
がん治療認定医過去問2017年度版再現問題集
がん治療認定医過去問の再現にあたって
がん治療認定医を受験される皆様、こんにちわ。2017年度に実施された「がん治療認定医」の過去問の再現を複数協力者にも手伝って頂き、再現しました。ある程度再現できましたので参考にしてください。またどうぞ、自由に同期や友人に拡散して頂いて構いません。
がん治療認定医の試験の特徴
がん治療認定医の試験問題形式は基本的に5択で、問題によって「2つ選べ」「全て選べ」などそういうスタイルです。|
<以下試験対策を行う上でのポイントです>
問題数は30項目です。1項目につき2題ずつ出題されます。合格ラインはHPにある程度公開されており、2018年度2017年度の合格ラインを以下に記載しておきます。
市販で販売されている参考書には実際の問題とかけ離れている問題が多くあり、なかなか問題集を解いても点数に直結しません。|
|
|
試験の挑み方・対策方法について
問題は全部で2題ずつなので、特定の項目、セッションについて、勇気をもって切るのもありです。近年分子標的薬などの問題が増えてきてまして、自分の科以外の癌腫の内容は全く分からないところも多かったです。web上で出回っている過去問集や再現集はほぼほぼ再現できていないケースが多く、いらないです(何の意味も無かったという方が多かったです)。時間とお金の無駄です。
どんなところを抑えておけばいいか、この過去問を参考に、テキストだけ数回読んで当日挑めばいいと思います。あとは当日寝ないで、頑張って聞くことです。
2018年度の際に2日目の講義の先生たちが、「いいですか、ここ大事です!ここ大事ですよ!」みたいな露骨な強調をしてくれました。1日目は結構ガチでそのような強調のされ方はありませんでしたが、2日目は露骨にありました。|
がん治療認定医試験問題再現【2017年度版】|
① 癌の生物学 分子生物学について 間違っているもの1つ選べ。
① がん抑制遺伝子の不活性化には、相同遺伝子の双方の変化を
必要とする。
② BRCAはがん遺伝子である。
③ リーフラウメニ症候群の原因遺伝子はTP53である。
④ 家族性大腸腺腫症の原因遺伝子としてAPCがある。
⑤ KRASは肺癌の原因遺伝子である
<解答>
① ○
② × BRCA遺伝子は、がん遺伝子ではなくがん抑制遺伝子である。
③ ○
④ ○
⑤ ○
② 癌の生物学(分子生物学について)間違っているものを1つ選べ。
① DNAのメチル化によりがん抑制遺伝子が不活化される。
② 癌が様々な性質をもっていることを多段階発癌という。
③ ゲノム異常は、ゲノムDNAの塩基配列の変化を伴わず、
表現型に影響を与える異常の事をいう。
④ がん細胞は遺伝子の遺伝子の「変異・転座・増幅」によって
恒常的な活性化を呈する。
⑤ エピゲノム異常は、ゲノムDNAの塩基配列の変化を伴わず、
遺伝子発現に影響を与える異常である。
<解答>
① ○ がん抑制遺伝子の不活化において、第一段階および第二段階の変化
として(欠乏・変異・メチル化)が起こる。
② × 多段階発癌説とは次の事を言う。「がんは遺伝子の異常が多段階的に
発生・進展し、臨床がんの形成に至ると考えられる。
これを多段階発がん説と言う。」
③ ○
④ ○
⑤ ○
③ 腫瘍免疫について 正しいものを1つ選べ。
① HLAタイプにより提示されるペプチドは異なる。
② 樹状細胞はパーフォリン、グランザイムを放出する。
③ ペプチドHLAclassI複合体はCD4+T細胞に認識される。
④ γδT細胞について
⑤ CAR遺伝子導入T細胞は抗体特異的な免疫療法である。
⑥ ADCCについて
⑦ 癌たんぱく質抗原は抗原掲示細胞内のプロテアソームで4-6個程度のア ミノ酸配列のペプチドに変換される ×|
④ 腫瘍を取り巻く免疫抑制機構について間違っているものを1つ選べ(増加・低下に関する問題)
① TGF-B
② regulatory T 細胞
③ CTLA4が低下している
④ PD-L1
⑤ MDSC|
⑤ 疫学について間違いを1つ選べ。
① 全がんにおいて死亡率は増加傾向である。
② 全がんにおいて年齢調整死亡率は一律に増加傾向である ×
③ 乳房は増加傾向であったが近年では横ばい。
④ 胃は1960年以後一貫して減少。
⑤ 肺・肝・大腸・前立腺の死亡率は増加していたが近年減少傾向。
⑥がん検診について正しいもの1つ選べ。
① 感度を上げれば特異度が下がる。
② 感度が特異度より大事である。
③ 胃がんはピロリ検査が検診として勧められる。
④ 乳がんは40歳以上で毎年のマンモグラフィが勧められる。
⑤ ランダム化試験で検証された検診がみつかれば新しいがん検診となる
ことができる。
⑦ 臨床研究と統計について正しいものを2つ選べ。
① αエラーとは帰無仮説が正しいのに、誤って棄却してしまうこと。
② αエラーとは帰無仮説が正しくないのに、誤って棄却しないこと。
③ βエラーとは帰無仮説が本当は正しいのに誤って棄却してしまうこと。
④ βエラーとは帰無仮説が本当は誤っているのに誤って棄却しないこと。
⑤ βとは検出力と呼ばれる?
