹介していますが、
それ以外にも、読んで良かった本を紹介しています。

ブログなどの記事に飛ばしてもいいのですが
それよりはすぐに買いたいはずだ……ということで直リンクを張っています。

今回、急にAmazonから

本日より、お客様のアソシエイトアカウントを閉鎖し、
アカウントの統括に用いられるAmazonアソシエイト・プログラム運営規約
(下記リンク)を終結させていただきます。

こんなメッセージが書かれています。

理由は何だろう?と思ったら、
その下にこのような文章が続きます。

今回貴殿のアカウントを閉鎖した理由は以下の通りです。
-貴殿は、特別リンクを、貴殿の顧客宛のEメールに含め、宣伝を行っています。

え??

まさか……。

というのが正直な感想。

どうやら、Amazonのアソシエイトでは、
メールでの告知はNGのようです。

規約を読んでも……正直分かりません(笑)

ただ、規約を読むと、サイトでの紹介が前提だとわかります。

まあ……規約なので仕方がない。

とりあえず、もう1回アカウントを作り直し
自社のサイトにあったリンクを書き換えました。

今後のメルマガでの紹介は……どうするかちょっと迷いますね。
今回は、運が悪かっただけのような気がしますが……。


Amazonの立場もわかります。

たとえば、リストを購入して、迷惑メールを送れば
そこで、アマゾン経由の商品が売れるかもしれない。

このような不当な告知が増えていくことは、
Amazonのサイトのブランド価値
を落とすはず。

それがあるから、メールは禁止なんだろうなぁと解釈しました。


メルマガで紹介するときは、アフィリエイトリンクを張らない。

あるいは、ウェブサイトに一度飛ばす。
それがなんだかよさそうな気もします。

Amazonに異議申し立てをしても仕方がないですし、
特に、事業の柱というわけではありません。

報酬もそんなに多くないですし……

ただ過去にどんな本が何冊売れたのかというデータが見られない。
それはちょっと残念です。

実は、毎年その売れた数をカウントして
書籍のランキングを発表したりもしていました。


今回の教訓としては、人のサービスを使っていると
どこかで、理不尽な目に遭うかもしれない。

そこで戦っても意味がないので
そうなる前提で、サービスを利用するのが一番。


メルマガ発行者で、書籍をしている人は多いですが
このような可能性を理解した上で使ってくださいね!

一般常識的に正しいことをしていても
それが規約違反になることもあります。

今回は、いい教訓になりました。


もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ

本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋版です。本編では、導入や編集後記などに時事ネタや近況報告などが含まれています。

メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中

画像1


記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!