見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2024/05/27~)

記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。
興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


5/29 【ICT授業研究】1単元の学びを1ファイルで完結 <Google スライドで「総合的な学習」のグループ学習を実現しよう!>

株式会社ストリートスマートの master study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

今回のセミナーでは「イメージカラーを作る」という Google スライドのテンプレートを「ICT利活用レシピ」とともにご紹介します。図工や美術においても、デジタルを利用して写真などの素材から色を集め、感性を働かせながら表現したり、作品を作り出す喜びを味わったりすることができます!発表資料の作成で多く活用される Google スライド。レベルアップした新たな活用方法をぜひ一緒に試してみませんか?今回ご紹介する方法は、生活や理科の授業などでも応用可能です!皆様のご参加をお待ちしております。

今回の内容は、図工の時間での Google スライドを用いたテンプレートの紹介でした。カラーピッカーを用いた活動が特徴的でした!

次回 6/19 は FigJam の入門セミナーが行われるようです。形態も週一回から月一回に変更され、時間が 20分 → 45分に拡大されるようです。

5/30 GEG Buzen 生成AI入門講座

GEG Buzen が主催するオンラインイベントで、千葉の辻先生による「生成AI入門講座」のお話。

5/30 Online Learning Commons Vol.178 創造性と批判的思考力を育てる生成AIの活用 ~被災ジャーナル~

GEG Hiroshima City が主催する毎週木曜日 21時からの Online Learning Commons。今回は、「創造性と批判的思考力を育てる生成AIの活用 ~被災ジャーナル~」という新宿の小池先生のお話でした。

うーん、↑ の GEG Buzen と時間がかぶっていたので、集中して聞けない部分があったのが残念。

5/30 Canva を授業で使う人へ Google Meet 配信 #059

長野の清水先生による Canva についての定例 Meet! 毎週火曜日・木曜日に開催されているようで、Facebook などの SNS でアクセス先は案内されています。 ※今回の告知はここで。

Facebook の告知投稿に貼られていた告知バナー

5/31 「教えて先生!シリーズ」 第13弾『ICT活用の輪を広げよう 〜小学校での活用事例を通して〜 』

岡山の的場先生のによるお話し。

タイピングは基礎的なスキルなんだろうなと思います。今どきの小学生は、想像以上に入力できるみたいです… そんなところも、社会の変化なのでしょうね。

5/31 教師のための10X勉強会 第7回「AIで指導案作成? Google 認定トレーナー登壇!!」

以下 URL で案内されていた「教師のための10X勉強会」に参加しています。日本10Xデザイン協会が開催しているものですが、協会会員、非会員とも無料なこともあって参加しています。興味のある方は、これからでも参加してみませんか?

今回は、以下のような内容でした。

今日は「教師のための10X勉強会」開催日です!!
ご登壇者:甲府市教育委員会 学校教育課 ICT推進専門員鈴木昇先生
テーマ :「AIで指導案作成? Google 認定トレーナー登壇!!」

5/31 華Can

Facebook グループ「Canva教育者コミュニティ JAPAN🇯🇵」で案内されていた、Canvassodor が主催する Canva を使用しているユーザーが交流するイベント。

6/1 EDIX Tokyo 2024 Revival

以下のように案内されていた GEG Chiba CityGEG Kashiwa共同イベント。企業ブースでのミニセミナーに登壇されていた先生方によるセミナーの再演!

  1. Google for Education認定トレーナー 辻史朗
    ASUS Japanブース『教育の新時代 〜Chromebook で拓く学びの新境地〜』

  2. Google for Education認定トレーナー 中村亮介
    Edpuzzleブース『モデル校における高校数学の実践 事例と授業の考え方』

  3. Google for Education 認定トレーナー 濱優貴
    Edpuzzleブース『視覚を刺激する学び×広がる教育の可能性 〜公立校における実践〜』

  4. Google for Education 事例校 船橋市立飯山満中学校
    Google for Educationブース『学びと働きのシナジー: Google Workspace for Education を通じて実現する共生の教育環境』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?