見出し画像

コロコロカービィ Any% チャートまとめ

※本記事の内容は2024年2月12日時点で筆者が採用しているチャートです。

先日、K-STAR 2024の開催が発表されました。採用タイトルにはコロコロカービィ Any%の姿が!

練習すれば20分は切れるくらいの短いRTAなので、走者が増えてほしいなと思い、筆者が採用しているチャートをまとめてみようと思います。
新しいRTAを覚える際の参考になれば幸いです。


前提

動画はこちら

多分動画を見ながらのほうがわかりやすいです。本記事と二窓してください。
現時点の自己ベストとイベント出演時の走りを載せておきます。お好きな方をどうぞ。

プレイ環境について

筆者はNintendo Switchでプレイしているのでその前提で話を進めます。
Nintendo Switch Onlineの加入者特典のゲームボーイで遊べます。追加パックじゃなくても遊べます。
ゲームキューブと違い、傾けとボタン操作を同時にやりやすく、どこでもセーブと巻き戻し機能のおかげで練習もしやすいのでオススメです。
注意点としては、僅かにですが遅延があるので先読みでボタンを押す場面があります。

筆者の腕前について

筆者は本記事執筆時点で世界2位(日本1位)の記録を持っているので、十分参考になると思ってます。

理論値ではない

最速チャートが出来ない箇所があり妥協している部分もあるため、本記事はコロコロカービィのRTAを触るきっかけにしていただきつつ、他のやり方が気になったりもっと極めたい時は他の方の記録動画を漁ってください。

前半・後半

本記事では中間ポイントを取る前までを「前半」、中間ポイントを取った後を「後半」と表現します。

必要な知識・テクニック

必要になる場面が複数ある知識やテクニックをここにまとめます。

カテゴリールールを読もう

まずはSpeedrun.comでカテゴリールールを確認しましょう。すべてのRTAにおいて大事です。

ファイル1を使おう

後述のソフトリセットにより、しばしばセーブファイルを選択する場面があります。
この時、必ずファイル1にカーソルが合わせられるため、ファイル2や3を使用しているとカーソルを動かす手間が発生してしまいます。
RTAを走る場合は必ずファイル1を使用しましょう。
試しにファイル2でL1-1クリア後にソフトリセットしてファイル選択画面を開いたときの画面を載せておきます。

さっきまで使ってたのはそれじゃないのに。

感度が高い

プレイしたことがある方ならわかるかと思いますが、ジャイロの感度がかなり高めです。おそらく実機向けの感度のまま移植されたと思われます。(傾けすぎると画面が見えづらくなってしまうため)
令和最新のイカしたゲームと違いジャイロ感度も設定できないため、思うように動かせないことは多々あるでしょう。

・水平の維持(転がらずにその場で静止)が難しい。
・まっすぐ真横に転がそうとしても少し斜めになる。
・ボタンを押しただけで跳ね上げたと反応される。

ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか。
こればっかりは慣れです。通常プレイ等を通して練習しましょう。

ジャイロの水平調整

SELECTボタン(スイッチでは-ボタン)を押すと水平の再設定が可能です。
プレイ中に「なんかいつもと違うな…」と思ったときに試してみてください。

カメラをずらして周期もずらす

敵の動きやステージギミックの周期はカメラに映ったあたりから始まります。(厳密には違うかもしれませんが、RTAではだいたい転がりっぱなしなのでそう認識しても問題ありません。)
そこで、カメラをずらすことで敵の動きやステージギミックの周期をお好みのものに近づけることができます。
カメラをずらす操作は十字ボタン(左スティック)に割り当てられています。押したほうをよく見る感じです。

風船は最小限

本作はシリーズでは珍しく自力でホバリングできません。
代わりに「G」と書かれた風船を取ることで15秒間ホバリングできます。
RTAではこの風船を取りすぎると下記理由からタイムロスになってしまいます。

