#止まらない日常 by NEC

当たり前で何気ない日常を、もっと楽しく大切に。テクノロジーの力で日常を止めないNECの…

#止まらない日常 by NEC

当たり前で何気ない日常を、もっと楽しく大切に。テクノロジーの力で日常を止めないNECの若手メンバーが、日常に関わる社会のこと、人々の想い、ちょっとした裏話をお伝えしていきます!

最近の記事

  • 固定された記事

「#止まらない日常」by NEC、スタートします!

はじめまして! 「#止まらない日常」編集部です! 「何気ない日常をもっと楽しむ方法はないかな」 そんな想いをもった若手メンバーでこのnoteを開設しました。 日常を大切に思うきっかけづくりをしますわくわくするような大きなイベントがある日も良いですが、少し笑えて、なんとなく「今日も良い日だったな」と思えるような日常の大切さを感じています。 私にとって、学生時代からの友人とのくだらない会話がそうです! 時間があっという間に過ぎてしまい、そんな日常がかけがえのない宝物だと気づ

    • 「社会のため」が自分や仕事のためにもなるー社会を止めないプロボノ活動 ペットイベント編

      テニスのある日常で登場した編集部メンバーの島田です。 突然ですが、みなさんは「プロボノ」という言葉を聞いたことがありますか?​ 「ボランティア」という言葉には馴染みがあっても、「プロボノ」という言葉に馴染みがない人も多いかもしれません。 今回はプロボノ活動についてと、活動の一つで先日イベントを終えたばかりの「なかはら秋のわんにゃんまつり」について紹介します。 プロボノとは「プロボノ」とは、「公共善のために」Pro Bono Publicoを語源とする言葉で、「社会的・公共

      • 牛乳でおなかをこわす全ての人へ|わたしの止まらない日常 #6

        今月は、社会人4年目、おにぎりは明太子一択の廣田がお届けします。 (どちらかというと海苔はパリパリ派です) スニーカーは、ここ数年ずっと同じ形の物を買い続け、 好きだと思ったゲームは、何度も何度もプレイを繰り返し、 ダブルのアイスクリームは同じ味を重ねたりしちゃうタイプです。 ただ、勉強や仕事のとき手元に置くドリンクは話が違います。 これにはいくつかの選択肢がある。なんでそれだけそうなったのか。 私の止まらない日常が始まった話にどうぞお付き合いください。 事件発生「あれ

        • 周遊型謎解きがある日常|わたしの止まらない日常 #5

          今月の「私のとまらない日常」は2年目社員の戸野がお送りします。 最近の私は周遊型謎解きをするためによく外に出かけます。 周遊型謎解きとは、謎を解くことで指定された複数の場所に行き、手がかりを集めながらゴールに向かう新感覚のゲームで、1人でも大人数でも楽しむことができます。 ここ数年、私はずっと周遊型の謎解きにハマってしまっています。 なぜ周遊型謎解きはここまで私を虜にするのか? 自分なりに周遊型謎解きが好きな理由を考えてみました。 気づいたら引き込まれていた周遊型の謎解きが

        • 固定された記事

        「#止まらない日常」by NEC、スタートします!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 「魔改造の夜」を越えて
          #止まらない日常 by NEC

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          はじめの一歩篇_Z世代社員によるZ世代向けCMができるまで#1

          はじめまして。 初登場の編集部メンバー、高井です! 最近朝晩の寒暖差が激しく、ぐっと秋らしくなりましたね。ちょうど昨年のこの時期、1つのプロジェクトが始動しました。就活生やZ世代に向けたオリジナルアニメーション動画「止まらないワタシ、ススメ!」の動画制作に、その後繋がっていくプロジェクトです。あの動画は今から約1年前、それまで動画の企画などほとんどしたことのない、私を含めた若手3人の企画から始まりました。 今回から始まる新連載 「Z世代社員によるZ世代向けCMができるまで

          はじめの一歩篇_Z世代社員によるZ世代向けCMができるまで#1

          大学生が描く未来の日常。テクノロジー企業のマーケティングで大切な視点とは?

