Kevin's English Room(KER)について語りたい。

YouTubeにもTik Tokにも全く興味が無く、たぶん15年くらい前に気まぐれに作ったYouTube視聴用アカウントも完全放置していた私がまさかの沼に落ちたYouTuberグループ、それがKevin's English Room(KER)である。
まじで自分がYouTube動画にハマるとか微塵も思ってなかった。今ではYouTubeアカウントを新しく取り直して(15年前のやつをどうしたのかは聞かないで欲しい)(どうなったのか自分ですら解らない)KERをチャンネル登録し、新しい動画は必ずチェックするのはもちろん過去の動画も少しずつ掘り返しつつ、それだけでは飽き足らずTik Tokにも手を出して、Pod castでも彼らを追いかけまわしている。それが今の私です。
そう、KERはアチコチのSNSでコンテンツ展開している。大きく分けてYouTube/Tik Tok/Pod castの3種だが、YouTubeの中でもチャンネルが複数あったりする。ややこしいので後で軽く説明する。
とにかくKERについて語りたいんだ。一緒にハマってくれてる友達がいない絶賛テレワークぼっち生活。

まずはKERを構成しているお三方について説明させてください。主観による印象を多々含みます。敬称略。

●ケビン
眼鏡がトレードマークのお兄さん。YouTube/Tik Tok/Pod castの3種全てに登場。
KERの顔とも言えるのでYouTube動画ではだいたい真ん中に座ってることが多い。
アメリカ生まれ&育ちなので英語ネイティブだが日本語もペラッペラで、容姿もほぼ日本人なので初めて見ると混乱する。私はした。
「セブンイレブン」みたいな単語も自然な日本語のイントネーションで発音できるので日本語に関してもほぼネイティブと言って差し支えないのでは?と思いきや、漢字が苦手なので字幕で映画を観るなら日本語ではなく英語を選択したり、逆に「所有物」みたいな(実は日本人が日常的にポンと使う機会の少ない)(「持ち物」って言うことの方が多いよね)辞書的な単語をサラッと出してきたりする辺り、めっちゃ帰国子女感がたまに出る。
英語で喋る時は発音に癖の少なく聞き取りやすいAmerican Englishなので、洋楽を歌わせると一語一語がとんでもなく綺麗。

●かけちゃん
いつも着けてるマスクがトレードマークのお兄さん。YouTube/Tik Tokの2種に登場。
背が高いので、3人の中で縦にも横にも1番大きく見える。YouTube動画では右に座ってることが多い。
とにかく思考力&理解力&語彙適用力が半端なく、特に言語化スキルはカンストレベル。言葉が武器となり攻撃力に換算される世界線だったら間違いなく勇者かラスボスになれる。後述するけど彼の食レポは必聴。
よく「Tik Tokのネタを作る人」と公式的に紹介されてるがYouTube動画の企画もかけちゃんが持ってきてることが多い気がする。動画の編集も担当している敏腕プロデューサー兼エディターさん。
日本語しか話せない&英語苦手キャラ枠だが、英語のリスニング能力はかなり高い疑いが有る(私の中で)
歌が上手いことと関係が有るのか音声認識能力に長けていて、たまにケビンの発音を完コピすると、とんでもねぇネイティブ感を披露する。あと手が超綺麗。

●やまちゃん
ゆるふわヘアーがトレードマークのお兄さん。YouTube/Pod castの2種に登場。
3人の中では1番小柄に見える。YouTube動画では左に座ってることが多い。
日本生まれの日本育ちだが海外留学(フランス)経験が有り、日本語はもちろん英語とフランス語も日常会話に全く困らんだろうレベルで使いこなせるトリリンガル。どころか、プラス2~5ヶ国語くらい理解できてるらしいので実はマルチリンガル。何それすごい。
前述のとおり英語が話せるのでPod castではケビンと2人で、ほぼ英語オンリーで喋るチャンネルを配信してくれている。後述するけどコレがまた面白いんだ…。
日本の中高英語教育を受けてきてるけど英語が上級日常会話レベルで使えるという稀有なお方であるため、ネイティブのケビンと英語苦手キャラ枠に居るかけちゃんの間に立って双方のアシストをこなすという、実は地味にすごいことをサラッとしている。