・任意のタイミングで解除できず、15秒待つ必要がある。
・転がったときに比べて移動速度が遅い。

L1-2、L8-3は風船必須のステージです。どこで取るか覚えておきましょう。

取りすぎは禁物

3回飛んだら無敵

Any%では1か所だけ利用するポイントがありますが、跳ね上げ以外で3回連続でジャンプすると少しの間無敵になります。
時間は短いですが、跳ね上げで無敵時間を延長できます。
処理落ちが起きることもあるので連発はしませんが、終盤で活躍します。

前に跳ぶ

コントローラーを跳ね上げることでカービィちゃんを跳ね上げさせることができます。
通常は手前にクイッと動かすことで跳ね上げますが、この場合カービィちゃんは手前に跳びます。
しかし、前に傾けたままコントローラを一瞬上に振ることで、前への傾けを維持しつつ跳ね上げさせるため、前に跳ぶことができます。
ロスなく跳ね上げを入力できるので、知っておくと便利です。

レッドスター、ブルースターは取らないで

Any%ではあまり見ることはないとは思いますが、道中にはレッドスターとブルースターが各ステージに1つずつ隠されています。
レッドスターは収集要素です。全ステージで集めると完全クリアとなります。
ゲットすると動きを止めて「ヤッター」と喜んでしまうので、若干のタイムロスです。

100%クリアに必要なレッドスター

ブルースターはゲットした時の喜びだけでなく、ゴールしたあとにミニゲームが始まってしまいます。
ミニゲームが終わらないとセーブもされない(=ステージをクリアしたことになってない)ため、特大のタイムロスになります。
万が一取ってしまったときはその時点で即ソフトリセットが一番マシな対処法です。

ブルースターは懲役ミニゲームの刑。楽しいんだけどね。

いずれも取りに行かないといけないようなところにしかありませんが、見つけても取らないようにしましょう。今回はAny%なので集める必要はありません。

ゴールへの着地

ゴール着地地点が中心に近いほどスコアが高くなります。また、中央にゆっくり転がる演出があるため、ゴールの中心に近いほどRTA的には速くなります。
しかし、本当にど真ん中だと残機が1増えるのですが、このときに「ヤッター」とボイスが流れてしまいます。ボイスの長さの分だけタイムロスです。狙ってもなかなかできるものではありませんが…
ベストな動きは6400点を出す程度の近さです。

ソフトリセット

A+B+START+SELECTの同時押しでゲームを再起動することができます。
通常プレイではあまり使われない機能ですが、RTAでは使う頻度が多いので覚えておきましょう。

カービィダンスはスキップ

ステージクリア後はセーブが行われますが、音楽が流れ始めたあたりでセーブは完了しています。
そのため、音楽が流れ始めたらソフトリセットしてしまっても次のステージに進めます。

ここのアニメーションは残り時間によって決まるそうです。しらんけど。

利用する状況は、主にボス戦が終わった後です。そのままでいるとカービィダンスが始まってしまいます。
これをソフトリセットによってスキップできます。速すぎるとやり直しになるので気をつけましょう。

シリーズおなじみのカービィダンス、RTAでは見ません。

鍵の場所は固定

ときどき鍵を取らないと先に進めない場面がありますが、鍵が隠されている場所は固定です。覚えましょう。

ボス戦では残り時間に注意

各レベルの4ステージ目は最後にボス戦があります。
ボス撃破後はゴールするとタイムの精算が始まります。マリオのように残り時間がスコアに変換されます。
残り時間1秒につき1F(=1/60秒)かかるため、仮にカンストした状態(999秒)で精算が始まると16.65秒待たされます。
この待ち時間を減らすため、RTAでは自滅やソフトリセットで増えすぎた残り時間を減らす必要があります。
あらかじめどこで残り時間を減らすかはチャートに組み込んでおく必要があるので、各レベルごとに覚えましょう。

サイコロ

このカテゴリーには若干のお祈りポイントが存在します。それはサイコロです。
跳ね上げでサイコロを振り、赤い目が出たら赤い門が開き、青い目が出たら青い門が開くというギミックです。
赤か青が出ると進むルートを変えられないため、分かれ道でこれがあると進むルートを自力で決められません。遅い方・難しい方のルートを進むことになるとタイムロスにつながります。
また、白い出目が出ることもあります。この場合はどちらの門も開かず振り直しが確定するため、どのステージにおいてもタイムロスです。

