見出し画像

寄席が好き。

寄席が好きです。
ちょっと時間が空くと足が向きます。
浅草という演芸に触れるには恵まれた土地で生まれ育ったものの、寄席に行くようになったのは、辻屋本店を継いだ10年前くらいから。
当時は事業継承や店舗移転など、忙しいうえに精神的にもツライ日々だったので、仕事帰りに徒歩2分の浅草演芸ホールでちょっと時間、落語を聴くのが救いでした。

最近の落語ブームで落語会はずいぶん増えたと思いますが、定席があって気が向いた時にひょいと入れる寄席があるのは、なんとありがたいことか。
古典芸能好き、演芸好きの友人も増え、また演芸ホール帰りの師匠方も履物を買いに来てくださるので、寄席は私にとってなくてはならない存在となりました。

私にとって人生初の寄席は高校生の頃、今は無き上野の本牧亭でした。
落語家の春風亭正朝さんが好きだった同級生が誘ってくれたのです。
本牧亭は主に講談の席でしたが、当時二つ目だった正朝さんの勉強会があったのだと思います。
半纏姿の下足番のおじさんがいて、上がると広い畳席の向こうに高座があって、たしか脇に売店がありアンパンなんかを売っていました。

その遠い記憶を蘇らせ、あぁそうだったのか!とすっきりしたのが雑誌『東京人』の「寄席特集」。

江戸時代から続く唯一の寄席、鈴本演芸場の前身が「軍談席本牧亭」だったんですね。
名前の由来は当時開港で賑わっていた横浜の地名からという説があるそうです。
私は以前、横浜本牧の近くで暮らしたことがあり、ちょっと嬉しくなりました。

明治維新後に鈴本となり、震災や戦争、娯楽の多様化といった困難を乗り越えてゆく中で、昭和25年~平成2年、講釈場・本牧亭を復活させたとありました。
私が初めて生の落語を聴いた本牧亭です。

『東京人no.457寄席』よりお借りしました

『東京人・寄席特集』には都内の4大寄席、末廣亭・鈴本演芸場・浅草演芸ホール・池袋演芸場それぞれの歴史が詳細に書かれているほか、寄席の維持存続とくにコロナ禍で苦心されている席亭の姿が描かれています。

浅草演芸ホール・東洋館の支配人である松倉氏の話、そして根岸興行部の記事からは、浅草の歴史の一部分が浮かび上がってきます。

近年は小さな演芸場も続々と誕生していて、行ってみたい所ばかりですが、年中無休のお店をやっていると、なかなか足を運べないのが悔しい。

昨日は久々に鈴本演芸場へ。
8月下席の千穐楽。トリは春風亭正朝師匠。
顔付けも私好みの師匠方が並び、たっぷり笑って贅沢な時間を過ごしました。

寄席のいいところは、落語はもちろん漫才や曲芸、奇術などいろんなタイプの芸が次々に登場するところ。
落語会は、聴かなきゃ!と気合いが入りますが、寄席は気楽に肩の力を抜いて楽しめる。好みじゃなかったり、おもしろくないことも正直ありますが、それも寄席ならでは。
地方にお住いの方にとっては、わざわざとなりますが、Youtubeでは味わえない寄席の空気を感じていただけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?