以上の3人がKevin's English Room(KER)のメンバーな訳ですが、彼らの配信コンテンツはYouTube/Tik Tok/Pod castの3種SNSに分散してるので、先ずは個人的に1番とっつきやすいだろうYouTubeの話をします。

YouTubeのチャンネル名も【Kevin's English Room】で、2022年8月頭現在でチャンネル登録数が150万人を突破してるので、もう大人気YouTuberと言って差し支えないんじゃないでしょうか。なのに何で私の周りでは観てる人が少ないんだよ。KERについて語れる友達が欲しいんで、観てるよ!って人がいたら連絡ください(私信)
そんな大人気YouTuberな彼らを今さら私が紹介することねぇんじゃねえかと思いますが自分が語りたいだけなので続けます。何度でも言うがKERについて語れる友達が欲しいんだ…。

さておき。YouTubeにおける【Kevin's English Room】の動画は、主に以下5種に分類されるのではと思っています。
 ・アメリカ文化紹介系
 ・英語学習系
 ・ゲーム含めた面白企画系
 ・音楽系(※厳密には別名義チャンネルから出てる)
 ・その他(もしくは、上記から何種か複合したやつ)

以上は私の中での勝手な分類であり、公式的なそれではないのでご了承ください。個人的には、これらのコンテンツをあまり間隔空けずに順繰りに配信しつつ、各種動画の中で3人の役割や立ち位置が微妙に変わる(しかも絶妙にバランスが良い)から今KERはこんなにも人気が出てるんじゃないかな?と思ってます。
まぁ他にもTik Tokと上手く連動してることだとか、最近の動画が立て続けに2つくらいバズってたりとか理由は色々ありそうですが。それを分析したいわけじゃないのでここでは割愛。とにかく彼らの魅力を私は伝えたい。
ので、上記5種のコンテンツ動画をそれぞれ解説しつつ、独断と偏見で特にオススメしたい動画も挙げていきます。

【アメリカ文化紹介系】
食べ物を中心としたアメリカ文化、日本との違いなどを紹介する動画。とにかくケビンのテンションが高いことが多くて面白い。
私が初めて見たKERが、実はコレ系に分類される(と私は思ってる)『1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本人の体調がオワったwww』で、これは現時点で再生回数500万オーバーという大バズり動画の1つなんですが、KERを今から初めて観てみたい!という方にコレはオススメしないかな…イヤめちゃくちゃ面白いんですが、なにせ約38分という大作な上に各キャラを把握してから観た方が絶対に面白いので、1番最初にコレ消化しちゃうのはちょっと勿体ない気がしてます。何度観ても面白いですけどね!
個人的には、同じ食べ物紹介系なら2021年6月に出てる『アメリカのシリアルを実食!(約22分)』とか、2021年8月の『コストコで買えるアメリカによくある食べ物集めてみた!(約14分)』とか、2022年5月の『アメリカのクッキーは日本とは違う!?(約22分)』辺りの方が視聴時間も比較的短めですし、わかりやすく面白くてオススメです。
アメリカの、特に食べ物を紹介する動画は高校の頭までアメリカ生活してたケビンが、懐かしさ補正も有って美味しい美味しいと連発しながらガンガン食べてく姿がとにかく可愛い。そして、極端に辛い物や甘い物が苦手なやまちゃんが、食べれば食べるほどにどんどんテンション下がってくのも可愛い(英語圏の食べ物って何故か極端に甘いやつ多いよね)(私もロンドンのスタバでパウンドケーキにジャムとクリーム挟んだやつ出てきた時には驚愕したわ)
そしてIQ140を誇る(つってるけど実際200くらい有るんじゃねえの?って気がしてる)かけちゃんの食レポが光るのが、この食べ物紹介系動画。観てるコッチからしたら想像もつかないTHE・アメリカンな食べ物に対し、忖度抜きに的確なワードチョイスで伝えてくれるのがすごすぎる。「甘ヌメリ」はもはや国語辞書に登録して欲しいレベル(→※くわしくはルードビア紹介動画をご参照ください)
食べ物紹介系の動画だと特に、3人が3兄弟みたいな関係性で立ち回ってるように私には見える。進行役&まとめ役を担う長兄かけちゃんに、繊細に気配りしたかと思えば自由かつ率直に発言したりもするやまちゃん、そして「コレ美味しいんだよー!」って無邪気に明るく紹介してくれる末っ子ケビンって感じですね(※あくまでも個人の印象です)
うっかり食べ物系の話に終始してしまったが、アメリカ文化紹介系は食べ物ばかりじゃないです。最近出たやつだと『アメリカ版ランドセルの中身を完全再現してみた(約30分)』とかもめちゃくちゃ面白かった。