サイコロの旅をしたいわけじゃないんですけど。

水切りジャンプ

おそらくゲーム内で説明されない操作ですが、水面についた瞬間にAボタンを押すと水切りジャンプができます。
ボタンを押すのが遅れてしまうとジャンプできなくなってしまうので、テンポよく押しましょう。
Any% RTAではL3-1、L6-1で使います。

各ステージごとに解説

ここからはどう進んでいくのかを各ステージごとに解説していきます。

L1-1

特筆すべきことはありませんが、最初のステージということもありチュートリアルがところどころにあります。読む必要はないので避けましょう。

テキストが仕込まれたハテナ穴、跳ね上げでスルーできる。
ご丁寧に動画付きで教えてくれる看板。

L1-2

風船のチュートリアルステージ。
風船が入ったハテナ穴は跳ね上げで風船を出せます。
前半は最初・2つめのハテナ穴から風船を取りましょう。3つ目のハテナ穴からは取らなくてOKです。

3つ目のハテナ穴、使わなくても大丈夫。

後半は最初の風船を取ったらすぐに左前へ進みます。

ここから左前へ。

すると、残り5秒くらいでハテナ穴のある島が見えてきます。
跳ね上げで風船を補給したら、このステージではもう風船を取りません。
あとはゴールへ向かって前進あるのみ。

となりのレッドスターには目もくれず。

L1-3

開幕の雲に乗るところはジャンプ穴ではなく跳ね上げで直接乗ります。
右へ傾けすぎると雲が近づいてこないのでほどほどに。速めの跳ね上げでいいです。
乗れたら右前に傾けて次の島に乗れます。

序盤の地味ムズポイント

次の雲に乗れたら中間ポイントは目前。ここでカメラを下にずらしながら前に転がして、ジャンプ穴に入ったら即ジャンプしましょう。
すると、雲の周期を待たずに進めます。
傾けはまっすぐ前だけではなくて、中間ポイントの右側1マスに軸を合わせておきましょう。

中間ポイントを見ながら横の位置合わせ。

雲に乗れたらすぐに上にカメラをずらしておきましょう。この後の雲の待ち時間を少しでも抑えるためです。
このステージではゴールの中心を狙いません。雲を待たずにサクッとゴールしちゃいます。

これくらいでも気にしない。

ここでチャート分岐があります。
世界記録ではL1-4のボス部屋で自滅しているのですが、非常に難しいです。
そこで筆者はL1-3終了後のセーブが終わったらソフトリセットします。妥協ですがこれでも残り時間はそこそこ減らせます。

L1-4

鍵は右上にあります。ハテナ穴をノボットが塞いでるのでどいてもらいましょう。

後半はジャンプ穴が大量にあるエリアがありますが、それぞれの穴を仕切っている黄色いブロックに乗れるので、ブロックをつたって最後まで行けたら速いです。

この角度に跳びます。
乗ったら跳ね上げてる間に少し左右に傾けを入れて左右の速度を抑えます。
あとはまっすぐ前に。
ジャンプ穴地帯が終わるくらいまで来れたら大丈夫。
最後は雲に乗るより跳ね上げで行った方が速いです。

これはかなり難しいので、できなければ素直にジャンプ穴で跳んで行ったほうがいいです。でもできると速いです。

L1-4 ボス戦

メガイターはジャンプ穴でジャンピングアタックを仕掛けることで倒せます。
ただ、最後は動きが速いため、決まった動きをして誘導します。
外周がダッシュプレートなので難しいですが、これ以外の方法を知らないので…

まず左奥のジャンプ穴から一発目。反撃で追いかけまわしてくるので、時計周りで外周を1周ほど。
二発目は右奥のジャンプ穴から。メガイターへの攻撃はワンバウンドでもOKです。
また時計回りで外周を1周ほどしたら、右下のジャンプ穴を使って迎え撃ちます。

