見出し画像

11.ホセ・リサール博士銅像

子供の頃、伝記を読むのが好きだった。一番最初に読んだ伝記の本は、源義経だったと思う。850年ほど前に生きた人物の記録がどのくらい正確なのかはわからないけど、歌舞伎や大衆演劇の演目としてだいぶ脚色がされていると知るのは後のことなので、単純に物語として面白く読んだ。

その人の人生を知ることで、それまで名前と顔しか知らなかった存在が、身近に感じられるようになる。まるでその人の人生を追体験しているかのような。そんな風に、伝記や半生記などを読みながらその人のことを知るのは面白い。

■ホセ・リサール博士について

日比谷公園に、ホセ・リサール博士の銅像がある。案内板を読んで興味を持ち、もっと深く調べてみた。

ホセ・リサール(フィリピン1861-1896)はフィリピンの独立運動に命を捧げた国民的英雄です。明治21年の滞日中、現在の日比谷交差点付近にあった東京 ホテルに滞在したことから、日本人有志などの尽力により、昭和36年6月19日に設置されたものです。

日比谷公園の案内板より

フィリピン独立の英雄ということで、なんとなくイメージとしては革命の戦士というような人物なのだろうかと想像したのだが、実際に彼のことを調べていくうちに、当初の予想とは真逆の存在であることを知った。

ホセの父は、中国人とマレー人の血を受け継いでいる。そして、母方の家系は日本人とスペイン人がいたらしい。さらに、フィリピンの先住民女性と結婚した中国人商人の末裔ということで、元来のフィリピンの血も。

8歳でフィリピンの言葉であるタガログ語と、植民地支配のスペイン語を身に着け、26歳までににスペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、カタルーニャ語、中国語、英語、ドイツ語、オランダ語、スウェーデン語、ロシア語、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語、サンスクリット語などの言語を習得し、さらに中国語、日本語、タガログ語、ビサヤ語、イロカノ語も研究していたという。1882年、20歳の時にスペインへ留学し、医学部と哲文学部で学ぶ。もうこの時点で、かなり頭の良い人だったということがわかる。スペインのマドリード大学で医学士の学位を取得した後、フランスのパリ大学でフランス語と眼科学を学ぶ。そもそも、医者を目指したきっかけが、母の目の病気がきっかけだったというエピソードも泣かせる。完璧すぎる。さらに間髪入れずドイツのハイデルベルク大学、ライプツィヒ大学、ベルリン大学で医学と社会学を学び、ドイツ滞在中の1887年に『ノリ・メ・タンヘレ(Noli Me Tángere)』という小説を書いて出版もしている。これは、ラテン語で「我に触れるな」という意味である。

フィリピン帰国後は出身地のカランバで医者として働き始めたが、ドイツで出版した本が反植民地的だと目をつけられ、27歳の時に再び海外へ。この時、ヨーロッパへ向かう途中で日本に立ち寄った経緯から、この日比谷公園の銅像が建てられることになった。

イギリスに到着した後、ロンドンの大英博物館をはじめとしてイギリス、ベルギー、パリの図書館に通いながらフィリピンの歴史を研究。30歳の時にフィリピンに帰国しようとしたがかなわず、香港で眼科医を開業。翌年ようやくフィリピンに帰国したところ逮捕され、ミンダナオ島のダピタンへ流刑となる。流刑中も、ダピタンで医者や教師として住民と接しつつ、ミンダナオ島の地質、昆虫、動物についての研究を残した。

1896年7月、35歳で流刑を終え、かねてから志望していた軍医の職に就き、スペイン海軍の巡洋艦でスペイン領キューバへと向かう。しかし、上陸地のバルセロナで逮捕され、銃殺刑となる。この、最後の展開がなんとも唐突すぎて理解が追い付いていないのだが、もともとリサールがフィリピン同盟で暴力を使わない穏健な改革を提唱していたところ、そこにアンドレス・ボニファシオという人物が参加してきた。しかし、リサールの流刑によってたもとを分かち、秘密結社カティプナンをつくって武装蜂起する。するとその反乱を教唆したとして、リサールが銃殺刑となったようだ。本当にリサールがアンドレスに武装蜂起をそそのかしたのか、それは私にはわからないが。