【英語学習系】
実はKERの真骨頂はコレだろうと私が思ってる動画。バズりやすいのは上のアメリカ紹介系だと思うんですが(特に食べ物の話は好きな人が多い気がする)(食わないで生きていける人いないからね)英語学習系だと3人がそれぞれ持ってる英語スキルと学習経験が絶妙なバランスで噛み合っていて、そこに更にエンタメ要素が程よくブレンドされた結果、YouTube界隈では既に溢れかえっている英語学習系動画の中でも異彩を放つ内容に仕上がってると思う。いつもいつも。
たとえば2021年7月に配信された『ネイティブの現在完了の使い方!過去形と同じ意味で使うの?(約20分)』っていう動画が有るんですけど、現在完了って中高の英語で習っても苦手って人多くなかったですか?ていうか私なんですけど。「旅行に行ったことがある(現在完了・経験)」と「旅行に行った(シンプル過去形)」ってどっちも過去の話だろ何が違うんだよ!?みたいな。
こういう日本人が日本の学校における英語教育で必ずぶち当たるけど授業中にはたぶん解決しなくてフワッと流されてるだろう問題に対して、じゃあネイティブはどう捉えてどう使ってんだよ?っていう話を3人して色んな面から追求してくれるんですけど、これ系の動画の何がありがたいって、ネイティブ英語を追求する上で1番の頼みになるはずの英語ネイティブであるケビンが英文法(より正確に言うなら、日本の学校で習う英文法)にあんまり明るくないってことなんですよ。なのでケビンによる英語の説明は、本当にネイティブが「感覚として」使っているフレーズやワードチョイスの話になる。それに対して逆にネイティブの感覚が解らない、つまり日本の英語教育しか受けてきていないし、その上で「?」ってなってるかけちゃんが、ケビンの語る「ネイティブの感覚」と自分の知ってる「日本人の学ぶ英文法」の間に横たわるギャップやズレ感を捉えて微調整しつつすり合わせしていくので、最終的な着地点が日本の英語教育と同じだろうがそうでなかろうが、「なるほど!」感が半端無い。日本の英語教育ってぶっちゃけ「で、この文法は結局どういう時にどう使うのよ?」ってとこまではなかなかフォローしてくれない気がするので、ケビンが「こういうシチュエーションならこの文法でこう言える」って出してきてくれるフレーズはものすごく解りやすいし、とんでもなく実用的。そもそもこういう細かいところを追求していこうという着眼点がすごいと思うんですよね。そこに挑むのもまたすごい。だってコレ、日本語に置き換えてみるなら例えば「助動詞『られる』には受け身・尊敬・可能・自発の意味があるけど日本人はどう見分けてんの?そもそも自発って日常会話で使う?」とか、そういうレベルの話だと思うんですよ。ここ突っ込まれたら困る日本人の方が多いでしょう(多分)なのにこの3人は頭から突っ込んでゆく。かっこいい。
そしてこの勉強系動画は、英語ネイティブゆえに英語ペラペラだけど日本で習う英文法はよく解らんケビンと、英語わからんキャラを貫いてるがゆえに日本の英語教育に疑問符を飛ばしてるかけちゃんとの間に立って、ネイティブはこういう時にもその文法使ってるよね?とか、日本ではこういう意味で習うけど現地では転じてこう使ってるんじゃない?とか、2人の架け橋ポジションに入って双方をナイスアシストしてくれるのが日本育ちのトリリンガル・やまちゃんな訳です。この3人のバランスがもう素晴らしい。「日本語を理解してペラッペラに話せる英語ネイティブ」×「日本の英語教育で育ってきて英語話せないけど言語化能力はカンストの日本人」×「同じく日本の英語教育を通ってきてるけど英語話せる日本人」という3者が集まって、「教科書英語」を「実際使ってる英語」へと昇華してくれてる感じ。正にこの組み合わせだからこそ作れる動画。奇跡のトライアングル。
ちなみに英語学習系は上記で挙げたような考察系の動画も多くてどれも面白いけど、2021年5月の『CarsとCardsの違いを聞き取れるようになるまで終われない(約20分)』もめちゃくちゃ楽しい(しかも視聴者まですごいリスニング鍛えられる)し、個人的に大好きなのは2021年4月の『撮影中に大喧嘩。思わず英語で罵倒し合う(約22分)』です!不穏なサムネ画像にびびって割と最近まで避けてきた1本。もっと早く見とけば良かった…と今では鬼のようにリピートしてます。冒頭のケビンまじ最高。歌も歌えるんだから東宝ミュージカルに出てくれマジで。

