見出し画像

新年の準備を整える日

年々、日が経つのが早くなり
クリスマス感も師走感も湧かぬまま
あっという間に2023年も残りわずか。

12月13日を『正月事始め』と呼び、
新年の準備を整える日とする地域が多い


そう言えば『煤(すす)払い』のニュースが
流れるころ。

平安時代初期に建立された東京の神社の
宮司さんの話によれば…という記事を
目にした。
(どこの神社なの?とツッコミたい記事)

「正月事始めは新しい年に、福をもたらすために下って来られる『年神様』をお迎えするため、清掃などを行って支度を整える日とされています。ほぼ全国的に神社や寺院、各家庭などで広く行われています。


12月13日が正月事始めの日と定められたのは

「古代中国で暦(こよみ)の作成にも用いられた『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』のうち、
28日ごとに訪れる吉日である
『鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)』
だったことが由来のようで、
鬼宿日は、鬼が宿(自分の住み家)に留まって
外出しない日を意味し、婚礼以外のすべての
行事を始めるのに良いとされていました。
そのため、12月の鬼宿日に新年の準備
を開始するという習わしが起こりました。


これが江戸時代から定着している伝統だとは
知らなかった。

・新年の支度は12月13日から始め、
遅くとも28日までには終えること

・29日は29の読みが『二重苦』に通じる
・31日に支度をすることは『一夜飾り』
と言って急ごしらえで真心に欠け、
年神様に失礼にあたる


古くからの由来と深い意味があった
今日12月13日の正月事始め。
先送りせずに取り掛かって、福をもたらす
年神様とともに豊かな新年を迎えられる
ように、少しずつ掃除を開始しました。

今年も残り18日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?