かくして、フィリピンにとどまらず世界各地で学び、かつ医者としての活動をつづけたリサールは、35歳の生涯を突然閉じることとなった。

どう考えても理不尽なことだし、このエピソードを聞くとリサールがフィリピン独立の英雄とされるのもよく分かる。

■日本滞在

前述のとおり、リサールは27歳の時に2度目のヨーロッパへ向かう際に、日本を訪れている。1888年2月28日に到着し、当初は乗り継ぎのために2日間だけ滞在する予定だったが、結局2か月間も日本に滞在し、駐日スペイン公使館邸や日比谷の東京ホテルに宿泊しながら歌舞伎を見に行ったり、日光や箱根にも逗留することになる。しかも、そこには「おせいさん」という一人の女性の存在がある。

おせいさんは、本名臼井勢似子さん。1866年生まれということなので、リサールの5つ年下ということになる。元旗本で貿易商の家に生まれ、英語とフランス語がある程度できたということで、リサールと一緒に行動したようだ。当然、なにかロマンス的な展開があったのかもしれないと考えてしまうが、本当のところはどうだったのだろう。リサールは生前、おせいさんのことを誰にも話さなかったと言う。しかし、リサールの遺品の中におせいさんの写真が一枚発見され、かつ日記には「あなたのように私を愛してくれた人はいなかった」と書かれていたそうだ。

リサールは、おせいさんと別れたあと二度と再会することはなかった。おせいさんもまた、生涯リサールのことについて語ることはなかったらしい。なので、おせいさんがリサールといつか再会できる日を待っていたかは分からない。ただ、おせいさんが結婚をしたのは、リサールが亡くなった翌年。30歳になるまでずっと独身だった。おせいさんは1947年まで生き、80歳で亡くなった。

Japan has enchanted me. The beautiful scenery, the flowers, the trees, and the inhabitants — so pleasant. O-Sei-San, Sayonara, Sayonara! I have spent a happy golden month; I do not know if I can have another one like that in all my life. Love, money, friendship, appreciation, honors — these have not been wanting.
To think that I am leaving this life for the uncertain, the unknown. There I was offered an easy way to live, beloved and esteemed…
To you, I dedicate the final chapter of these memoirs of my youth. No woman, like you, has ever loved me. No woman, like you, has ever sacrificed for me. Like the flower of the chodji that falls from the stem fresh and whole without falling leaves or without withering — with poetry still despite its fall — thus you fell. Neither have you lost your purity nor have the delicate petals of your innocence faded — Sayonara, Sayonara!
You shall never return to know that I have once more thought of you and that your image lives in my memory, and undoubtedly, I am always thinking of you. Your name lives in the sight of my lips, your image accompanies and animates all my thoughts. When shall I return to pass another divine afternoon like that in the temple of Meguro? When shall the sweet hours I spent with your return? When shall I find them sweeter, more tranquil, more pleasing? You the color of the camelia, its freshness, its elegance…
Ah! The last descendant of a noble family, faithful to an unfortunate vengeance, you are lovely like . . . everything has ended! Sayonara, Sayonara!

From the diaries of José Rizal, 1888

参考資料

見どころ|日比谷公園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view037.html
日比谷公園 ホセ・リサール - 福祉新聞
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/2974
A Complete English Version of Noli Me Tangere by José Rizal
https://www.gutenberg.org/ebooks/6737
The Project Gutenberg eBook of Mi Ultimo Adios, by Dr. José Rizal.
https://www.gutenberg.org/cache/epub/18600/pg18600-images.html


"MI ULTIMO ADIOS" by José Rizal

処刑の前の晩に妹に手渡した辞世の詩『MI ULTIMO ADIOS』の全文。

Adios, Patria adorada, region del sol querida,
Perla del Mar de Oriente, nuestro perdido Eden!
A darte voy alegre la triste mustia vida,
Y fuera más brillante más fresca, más florida,
Tambien por tí la diera, la diera por tu bien.