          2023年8月に開催された「チャレンジプロジェクト(チャレプロ)」(※1)に総勢12名のマーケティングを学ぶ大学生の皆さんにご参加頂きました。 このプログラムを通して学生の皆さんと考えたかったこと。 それは「テクノロジー企業でマーケティングをするときに大切な視点とは何か」ということでした。  今回は、チャレプロで同じチームだった3人に、チャレプロを通してテクノロジーとマーケティングについて感じたことを伺ってきました。 ※1…公益社団法人日本マーケティング協会 - 関東学

          大学生が描く未来の日常。テクノロジー企業のマーケティングで大切な視点とは?

          焚火で学ぶ良い失敗経験|わたしの止まらない日常 #4

          編集部の新卒5年目の焚火好き谷口です。 「なにか意見はある人はいますか?」 グループワークで意見を求められたら、あなたはどうしますか。 意見があるけど、自信がないため迷ってしまう。 そんなあなたに、焚火を通じて学べる素晴らしい失敗のあり方をお伝えします。挑戦していく意欲を持ちたい方はぜひ読んでくれたら嬉しいです。 Ⅰ:現代の若者は失敗を恐れる傾向意見を求められた時、場に沈黙が流れることがあります。誰から喋りだすのかと探り合う空気は個人的には嫌いじゃないです。冗談です。で

          焚火で学ぶ良い失敗経験|わたしの止まらない日常 #4

          「チームのために僕ができること、チームだからできること」― ワタシのでこぼこがハマるまで。 2年目社員インタビュー

          就活をしていると、内定をもらっている友達と自分とを比べて焦ったり、「内定はもらっているけど本当にこの会社がいいのか」と迷ったり、人それぞれの悩みが生まれますよね。 そんな学生の皆さんに「あなたの個性やでこぼこが、活躍につながる場所は必ずある」ということを伝えたくて、若手社員のでこぼこ(個性)とNECがハマったエピソードを、全3回に分けてお伝えしていきます! 今回は第3回として、NEC住民情報システム開発統括部 の松井さんにお話を伺いました。 チームのために。でも自分一人で

          「チームのために僕ができること、チームだからできること」― ワタシのでこぼこがハマるまで。 2年目社員インタビュー

          「人との関わりを大切にしています!」― ワタシのでこぼこがハマるまで。2年目社員インタビュー

          今年の夏は本当に暑いですよね。外にいるだけで溶けてしまいそうな程でしたが、そんな中でもスーツに身を包み歩く就活生と思われる方々を電車の中や街中で見かけます。 自分の歩く未来を自分で作っているその姿に、心の中ではいつも応援しています!   そんな「あなたの個性やでこぼこが、活躍につながる場所は必ずある」ということで、編集部では、若手社員のでこぼこ(個性)とNECがハマったエピソードを、全3回に分けてお伝えしていきます!今回は第2回として、NECトレード・サービスソリューション統

          「人との関わりを大切にしています!」― ワタシのでこぼこがハマるまで。2年目社員インタビュー

          「魔改造の夜」を越えて ー「ワクワクすることに挑戦したい!」好奇心から生まれる、かけがえのない日常。

          今月もまた熱い木曜夜がやってきました。 みなさん、2023年夏の「魔改造の夜」は見ていただけましたでしょうか? 「魔改造の夜」は、NHK総合で月1回放送されている、超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組です。 8月のお題は、洗濯物干し25mロープ走。 前回に続き、世界的企業N社、実力派企業H置電機、学生チームN岡高専が、強い想いを胸に火花を散らしました。 編集部では「魔改造の夜」に参加したメンバーの日常について、全3回に分けてお伝えして

          「魔改造の夜」を越えて ー「ワクワクすることに挑戦したい!」好奇心から生まれる、かけがえのない日常。

          テニスのある日常|わたしの止まらない日常 #3

          第3回は社会人3年目、テニス歴13年目の島田がお届けします。  中学生で部活動を決める際、いつまでも楽しめるスポーツをやりたいと思い、テニス部に入部しました。  飽きっぽく、めんどくさがりで大抵が三日坊主の私でもテニスは10年以上続いています。  私にとってのテニス、13年間での変化 私の中で競技人口も多く、年齢・性別問わずプレイできるスポーツ=テニスという単純な考えで始めましたが、私の日常に組み込まれた大切な時間となりました。    シングルスでの真剣勝負、ダブルス

