株式投資Myルール

こんにちは。とませごです。今回は株式投資Myルールを備忘録代わりに。

株式投資につかえる資金は2種類ある。まず労働収入。いわゆる給料。もう一つが投資したものを売却した際に発生する売却金。投資で利益を得てようが損してようが売却すると手元に現金が生まれる。この2種類の資金を分けて考えることが鉄則。また、Myルール、難しすぎると自分でも守れない。素にして上等。Simple is Bestという言葉があるようになるべく簡潔に。

まず給料由来の資金。自分はこっちがメイン。まず1/3を投資信託に。結構iDecoやつみたてNISA枠で埋まるかも。公務員はiDecoの枠が1.2万とかなんで少ないけど自営業とかなら結構な額つかえるので。ちなみに自分はNISAではなくつみたてNISA派。

残り2/3は個別銘柄へ。今は運用自体大金ではないので3.4銘柄に絞って。毎月大量に株を買えるわけではないので、1単元ずつ。まず打診買い。で20%下がればナンピン買い増し。以降10%ごとに買い増し。例えば1000円で打診買いしたものであれば800円、700円、600円.....ごとに買い増し。絶対いつかは上がるから。平均取得単価から30%利益が出れば利益確定。これも一気に利益確定するのではなくて10%上昇ごとに。平均取得単価が1000円であれば1300円,1400円,1500円.....ごとに利益確定。

こんな感じで売却で得られた資金は投資信託/債券/VIXに投資する。売却できたということはおそらく株高。なので金利が上昇していることが多いので債券へ。VIXは恐怖指数とも呼ばれており、株が暴落すれば5倍程度に跳ね上がる。実際コロナショックでも跳ね上がった。暴落が起こると投資信託等の下落よりもはるかに高く上昇するので、少額の投資で大きな金額となる。いわば保険のような役割だ。このあたりに投資するようにしている。

最後に、実際暴落が起これば、債券やVIXを現金化して、非常に安くたたき売られている株を買えばいい。お金をこのように働いてもらおう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?