ちなみに撮影中に新しいやり方を思いつきました。安定するかどうかはこれからですが、いい感じです。
最後跳んだあとに右に傾けてます。ゴールに近い位置で仕留めているので若干速くなります。

三発目が当たった後にカメラを左にずらしていますが、これもチャートのうちです。
このあと動けるようになるのは目玉が画面外に行ったときなのですが、カメラをずらすことで目玉の退場を速めることができます。目玉4回転くらい待たされるところを1回転くらいで動けるようになります。

ゴールしたらセーブが完了したタイミングでソフトリセットします。カービィダンスはカット。

L2-1

特筆すべきことはありません。強いて言うならマイクを取らないように注意するくらいでしょうか。

歌う時間がロスです。跳ね上げで避けましょう。

L2-2

前半は実力勝負、後半はお祈りポイントです。
開幕カメラを上にずらしっぱなしにします。リフトの待ち時間を少しでも減らすためです。二つ目のリフトまでずらしっぱなし。

微々たるものですが、簡単にできます。

ここでAny%ではまだ実際にやってない(All Levelsではやった)難しいアプローチがあります。
二つ目のリフトがあるところでハテナ穴に入って左前に傾けながら待機します。
リフトの下の辺が黄色いブロックの上の辺に到達するくらいでAボタンを押して飛び出すと、ギリギリリフトに乗れます。
最後に前に跳んで穴を飛び越えます。

結構シビアですが、できると2秒ほど速くなるので、攻めたいときはやってみてください。
出来なければリフトに乗りましょう。ある程度進んだら跳ね上げで穴を飛び越えればリフトが対岸にたどり着くのを待つより速いです。
2つ目のリフトを超えたら左右に道が分かれていますが、ここは左へ進みます。

ここから後半ですが、中間ポイントをくぐらずに手前のスペースで跳ね上げてサイコロを振ります。

前に行きすぎず、でも落ちないように。

赤が出れば当たり、速いほうのルートです。
この時、中間ポイントの手前でサイコロを振っておくことでリフトの周期が始まるのを遅らせることができます。
成功すればリフトを待つことなく先に進めます。
動画では手前に跳んでますが、斜めの壁に擦るように跳ね上げると事故りにくくていいです。

一方青ルートははずれです。リフトを待つ必要があるためテクニックによる介入ができず、必ず6秒ほど遅くなります。

L2-3

開幕からカメラを右下にずらしながら進みます。

この時点ですでにカメラ右下ずらし+前傾け。

前へ傾けて目の前のジャンプ穴に入ったらすぐに飛び出しながら右前の傾けにします。

ここで右前に傾けて飛び出す。カメラは右下ずらしのまま。

雲に乗れたらふたたび前への傾け。
すぐ雲が来るので、ジャンプ+右前の傾け。

右前に傾けて飛び出す。まだカメラは右下ずらしのまま。

これで2つ目の雲までスムーズに乗れるはずです。
ここまで来ればカメラずらしは一旦しなくて大丈夫です。やりやすいように調整しましょう。

ここまで来ればOK。

後半はゴルドー越えの連続が待っています。
3つ目のゴルドーを跳び越える猶予が少ないため、通常プレイでは難所ですが、カメラずらしを駆使して安定させます。傾けは常に前です。
雲に乗ったら上にずらしっぱなしにして、1つ目のゴルドーを越えたら下にずらしっぱなしにします。
2つ目のゴルドーを越えるときに、Aボタンを押すと同時に十字ボタンから一旦手を離します。
すぐに3つ目のゴルドーが見えるので、Aボタン連打で跳び越えます。
残りのゴルドーは上にずらしっぱなしで出現を速めます。