⑧ 臨床研究と統計について正しいものを2つ選べ。
① χ二乗検定は連続変量の検定。
② Fisherの直接確立計算法は2値カテゴリー変数の解析に用いる。
④ log rank testは生存分布曲線。
⑤ t検定は2値カテゴリー変数。
⑥ Wilcoxon順位和検定は生存分布曲線。
⑨ 迅速病理に適切なものを2つ選べ。
① 結核を疑っている肺腫瘤。
② 悪性リンパ腫の組織系診断。
③ 手術時に見つかった腹膜結節の組織型。
④ 胃がんの切除断端の陰性か陽性か。
⑤ リンパ節転移の有無。
⑩ In situ hybridizationについて正しいものを1つべ。
① 組織中のタンパクを検出する。
② 組織中の核酸を検出する。
③ 非?蛍光色素は用いることができない。
④ EB virusは検出できない。
⑤ ホルマリンつけたら診断できない。
⑪ FDG-PETについて正しいものを2つ選べ。
① 食後でも血糖値が低ければ検査可能である。
② フッ素-18の半減期は24数時間である。
③ 口蓋扁桃には自然集積する。
④ 胃がんの早期発見に役立つ。
⑤ 糖代謝の亢進部を画像化出来る。
⑫ RECISTについて正しいもの1つ選べ。
① CTでの評価についてはスライス厚以上の病変を評価する。
② 一連の検査ではそれぞれ適切なウィンドウレベルの設定で解析すべき
で ある。
③ 病変の測定には一連の評価において、同一のモダリティを用いるべき
である。
13 緩和手術に当てはまるものはどれか。2つ選べ。
① ダグラス窩狭窄を認めた胃がんでのストマ造設。
② 切除不能胃がんにおける、胃空腸再建?
③ 進行食道がんにおける救済手術?
④ 腹腔鏡下手術でおこなう。
⑤ 一度手術を施行したら適応はない。
14 術後合併症について 正しいもの2つ
① 肺水腫を避けるために術中の過剰輸液に気を付ける。
② DVT予防のため低容量アスピリンを内服する。
③ 絞扼性イレウスの時は禁食にし経過観察とする。
④ 長期手術の場合は3時間ごとに抗生剤を投与する。
⑤ 手術前の除毛が必要な場合はカミソリで剃毛する?(カミソリとは書いてなかったかも 単に剃毛を行うだけだった?)
15 化学療法の副作用の予防について正しいものはどれか2つ選べ。
① Carboplatine - 大量輸液
② MTX - 尿の酸化
③ denosumab – vit B12
④ fosfamide - mesna
⑤ Pemetrexed - 葉酸
16 抗がん剤のnauseaの対応について正しいものを選べ。
① アプレピタントは遅発性に有効でない→×
② DXRとCPA併用療法は中等度リスクである→×
③ 軽度にはDEXを用いる
④ 予測性にはlorazepamを用いる
⑤ CDDPにはDEXと5HT3受容体拮抗薬を用いる
17 mTOR阻害薬の副作用として間違ったものを選べ。
① 感染症→◯
② 耐糖能異常
③ 口内炎?
④ 間質性肺炎
⑤ 末梢神経障害 ➡︎ x
18 分子標的薬とその標的として正しいものはどれか1つ選べ。
① nivolumab – PDL1?→×
② alectinib – ALK→〇
③ dnosumab-RANK→x
④ ramucirumab - EGFR →x
19 誤ったものはどれかーつ選べ。
① 甲状腺がん 放射性ヨード内用
② 乳腺 - 定位放射線治療
③ 骨・軟部腫瘍 - 重粒子線
④ 子宮がん -腔内照射
⑤ 前立腺癌― 組織内照射
20 放射線感受性の良い悪性腫瘍はどれか?