          テニスのある日常|わたしの止まらない日常 #3

          「たくさんの経験の中から、自分の好きなものを見つけたい!」― ワタシのでこぼこがハマるまで。2年目社員インタビュー

          最近、電車の中でリクルートスーツの人を見る機会が増えたような気がします。慣れないスーツに身を包み、いつもより低めのパンプスで一歩ずつ前に進んだあの日々が懐かしくなります。 あの頃の自分に会えるならば、伝えたいこと。 それは、「あなたの個性やでこぼこが、活躍につながる場所は必ずある」ということです。編集部では、若手社員のでこぼこ(個性)とNECがハマったエピソードを、全3回に分けてお伝えしていきます!今回はその第1回として、NECコーポレートブランディング部 久賀田さんにお話

          「たくさんの経験の中から、自分の好きなものを見つけたい!」― ワタシのでこぼこがハマるまで。2年目社員インタビュー

          コンビニエンスストアのある日常|わたしの止まらない日常 #2

          第2回は社会人5年目、長野県の田舎町で育った川上がお届けします。 ・・・ 大学進学で地元を離れるまで、コンビニは車でしかいけませんでした。 家族で出かけるときや、部活終わりに、親の車の中で食べられる軽食を買う。 そんな「手っ取り早く小腹を満たす場所」が自分にとってのコンビニでした。 コンビニにも「掘り出し物」がある 当時は歩いたら30分かかるところにあったコンビニも、東京に越してきた今では、家を出て30秒で利用できる距離にあります。 軽食だけじゃなくちゃんとしたご飯や

          コンビニエンスストアのある日常|わたしの止まらない日常 #2

          「魔改造の夜」を越えてー尊敬できる先輩との出会い!今もなお続く2人の絆。

          異なる部門にいる 2 人ですが、「魔改造の夜」に参加したことがきっかけで出会い、今でも勉強会を通して交流が続いているとのことでお話を伺いました。   NHK総合で放送された「魔改造の夜」を越えた今、参加メンバーの日常について綴る記事の第3回目で、最終回になります。 「魔改造の夜」とは…NHK 総合で月 1 回放送されている、超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組です。 第1回、第2回の記事もあわせてご覧ください! 「魔改造の夜」で一緒

          「魔改造の夜」を越えてー尊敬できる先輩との出会い!今もなお続く2人の絆。

          「魔改造の夜」を越えて ー「知らないことを知りたい!」探究心を持ち続けることで見つけるかけがえのない日常。

          「魔改造の夜」に参加した最年少メンバーの畑さんにとって、共に戦ったメンバーであり、尊敬できる先輩である浦田さん。 今回はそんな浦田さんの日常について、お話を伺いました。 NHK総合で放送された「魔改造の夜」を越えた今、参加メンバーの日常について綴る記事の第2回目です。 「魔改造の夜」とは…NHK 総合で月 1 回放送されている、超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組です。 第1回、第3回の記事もあわせてご覧ください! 元々改造が好きで

          「魔改造の夜」を越えて ー「知らないことを知りたい!」探究心を持ち続けることで見つけるかけがえのない日常。

          「魔改造の夜」を越えて ー「星空は私の原点。」“好き”を追いかけ、学びを深めるかけがえのない日常。

          みなさんは「魔改造の夜」を見たことがありますか? NHK総合で月1回放送されている、超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組です。  人工衛星など幅広い事業の世界的企業N社として、小さなパンダちゃんのおもちゃを改造し、重さ4キロの大玉を25m転がすモンスターを生み出したあの夜には続きがあったのです。編集部では「魔改造の夜」に参加したメンバーの日常について、全3回に分けてお伝えしていきます! 今回はその第1回として、N社最年少メンバー・畑さ

          「魔改造の夜」を越えて ー「星空は私の原点。」“好き”を追いかけ、学びを深めるかけがえのない日常。