見出し画像

ほどよく薫る紅茶スイーツをつくる

前回りんごスイーツの〆で使った無印良品の不揃い紅茶バウム。紅茶の香りよりも苦味が強かったバウムは、トッピングしたクリームに調和されとても美味しい一品に

この時から紅茶のスイーツが気になりYouTubeからシフォンケーキやパウンドケーキ、そして紅茶のアールグレイにたどりつきました

アールグレイ。この香りはベルガモットという柑橘系果実でイタリアで18世紀初頭から栽培されているミカン科の柑橘類らしい



なにつくろう
紅茶の茶葉を使ったスイーツやってみるか。茶葉の苦味が強いのは家族の好みじゃないだろうから、ほんのり薫る紅茶スイーツに仕上げないとね

紅茶に合うフルーツは、noteフォロワーさんが調べてくれたオレンジに。スポンジ生地に紅茶の茶葉を混ぜ込み、爽やかなオレンジと生クリームをサンドした紅茶の薫るオレンジケーキ作ります


焼く
生地作りは基本ロールケーキと同じ要領で焼き上げる。紅茶の香り漂う出来たてスポンジ生地をちょとだけつまみ食い。うん、ちょうどいい

いい感じの焼き色。ほんのり紅茶の味がする

型に合わせてカット。クリームの一層はカスタードとバターにキルシュを加えて味に深みとコクを出してみよう

ハンドミキサーのビーターについたクリームをペロペロするのがお決まり


切る
オレンジの皮は簡単なむき方動画を参考にやってみたけど、全然うまくいかなかった。いい方法を知ってる人いませんか?



組立てる
カスタード、ホイップした生クリームとカットしたオレンジをサンド。ナッペは下手クソなので適当に。そしてそれなりに美しく映える魔法のデコレーションで完成。これが紅茶の薫るオレンジケーキ

思ったよりうまくできた。うしろはスポンジ切れ端

スポンジが分厚すぎて厚みも均一じゃないので傾いてます。スライスすればよかったが、なにせ欲張り家族なもんで🤣


食べる
紅茶と生クリームとオレンジの爽やかさが口の中に広がります。カスタードはコクがあって味の変化を楽しめる。下へ行くほど紅茶の薫りに包まれます。オレンジのケーキっていいですね

最後まで爽やかさを味わうなら、カスタードじゃなくオレンジと生クリームだけでいいかも。食べ終わっても口の中に紅茶の薫りに満たされていると、なんとなく気品あふれる男になれた気がしないでもない

丸型のほうが簡単だけど、この四角ってのがいいんですよね


あとがき
夜のうちにスポンジだけ焼き上げようとしたのに、直前に計量器の電池切れで意気消沈。朝から取り掛かったのですが工程が多く、最後のほうはカラダの電池が切れちゃいました💦

手探りで作ったわりに仕上がりはそれなりに美しく、紅茶スポンジもいい感じ。家族の反応も上々な紅茶の薫るオレンジケーキでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?