① 胚細胞腫
② 骨肉腫
③ glioblastoma
④ メラノーマ
21 オピオイドについて誤ったもの 1つ選べ。
① モルヒネのレスキューは一日量の1/4くらい 1/6?
② オキシコドンのレスキューは一日量の1/6-1/8
③ モルヒネ?を経口から静注に変えるときは半量に減らす
④ フェンタニルの貼付剤や静注はモルヒネの75-100倍の効果
⑤ モルヒネはオキシコドンの3/2倍の効果→×? (経口モルヒネの力価は経口オキシコドンの1.5倍)
22 持続的鎮静について誤っているもの1つ選べ。
① 持続的鎮静の第一選択はハロペリドール x
② 安楽死と鎮静は明確に異なる
③ 鎮静の条件は治療抵抗性の耐え難い痛み
23 せん妄の診断について正しいもの2つ選べ。
① 睡眠障害
② 意識障害 →○
③ 認知障害 →○
④ 振戦
⑤ 静坐困難
24 終末期ケアについて正しいものを1つ選べ。
① 終末期癌には心理的防衛機制として否認がよく見られる
② 死を受容できるようにケアをする x
③ あまり頻繁に患者のもとを訪れると、負担になるからやめる?
④ 鎮静にはhaloperidolを用いる?
25 がん救急 緊急の対応が必要でないものを1つ選べ。
① 頸部、両側上肢の浮腫
② Xp陰影の心拡大と息切れ
③ 下位胸椎の叩打痛、下肢しびれ?
④ 補正Caで11.5mg/dlで倦怠感
⑤ 化学療法後で好中球が450/mm3
26 心タンポナーデについて正しいものを1つ選べ。
① 左房粘液腫が原因として最も多い
② 浮腫 徐脈がみられる
③ 超音波やCTが診断に有用→○?
④ 心膜切開、心嚢穿刺が治療に有用
⑤ 初期治療(の第一選択?)は利尿薬でよい
27 介入研究について正しいものを選べ。
① 第二相試験の責任者はモニタリングが義務付けられている
② 3mlの採血を要する研究は軽微な侵襲と考えられる
③ 生命予後に関するアンケートは無侵襲の研究と考えられる
(強い心的外傷を与えるから侵襲)
④ 研究の途中でprimary end pointを
→ に変更した場合は迅速審査の対象となる
⑤ 研究終了後直ちに破棄できる
28 ICについて誤ったもの2つ選べ。
① 患者の選択権が重視されている
② ICなしで医療行為を行った場合、医療過誤がなければ損害賠償責任を
追及されることはない→×
③ 患者と医療者の共同作業である
④ 同意を得られなかった場合には 2nd opinionに紹介する必要はない→×
29 原発性脳腫瘍で多いものから2つ選べ。
① 髄膜腫
② 神経膠腫
③ 髄芽腫?
④ 頭蓋内胚細胞腫瘍?
⑤ 膠芽腫?
30 中枢神経原発悪性リンパ腫について 正しいもの一つ選べ。
① 予後は手術による摘出度に左右される
② 化学療法+放射線療法後の高次脳機能障害が問題になる
③ R-CHOPが適応
31 頭頚部癌について正しいものを2つ選べ。
① 喉頭がんは増加傾向にある
② 口腔 咽頭がんは減少傾向にある
③ ALDH2がrisk factorと考えられる
④ cisplatineが併用される
⑤ EGFRの過剰発現が抗体薬の効果に相関する
32 頭頚部癌の放射線療法について正しいものを選べ。
① 高度の粘膜障害に口腔ケアが有用
② 顎骨壊死は晩期障害として注意が必要である
③ 頭痛は朝方に軽減する(ここの問題ではないかも、
この選択肢はどこかにありました)
33 食道がんについて間違ったもの1つ選べ。
① 粘膜固有層までであれば内視鏡手術の適応になる
② 再建臓器は胃が多い
③ 切除可能なII/III期食道がんは術前化学放射線療法が標準治療である
④ 反回神経麻痺の合併症が知られる
⑤ 救済手術では術後合併症の頻度が高い?
