見出し画像

学士授与のために役に立ったモノ・コト(放送大学編)

何かと複雑な学位授与機構の申請。ズボラな私でもたくさんのモノ・コトに支えられました。これから学士を目指す方のために準備して欲しいものをまとめました。

・パソコン

 学位申請はもちろん、放送大学でもレポート作成の講義がある場合があります。またスマホよりも画面が大きいので講義も見やすいです。単位認定試験もオンラインになっていますので大きな画面で落ち着いて受験した方がいいでしょう。論文を読むのにもスマホよりもPDFが読みやすいです。

・プリンター

 看護師の方は編入時に看護学校の単位を利用する方が多いと思います。看護学校から取り寄せた履修科目の証明、必ずコピーをして手元に残してください!今後の科目選択時や、「え?これで最短卒業できる??学位申請できる???」と不安になった時に何度も何度も繰り返し確認することになります。
 レポート作成時は何度も印刷をかけて校閲します。コンビニにあるからいいや〜と思っている方もいるでしょうが、雨の日や暑い日寒い日、子供を連れて行かなきゃいけない時、家にプリンターがあってよかったと思います。スキャナーはスマホのアプリがあれば、それほど必要ないのかなと思います。

・マイナンバーカード

 母校に証明書を取り寄せる時に、旧姓の証明が必要だったのですが、マイナンバーカードに旧姓を記載しておけばそれで証明ができます。私はなかったので戸籍謄本を取り寄せました。戸籍が住居区にないので時間もお金もかかりました。学位申請時に住民票が必要になりますが、マイナンバーカードがあればコンビニで印刷できます。仕事しながらだと役所に何度も行くななんて無理です。なるべく自宅とコンビニで完結できるように準備するのが良いでしょう。

・スマホ

 もはや説明不要。ちょっとした調べ物、問い合わせにマストです。ベッドでラジオ講義を聞くのもいいでしょう。イヤホンやスマホスタンドがあると外出先や仕事の休憩時間にも講義が受けられます。

・切手、封筒

 何かと郵送が多いので、多めに買っておくと良いでしょう。
特に放送大学卒業→学位申請がタイトスケジュールになります。速達料金を払えるようにしておいた方が無難です。

・一時保育

 単位認定試験時に特にお世話になりました。オンラインで受験できるにしても、予定を組んでおいた方がいいです。育児に空き時間の期待はできません。一時保育室ありがとう。

・家族の協力

 家族で共有しているカレンダーに試験日や手続きの締め日など書き込んでスケジュールの共有をしました。レポートを読んでもらい誤字脱字や不明瞭さがないかのチェックなどもお願いしました。母校へ証明書を撮りに行くための送迎(を兼ねたドライブ。美味しいものを食べて帰る)試験後のお疲れ様会など楽しんでできたことも多かったと思います。

・まとめ

 特別なものはなく、学生としては一般的にあるものがほとんどだと思います。看護学位取得時にはほぼマストになりますので環境を整えておきましょう。ちなみに放送大学在学中はApple公式サイトで製品の割引があります。Appleファンの方は活用してもいいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?