見出し画像

チーズとは何か

いよいよ本格的にチーズの勉強を始めます。

何と言ってもまずはチーズの定義をしっかりおさえないといけません。
 ・チーズとは乳を固めたものを脱水したもの
 ・液体である乳を個体にして保存性を高めたもの
なるほど、理解しました。

凝乳というのが、保存性を高める技術。
 ・乳に含まれるたんぱく質や脂肪などを
  酸や酵素などで凝固させ、固体化すること
いつもながら、そんな発見や技術にたどりついた人に敬服します、、、。

凝固方法には三つあるらしい。
 ・酸凝固
 ・レンネット(酵素)凝固
 ・熱(加熱による)凝固
へぇー。

メソポタミアがチーズの発祥地であることは、この間勉強したけど、
流れはこんな感じ。
 ・BC9000年~8500年 農耕による生産へ
  そうすると山羊や羊が生活圏に住み着く→家畜にする
 ・牧畜スタイルの形成→家畜の乳利用(最初は食肉用だった)
  反芻動物は、人に慣れやすい、食性広い、群れを作りやすいので
  家畜化に向いている
 ・BC7000年頃 中央アナトリア(現トルコ)で牛も家畜化
ふむふむ。

チーズの語源はラテン語系とゲルマン語系がある。
 ・Forma(型枠)から:Fromage, Formaggio, Fourme
 ・Caseus(カセウス・チーズ)から:Cheese, Käse, Kaas, Queso, Queijo, 
                 Cacio, Caciotta, Caciocavallo
 ・その他:Ost, Peynir, Peiniri, 乾酪, 蘇
語学はすきなので、この辺は得意。

チーズ文化の広がりは西側3ルート、東側2ルート。
 ・地中海ルート
 ・東欧ルート
 ・エジプトルート
エジプト王朝は乳の加工に消極的だったらしい!なぜ?
 ・インドルート
 ・遊牧民
インドでは宗教信仰上、動物由来のレンネットは使わなかった、納得。
遊牧民のおかげでシルクロードを経て中国、日本にチーズが伝わった!

一次試験は暗記中心なので、毎日少しずつ積み上げていくのが大事ですね。
明日からスクールも始まるので楽しみー。がんばるぞー

目標実現に向けて頑張ります!