34 食道がんについて正しいものを選べ。
① 表在癌は無症状
② 日本では腺癌が多い
35 胃がんについて正しいもの1つ選べ。
① 幽門保存胃切除は縮小手術である
② 定型手術は2/3以上の胃を切除する
③ 噴門側胃切除術は定型手術である
④ 胃上部の胃がんでは脾摘を行う
⑤ cStage1胃がんに対する腹腔鏡下幽門側胃切除は研究的治療の
位置づけである
36 切除不能 再発胃がんに対する2nd lineを選べ。
① PTX+ramucirumab
② IRI
37 stageIII? 結腸癌の術後chemoは?
① CapeOX
② FOLFOX + bevacizumab
③ FOLFOLI
④ S-1
38 大腸がんの他に、Lynch 症候群で多く見られるものはどれか?1つ選べ。
① 子宮内膜癌
② 肝臓がん
③ 悪性リンパ腫
39 sorafenibについて正しいものを一つ選べ。
① 術後補助化学療法としてのsorafenibの有用性は証明されており、
標準治療となっている
② sorafenibはTACEとのランダム比較で有意に予後良好
③ 灌漑転移を有するchild-pugh分類Aの症例に用いられる?
④ sorafenibの副作用 爪囲炎とその他?
40 肝がんについて正しいものを1つ選べ。
① 対策型検診が行われている
② CTで門脈/平衡相で濃染する
③ 造影超音波は鑑別診断、存在診断、治療効果判定に有用→○
④ 病理学的な診断 生検が必須 ?
41 膵がんのリスクでないもの一つ選べ。
① 糖尿病
② 膵嚢胞
③ 膵 胆管合流異常→○
④ 膵がんの家族歴
⑤ 喫煙
42 切除不能胆道癌の標準療法は?
① GEM+CDDP
② GEM単剤
③ S-1単剤
④ FOLFIRINOX
43 EGFR変異陽性非小細胞肺がんの、T790M変異陽性例での治療に用いるものを1つ選べ。
① osimertinib
44 nivolmabの副作用はどれか? 間違ったものを1つ選べ。
① 高血圧
② 大腸炎
③ 肝炎
④ 1型DM
⑤ 重症筋無力症?
45 乳がんのリスクのうち正しいものはどれか。2つ選べ。
① 遅い初経
② 長い授乳
③ 家族歴
④ 肥満
46 HER2について正しいものはどれか。2つ選べ。
① がん抑制遺伝子である
② 遺伝子増幅がある場合にはHER2陽性と判断する
③ 治療効果の予測因子である
④ 免疫組織化学でHER2 1+は陽性である
⑤ HER2陽性乳がんは40%をしめる
47 子宮頸がんIB1の標準治療はどれか。
① 子宮頸部円錐切除
② 放射線治療
③ 単純子宮全摘
④ 広汎子宮全摘
48 胚細胞腫瘍の標準化学療法に含まれるものはどれか。
① bleomysin
② CDDP
49 骨肉腫の好発部位はどれか。2つ選べ。
① 脊椎
② 大腿骨
③ 上腕骨
50 ユーイング肉腫の標準レジメンに含まれないものを1つ選べ。
① vincristine
② etoposide
③ cyclophosphamide
④ ifosfamide
⑤ paclitaxel
51 前立腺がんの治療法を検討する上でのリスク分類に含まれるものは
どれか。2つ選べ。
① Gleason score
② PSA
③ PS
④ 年齢
52 セミノーマ stage 1で行われるものは 2つ(講義中強調あり)
① 経過観察
② carboplatine単剤
53 悪性黒色腫で用いられないものは 1つ(講義中強調あり)
① ドキソルビシン →これ
② ダカルバジン
54 皮膚科?
55 Ph染色体による白血病はどれか?2つ選べ。
① AML
② ALL
③ CML
④ CLL
56 ALLの中枢神経の浸潤の治療 予防のために髄腔内投与を行う薬剤は?
① cytarabine
② vincristine
57 悪性リンパ腫について正しいもの 2つ (講義中強調あり)
・甲状腺のみに認められた場合はIE期
・右頸部リンパ節に2個はI期
・頸部リンパ節と脊髄侵襲はⅢ期
・腹水と鼠径リンパ節病変はIII期
・B症状は発熱 盗汗 食欲不振である
58 多発性骨髄腫について正しいものを2つ選べ。
① 形質細胞の多クローン製増殖を認める?
② 低Ca血症を認める
③ MGUSは無治療経過観察を行う
④ 治療にはbortezomibなどが用いられる
59 小児がんの問題?
60 小児がんの晩期合併症として問題になるものはどれか。2つ選べ。
① 脳症
② 視力低下
③ 妊孕性温存
④ うっ血性心不全
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!