En campos de batalla, luchando con delirio
Otros te dan sus vidas sin dudas, sin pesar;
El sitio nada importa, ciprés, laurel ó lirio,
Cadalso ó campo abierto, combate ó cruel martirio,
Lo mismo es si lo piden la patria y el hogar.

Yo muero cuando veo que el cielo se colora
Y al fin anuncia el día trás lóbrego capuz;
Si grana necesitas para teñir tu aurora,
Vierte la sangre mía, derrámala en buen hora
Y dórela un reflejo de su naciente luz.

Mis sueños cuando apenas muchacho adolescente,
Mis sueños cuando joven ya lleno de vigor,
Fueron el verte un día, joya del mar de oriente
Secos los negros ojos, alta la tersa frente,
Sin ceño, sin arrugas, sin manchas de rubor.

Ensueño de mi vida, mi ardiente vivo anhelo,
Salud te grita el alma que pronto va á partir!
Salud! ah que es hermoso caer por darte vuelo,
Morir por darte vida, morir bajo tu cielo,
Y en tu encantada tierra la eternidad dormir.

Si sobre mi sepulcro vieres brotar un dia
Entre la espesa yerba sencilla, humilde flor,
Acércala a tus labios y besa al alma mía,
Y sienta yo en mi frente bajo la tumba fría
De tu ternura el soplo, de tu hálito el calor.

Deja á la luna verme con luz tranquila y suave;
Deja que el alba envíe su resplandor fugaz,
Deja gemir al viento con su murmullo grave,
Y si desciende y posa sobre mi cruz un ave
Deja que el ave entone su cantico de paz.

Deja que el sol ardiendo las lluvias evapore
Y al cielo tornen puras con mi clamor en pos,
Deja que un sér amigo mi fin temprano llore
Y en las serenas tardes cuando por mi alguien ore
Ora tambien, Oh Patria, por mi descanso á Dios!

Ora por todos cuantos murieron sin ventura,
Por cuantos padecieron tormentos sin igual,
Por nuestras pobres madres que gimen su amargura;
Por huérfanos y viudas, por presos en tortura
Y ora por tí que veas tu redencion final.

Y cuando en noche oscura se envuelva el cementerio
Y solos sólo muertos queden velando allí,
No turbes su reposo, no turbes el misterio
Tal vez acordes oigas de citara ó salterio,
Soy yo, querida Patria, yo que te canto á ti.

Y cuando ya mi tumba de todos olvidada
No tenga cruz ni piedra que marquen su lugar,
Deja que la are el hombre, la esparza con la azada,
Y mis cenizas antes que vuelvan á la nada,
El polvo de tu alfombra que vayan á formar.

Entonces nada importa me pongas en olvido,
Tu atmósfera, tu espacio, tus valles cruzaré,
Vibrante y limpia nota seré para tu oido,
Aroma, luz, colores, rumor, canto, gemido
Constante repitiendo la esencia de mi fé.

Mi Patria idolatrada, dolor de mis dolores,
Querida Filipinas, oye el postrer adios.
Ahi te dejo todo, mis padres, mis amores.
Voy donde no hay esclavos, verdugos ni opresores,
Donde la fé no mata, donde el que reyna es Dios.

Adios, padres y hermanos, trozos del alma mía,
Amigos de la infancia en el perdido hogar,
Dad gracias que descanso del fatigoso día;
Adios, dulce extrangera, mi amiga, mi alegria,
Adios, queridos séres morir es descansar.

「日曜アーティスト」を名乗って、くだらないことに本気で取り組みつつ、趣味の創作活動をしています。みんなで遊ぶと楽しいですよね。