L2-4

後半には前に跳ぶとショートカットできるポイントがあります。
たぶんここのショートカットがRTAテクニックの中で一番簡単な気がします。

前に跳ぶチュートリアル。

L2-4 ボス戦

ここまで順調であれば残り時間が999秒になっています。すぐに手前に転がって自滅しましょう。残り時間を減らします。
レベル2のメガイターは反撃方法が急降下に変わっています。
本来は2、3回急降下するのですが、急降下のタイミングで跳ね上げを入力すると2回目以降がキャンセルされるのでタイム短縮になります。
ジャンプ穴に入っていれば跳ね上げてもカービィちゃんの位置は変わりません。
倒したらカメラを左にずらすのを忘れずに。

L3-1

このステージは最初に右奥に行くとウィスピーウッズがいるので、水切りジャンプで跳んでいきましょう。
話しかけるとレベル6にワープさせてくれます。

「しない」にカーソルが合っている罠。

L6-1

途中で左右の分かれ道があります。
右ルートは落下する場所が少ないけど遅くなりがち。
筆者は左ルートを採用しています。落下する場所はすこし多いけど速めです。キャピィに当たらないように注意。

後半は桟橋地帯を水切りジャンプで左奥に進むとボーナス部屋に行けます。
ボーナス部屋にはウィスピーウッズがいるので、レベル8にワープさせてもらいましょう。

L8-1

黄色バンパーだらけの細い道を進むステージです。
難しいステージですが、RTAテクニックはなく純粋に操作精度が問われるガチンコ勝負ステージです。
跳ね上げである程度誤魔化せます。

L8-2

前半は2回サイコロがあります。
かかる時間というよりは難易度に差があり、RTAでは2回とも青ルートだと嬉しいです。

いきなりサイコロ。

1回目の赤ルートは落ちやすい危険なルートです。
右の突き当りから2回飛んでショートカットを狙います。デカブーに浮かされたらたぶん落ちます。

ここは前に。
ここは左前に。

2回目の赤ルートは沼りやすいイライラ棒的な構造です。落ちにくいのがマシかもしれませんが沼りやすいです。
最初のカブーを跳ね上げで倒したら、そのカブーがいた空間を経由してショートカットします。まっすぐ転がす意識を持ちましょう。

ここで待機してカブーを倒して、
おじゃまします。

ここから後半。鍵は右側中段にあります。
鍵を開けたらバンパー二つと大き目の穴がありますが、一度跳ね上げて事前に青バンパーにしておきましょう。
このあと左側の道に行きたいので、跳ね上げで左前へ跳ぶと赤バンパーになるはずです。赤バンパーは当たると上に跳ねるので落ちません。

赤バンパーに跳ねられて左側へ。
青バンパーは跳ねません。
事前に色を変えておかないと落ちます。

左に進めたらハテナ穴に入ってる無敵キャンディーを取ってひび割れブロックを突き進みましょう。
気分爽快ですが、最後に用意されたジャンプ穴に注意しましょう。
本来であればジャンプ穴→赤バンパーに跳ねられる→赤バンパーに跳ねられるという具合に穴を渡っていくのですが、無敵状態ではバンパーに当たっても吹っ飛ばないので落ちてしまいます。
ジャンプ穴の隣をスッと通って、穴は跳ね上げで飛び越えましょう。

このジャンプ穴は罠。

もしジャンプ穴に入ってしまった場合、方向転換できないので無敵が切れるのを待ちましょう。一応赤バンパーになっていることを確認してください。

赤、ヨシ!

L8-3

本作唯一の強制スクロールステージ。前半はジャンプ穴を乗り継いでボーナス部屋を通ります。普通に進むより速いです。(確か10秒くらい?)

後半は風船必須ですが、自分はゴルドーに吹っ飛ばされて大ジャンプするチャートを採用しています。
正直安定しないので文字に起こさなくてもいい気がしますが…
最初の風船を取るタイミングを固定(スクロールでやむを得ず取る感じ)、2個目の風船を取るタイミングを調整(カウントを目印に)、いい感じにゴルドーに当たり続けるように傾けて開放、という感じです。

正直無理にやらなくてもいいと思います。落ちたら40秒ロスするので。
大ジャンプしない場合は3つ目の風船をハテナ穴から補充しましょう。なるべく早く補充できるように前の方を陣取りましょう。