【ゲーム含めた面白企画系】
最近の企画ゲーム系でヒットしたのが2022年7月の『海外経験が無いのに英語がペラペラな人は誰?帰国子女人狼!(約37分)』ですかね。コレめちゃくちゃ面白いんですけど個人的には初めてKERを観てみるよ!って方にはあんまりオススメしません。他の動画を何本か見て、3人のキャラと英語力を知ってから見た方が絶対に面白い。とはいえ天才的なルール設定で素晴らしいゲームバランスになってる企画なので面白すぎることは確かです。英語学習に対して希望も感じる。
個人的に好きで、かつKER初心者さんにも見やすそうだと思うのは2022年1月の『英語モードのSiriに日本語で話しかけたらどう変換される?(約12分)』はめちゃくちゃ笑いましたし、2022年5月の『海外で言われまくった日本人への悪口がヒドいので論破する(約18分)』も要するに大喜利大会でクッソ面白かったです。どちらも挙げたのは第2弾の方なので第1弾から是非(各概要欄にあります)
あと2021年10月の『アメリカと日本、信頼できないやつのあるあるが違いすぎたwww(約12分)』もサクッと見られて爆笑できる。もう5回くらい開催されてるEnglish伝言ゲームも面白いです。
こういうゲーム・企画系だと、KER内での対決形式になった時に対戦相手の組み合わせが色んなパターンで見られて趣深いです。たとえば最初に挙げた『英語モードのSiriに…』だと、かけちゃんが出題者でケビンvsやまちゃんの構図。English伝言ゲームだとやまちゃんが出題者に回り、ケビン&かけちゃんコンビでいかに協力してお題を当てるか、みたいになる。『アメリカと日本、信頼できないやつあるある』だとアメリカvs日本だったのでケビンvsかけちゃん&やまちゃんの布陣でしたね。最終的に勝敗を決めても、絶対に後味悪くならないのがKERの良いところ。

【音楽系】
これは絶対に、上で挙げてきたようなバラエティ系の動画を少なくとも3~5本は観てから再生してみて欲しいやつ。
目ん玉飛び出るから。まじで。
この3人、歌がめちゃくちゃ上手いんですよ。もう全員うまい。全員うまくて、全員が種類のちがった魅力的な歌声を持ってる。強すぎる。音楽系の動画は(個人的には誠に残念なことに)配信されてる本数自体が少なくてKERのホーム画面から全部飛べるので、お好きなやつからどうぞ。個人的には人気ボイストレーナーのおしらさんとコラボした『Permission to Dance』と『日英仏3ヶ国語で水平線/back numberを歌ってみた』が3人全員の歌声を堪能できるので特に好きです(その他のやつだと、ケビンはラップだけ担当してたりするので)(それはそれで格好いいんですが)
あとケビンは単体で「とおるすアカペラ」さんというチャンネルに呼ばれてBTSやNiziUを歌ってたりもしてるので、もっと聞きたい!ってなったらそっち見るのも良し。やまちゃんもピンで音楽配信のチャンネルお持ちなのでソロでなら美声めちゃめちゃ聞けます。

