見出し画像

「画像インフラ」という考え方

書いてる人

画像2

梅谷知宏(ウメタニトモヒロ)1986/05/17
執行役員 営業企画/カスタマーサクセス GM


所属:オービットブイユージャパン株式会社
Vision:自動撮影システム「PhotoAutomation」で新しい常識を作る。
Action:システム販売で「画像インフラ」を提供する。

撮影~切り抜き加工~出力までを数クリックで完了させる
世界シェアNo.1ソリューションを専門に販売する会社。

主な業務は販売後の「伴走型プラン」「画像インフラ」を整えるサクセスチームを率い、アライアンス企業様との連携にてEC事業者様や画像を取り扱う500社を超える企業様のお手伝いをしています。
月一でトークライブとかもやってます。

ご挨拶

先ずはご挨拶。
簡単に趣旨説明です。
本稿は弊社がたびたびセミナーや商談現場で発信している
「画像インフラ(※後述)」を構築するとどうなるのか?というお声が高まってきたので、書いております。

抽象的過ぎるので具体的に話すと、
「画像仕上がってないので~」
「撮影したけど、すぐにフォトショップ作業終わらないんで…」
「うちの部署に上がってくるまでは…」
ってあるあるな発言を撲滅するためのソリューションを提供しているので、
なぜ必要なの?どうやって構築するの?そもそも画像インフラって?
にお答えしていこうと思います。

画像インフラって?

まぁそうですよ。造語です。(いや、世の中広いのであるかもしれません
ともかく、弊社では画像インフラという言葉を下記のように定義します。

必要なデータ・画像が瞬時にDBに蓄積され、多部署が同時に取り出せる構造を構築する。

EC文脈はもとより、画像制作という現場では、
そもそも撮影が発生するタイミングと納期の関係って殺意が沸くほどタイトなパターン多いですよね。
さすがにメーカーさんがくれるので~みたいな事は今の世の中少なくなってきているものの、まだまだある話。
自社で撮影しなきゃならなかったり加工やアップロード作業もままならない。

早い話がDBにバンバン貯めて行けるフロー構築しようよ!って考え方です。

で、概念図です。

画像1

黄色い矢印がCSVとかテキストデータとか呼ばれる奴。発番した番号などもそうですね。すでに多くの企業様が「マスター管理」とか「DB・アクセス」って形で保有している奴。

そして緑の矢印が、国内では500社ほどしか持ってないものとなります。
ぶっちゃけた話弊社のソリューションなのですが、実際に1商品数分で撮影~編集加工~出力できますので気になる方はどうぞお問い合わせください。
※本稿では弊社システムの解説は省きます。念のため、1日50SKUくらいは余裕で即日即納環境構築ができます。

露骨な宣伝も書きましたが、改めて。

重要なのは細い矢印です。

事項につづきます。

画像作成スピードの重要さ

とにかく素早く撮影が終わったとします。
じゃあどうなりますか?
上の項の「細い矢印」が同時に開始されるのです。
もっと突っ込むと、
「多」部署が早期・同時に仕事を開始する事になります。

具体的に書きましょう。

①予約ページ作成が可能→初動の数値はマーケターの主食ですよね。
②DM・印刷物も同時展開可能
③バナー作りやその他の納期楽々
④toB向けECサイトに先駆けて掲載→販売前から受注予測どころか確定
⑤SNSマーケや速報通知からFBされた予測で在庫調整・二次ロット調整可
⑥統制されたブランディングと計画実行が可能に

ざっと上げましたが、ボトルネックは時間なんです。
疑いましょう。「他社と同じ時間の流れで仕事していいの?」と。

タイムイズマネー いい言葉ですね。

ゴールはどこに?

とても重要です。
恐ろしいスピードで仕事に着手し、あまつさえ余裕が生まれます。
その余ったまった時間はどこにいきますか?

働き方改革で定時上がり→できます。
企画増やして打ち手倍増→できます。
コスト圧縮=予算の再分配→いいね!
人員も余っちゃいそう!→新企画立てて他社と差別化!

一例ですが、そんなこんなを達成されている企業様が増えていることだけは事実です。

御社のゴールはどこに設定されているか、その答えは御社の中にしかありません。

昨今では越境ECやデジタルトランスフォーメーション推進ってな具合で予算の再分配先として重要事項は盛沢山です。

どこから手を付けるか。
そう。時間をつくらないと話にならんという事です。

画像インフラのススメ

会社からは怒られますが、別に弊社システムを入れなくたって具体的なカイゼンは可能です。

物流倉庫に撮影室作るだけでもいいでしょう。
もちろん、外注さんを呼び込んでとにかく即納!!!を実現することもできるでしょう。

弊社ではお会いした企業様のユニークケースにあったご提案とカイゼン・課題解決案をもって、時には物流デザインに口を出すこともあります。

仕事はつながっている。
前後の文脈理解と適正なバトンタッチができるかどうか。

ケースバイケースという言葉は好きではないですが、現実はその通りなので、ご相談窓口を載せておきます。

https://twitter.com/UmetaniTomohiro


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?