見出し画像

高校野球を振り返る⑩


お久しぶりです!!
最近はもう本当に色々やらないと行けない事が多くてなかなか更新できていませんでした🥲🥲
今日は比較的やる事が少ないので、高校野球の事を振り返りたいと思います!!!

選抜前の競争!!!

1月の1週間の正月休みを終えて、選抜に向けての全体練習を開始しました。
12月は本格的に体作りのメニューが基本だったのですが、1月の終わりから2月にかけてだんだん選抜を意識した実戦練習が増えていったイメージがあります🤔🤔
実際、僕は選抜の構想には当たり前ですが入っていませんでした😂😂というのも、前も書かせて頂いた通り、ホワイトボードにノックのメンバーや班分けをする際に貼られている順番で大体自分の立ち位置が掴めるようになっているんです!!
この頃の僕は、メンバー候補とメンバー外の班分けではメンバー外の班でした😂😂
でもこの頃から、徐々にノックに参加させて貰えるようになった記憶があります🤔🤔
でも毎日入れる訳ではなかったので、毎日ホワイトボードを見るのがドキドキでした😳😳
そう言う意味では、ホワイトボードを見る事で大体の自分の立ち位置がわかる桐蔭の制度は良かったのかな🤔🤔と思います。
この時期のメンバー争いはすごく熾烈で、多少シビアな雰囲気が漂っていたように思います。
僕はそんな中一人でウエイトトレーニングをガンガンやっていました😂
僕はこの地点から2年生の秋にレギュラーを取ると言う目標を立てていたので、目先の甲子園に入れない悔しさがありましたが、それよりかは自分の体を鍛える事に集中していました。だからこの時期は上手くいかなかったというイメージより、毎日自分の課題を達成する事で充実した日々を過ごしていた記憶があります🤔🤔🤔

桐蔭名物「メンバー外1年生の朝練」

チームが選抜に近づいていくにつれ、徐々にメンバー中心の練習になっていくので、必然的に僕達の練習時間は少なくなってきていました。とは言っても少数精鋭なので、他校と比べると十分な練習量は取れるのですが、西谷先生も僕達を見る時間が少なるという事で、2月から1ヶ月間ほど、メンバー外の一年生の朝練があるんです。普段は6時45分くらいに起きるのですが、この期間は5時40分くらいに起床して、6時から寮の室内でティー打撃を1時間くらい行っていました。
ここで、本当に西谷先生がすごいなぁと思うところは、その朝練にスカウトとかがある日以外は毎日見にきてくれるんです。そこで、普段見れない分、色々指導とかしてくれるのですが、これは他の高校には絶対ない桐蔭の強みだと思います。僕達はメンバーに入っていなくても、常にアピールできる環境があるので、モチベーション高く練習する事ができていました。大阪桐蔭は夏も甲子園に出る事が多いので、新チームが比較的遅れて始まるんですが、それでも強い理由はこう言った所にあるのかもしれません。メンバーに入っていなくても、常に頑張ろうと思う環境がある。そんな環境を自分の時間を削ってまで作ってくれる西谷先生は偉大としか言えないです、、、🤔🤔
ここでの朝練では、朝から連続ティーなどをやっていた記憶があります。ここでは細かい技術指導も多少はありますが、とにかく強く振れ!!!と言われることが多かったです。朝から連続ティーは凄いきつかったのですが、とにかく充実した1時間だったと思います。桐蔭の朝食は正直全然美味しくないのですが、その朝ご飯が美味しく食べられる程、一所懸命練習していました😂😂
あの時期は朝からしんどかったけど今思うといい時間だったなあ🤔🤔

プチ情報③

ここでは桐蔭の朝飯で選手から人気のなかった朝食の紹介をしたいと思います!
桐蔭の朝飯で人気のなかったのは、鮭と玉ねぎのスライスの2つだったと思います。玉ねぎのスライスは本当に生の玉ねぎを食べているみたいで僕も凄い苦手でした🥲🥲何よりこれを食べた日は口にすごい残るので一日中嫌な思いをするんです😵‍💫😵‍💫
鮭は本当に皆様が想像できないくらい硬くて、鮭を味噌汁に漬け込んで食べたりしている選手が多かったです😂😂あの当時の僕達は普通の事だったんですけど、今思い返すとすごいおかしな話だな、、って思います😂

プチ情報④

次にメンバー外1年生投手の朝練の様子を少し話したいと思います。その当時の投手の朝練
     「インナーとストレッチ」
でした!!
まあ当然と言えば当然でしたが、朝練がちょっとしんどい時とは投手が羨ましいなあなんて思ったりもしました😂😂
本人の名誉の為にで名前は伏せておきますが、朝練の場でこっそり寝ていた選手も居ました😂😂
朝練中に寝るんじゃないぞ!!!
でも隠れて寝る時のあの幸せな感じはわからなくもないですよね🤔🤔授業中に寝ちゃう時とかもめちゃくちゃ気持ちいいもんね、、、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?