【その他】
英語学習×ゲーム企画とか、音楽×ゲーム企画とか、上で挙げてきたいずれにも分類できない動画も色々あります。English伝言ゲームなんかも本当はここに入るかも。
3人が雑談してるだけの動画や、闇たこやきを作って食べるだけの動画も有るんですが、KERを観始めて気づいたら10本くらい観てたわ…って人はもうようこそKERの沼へ!って感じなので雑談動画とかでもとことん楽しめると思います。とにかく3人わちゃわちゃしてるの観てるだけで癒される。そんな貴方はもう沼の底の住民です(私です)
個人的オススメは2021年4月の『アメリカの法を犯してしまいました。罪を償います(約15分)』かな。厳密にはアメリカ文化紹介系に入るのかもしれないけど、とにかく深夜の悪ノリ的なテンションで悪いこと(だけどぜんぜん悪くない)をしてる3人が可愛すぎる。いつも以上にハイテンションぶちかましてるケビンに名言連発してオチまで持ってくかけちゃん、パンを口に入れた瞬間にアウト判定されて固まるやまちゃんは尊いので必見。

YouTubeだけでクッッッソ長く語ってしまった。これでもまだメインチャンネルに絞ったお話なんだけど…(毎週の生ラジオチャンネルや1~2分で迷カットだけサクッと見られるチャンネル、Pod cast動画版の配信チャンネルも有ります)(福利厚生が手厚すぎるYO!!)

最後にTik TokとPod castのお話をちょっとだけ。

KERはTik Tokでも活動していて、ネイティブ英語の短いフレーズ紹介や日米の違いをネタにしたショートコントなんかを山のように配信してくれてます。2022年8月現在でフォロワー数は1.3Mなので130万人かな?元々の知名度はTik Tok>YouTubeだったはずですが最近になって逆転しましたね。
上でチラッと書いたとおり、Tik Tokに出演してるのは基本的にケビン&かけちゃんの2人だけです。サクッと観られて面白いのでどれもオススメ。ネタ作りは主にかけちゃん担当だそうですが視野の広さと発想の豊かさはマジでIQ250くらい有るでしょって感じですし、ケビンは演技巧者すぎてびっくりする。

Pod castはケビン&やまちゃんの2人が英語で雑談してくれるチャンネル。リスナーさんからのメッセージを読む時以外はオールイングリッシュなので最初は何言ってるのか解んねえ…ってなりがちなんですが聞き続けてると結構わかるようになります。どうしても解らん時はYouTubeに上がってる動画版の方を観ると、コメント欄に有志の方が全訳を載せてくれてることが有るのでありがたい。余談になるけどKERはコメント欄も割と治安が良い。
ケビンはYouTubeやTik Tokだと常時ハイテンションにふるまってくれることが多いお兄さんですが、Pod castだと割と落ち着いたトーンでやまちゃんとお喋りしてることが多いので、またちょっと違った一面が見られる(いや、聞ける?)って感じで私はPod castの方のケビンもとっても好きです。2人とも歌がうまいだけあって良い声してますしね。しかもほぼ毎日配信してくれてるんですよコレ。毎日2人の新しいトークが聞けるの。すごくない?????
トピックも幅広くて面白いのよ。今年5月に出た「ケビン怖いって思ったことある人」の話はケビンには申し訳ないんだけどめちゃめちゃ笑った(そしてホント、あんな可愛い「Oh, no!」が叫べる男は怖くないよ超絶チャーミングだよ、と思った)

クソ長くなってしまったが気が済んできたのでこの辺にしときます。KERに沼った方はご連絡ください。語り合おうぜ!!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?