2019/11/10(日)機材のトラブルに際して「なにもしていないのに壊れた」とか言わないようにするための手順の実践記録

 先週から続いている、新しいマウスの動作不良に関する話の現状について書く。

 今月に入ってからひじょうに体調が悪く、そうしたさなかにこういう面倒くさいことが起こってしまったため、なんかもう何もかもイヤになってお布団から3年くらい出たくない気分になっていたのだが、復調してきたのでがんばることにした。褒めてくれ。

 で、こういう時、メーカーとかショップに「なにもしてないのになんかこわれた。なんとかしろ」みたいな電話をしてしまうとバカ丸出しになってしまうため、まずは手順通りに検証作業をしていく。ああ面倒くさい。面倒くさい。

 けれども、これをやらねば文明人にはなれぬ。殖産興業も富国強兵もできぬ。ゆえにがんばる。褒めてくれ。

 * * *

 ●その1:症状はなにか?

 マウスに8つあるボタンのうち、親指で操作する2つのボタンの動作がおかしい。

 デフォルトでは「進む」と「戻る」が割り当てられているのだが、そのまま操作すると1クリックで2クリックしたことになってしまう。

 「指でボタンを押す」と1クリック。「ボタンから指を離す」ともう1クリック。合計2クリックが一回の動作で行われてしまうのだ。

 現時点で症状の発生が確認できているのは「エクスプローラー」と「Windowsフォトビューアー」で、ブラウザ(Mozilla Firefox)の使用時にはこの不具合は発生せず、問題なく使うことができる。


 ●その2:症状の発生はいつからか?

 開封して使用しはじめたばかりの時点ですでに発生。


 ●その3:現時点までで行った検証はなにか?

 まず、電池の交換とUSBレシーバユニットの抜き差しを行ったが、これらは効果がなかった。

 続いて、メーカー公式のソフトを使用して各ボタンへの動作割り当てを変更し「進む」と「戻る」を別のボタンに割り当てたところ、これらのボタンでは正常に動作した。

 また、親指のボタンに他の動作を割り当てるテストをしたところ、そちらも正常に作動した。

 つまり、デフォルトの設定をそのまま使うのをやめて「進む」「戻る」機能を他のボタンに割り当て、親指で操作する2つのボタンには別の機能を割り当てて使うことにすれば「現時点で」求めている機能は問題なく使えるようになった。

 しかし、デフォルト設定のままでは「進む」「戻る」がうまくできないという問題は解決していないし、未テストの機能を割り当てた際に同じような不具合が起こる可能性も残っている。


 ●その4:現時点での結論はなにか?

 「応急処置」としては一応の成功までたどり着けたが、抜本的解決には至っていない。

 それゆえ「一応動く」で満足して放置せず、ショップかサポートに連絡して症状について相談をしたほうがいい。

 そして、それをやるのなら、保証期間内にやるべきである。


 ●その5:今後どうすべきか?

 領収書と保証書と保証期間の確認はしたので、相談窓口について調べて連絡を行う。

 ただ、それがショップなのかメーカーなのか、そして、どこにどのように連絡すればいいのかはまだわかっていないので、そこを調べる必要がある。

 クッソ面倒くさいが、先延ばしにしているうちに保証期間が過ぎてしまい、別のマウスを買い直し……なんてことにになったら目も当てられないバカ丸出し案件になってしまうので、がんばろう。


 がんばります。


 褒めてくれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?