ここにあります。

ゴールしたらソフトリセットで残り時間を減らします。
世界記録ではL8-4のボス部屋で自滅しているのですが、これもまた難しいので妥協です。

L8-4

ここでステージギミックを使って無敵になります。
Aボタンで飛び出たり引っ込んだりするここで2回ジャンプ、青いマスで1回跳ねると無敵になれます。

ここで2回。

無敵時間を延長するために跳ね上げを入れながら進みます。やりすぎてもよくありません。ノボットにたどり着く前に2回跳ね上げていればOKです。
そして3回目の跳ね上げあたりでノボットに無敵タックル!
成功すれば道を塞ぐノボットを吹っ飛ばして先に進めるので、スイッチを押す必要がなくなって簡単ですし、なにより速いです。

後半はまず鍵。右端のノボットです。
鍵を開ける前からカメラを下にずらしておくとバンパーが飛び出るタイミングを遅らせることができ、スムーズに進めます。

ここら辺から下押しっぱなし。
ここくらいでカメラずらしは終わり。やりやすいように戻します。

そして最後の難関、3連ジャンプ穴です。
今更ですが、このゲームにはおそらく先行入力の仕組みがありません。そのため、最速で飛び出したいならAボタンをちょうどいいタイミングで押さないといけません。ビタ押しです。
しかも遅延があるので、ほんの少しだけ速めに押さないといけません。
にもかかわらずここのジャンプ穴は(2つ目以外は)飛び出す方向の切り替わりが非常に速いので、少しでもAボタンが遅れると斜めに跳んでしまいます。
それが3回もあるんです。さらにカービィを落としてやるという意思を感じる溝状の穴。
こんな地形を最終盤に置くな。

ここからちょっとでもずれたら落ちます。

ですが、対策はとれます。
コントローラーを水平ポジションにして、傾けが入らないようにします。この状態なら斜めに跳んでしまってもギリギリ修正が効きます。
前に傾けてはいけません。斜めに跳んでしまったときのリカバリーが効きません。
斜めに跳んだらとりあえずジャンプ穴に入りましょう。ゆっくり、確実に前に跳んで仕切り直しです。

L8-4 ラスボス戦

さあデデデ戦です。正直普通にガチンコバトルでもいいのですが、筆者はハメ技を使います。
大砲に入って左端にスタンバイ。この位置ならギリギリ相手の突進は当たりません。
このとき右前に傾けを入れます。大砲が動かない程度の微妙な傾けです。デデデの体力を削り切るまでそのままです。
戻ってくるところで跳ね上げを入れるとデデデがその場でジャンプします。
すぐに発射します。うまくいけば事前に入れていた傾けのお陰で背中に飛んでいき無敵を解除できます。

デデデがここに来たくらいで跳ね上げ。

背中にヒットしたあとは跳ね返りで自然と大砲に戻るはずです。

無敵をはがしてただいま。

すぐさま跳ね上げでデデデの動きを止めたら発射してデデデにダメージを与えつつ、跳ね返りで大砲へ戻っていきます。

跳ね上げと発射は同時でもいいかも。

ここからは跳ね上げなくて大丈夫です。大砲とデデデの往復が始まります。

倒せたらメガイターのときのようなタイム短縮テクニックがあります。下記①②を同時にやってください。

①デデデから見て右側(カービィから見て左側)に陣取れるように傾けておく
理想は下の画像の位置。ここまで歩く演出があるので、その距離を抑えます。最初から歩いて。

ここまで歩きます。

②カメラを下にずらす
最後に画面上部へ退場していくので、その時間を抑えます。これはメガイターのときと似てますね。

クランクアップ。

これで全ステージ終了、完走です。おつかれさまでした。

おわりに

普段文字を書くような人間ではないので上手く伝えられているかわかりませんが、ゲーム画面だけでは伝わらないところが伝わったらいいなと思っています。
もし誤りや質問したい点があれば気軽に連絡とってください。最近はよくゲームすきーというMisskeyのインスタンスにいます。

これで君もコロコロカービィ走者だ!K-STARへの応募待ってます!