見出し画像

スクラムフェス札幌2022 Day2に参加してみた

いよいよ最終日。

スクラムのエッセンスを実践してみたら、キャリアと人生の可能性が広がった〜鍵は勇気と出逢いと経験主義にあり〜 by Muneyuki Okamoto

学びと振り返りに関する話。

学びについて自分の中で少し整理できた気がする。
今回のスクフェスで【学び⇒振り返り⇒アウトプット】までが1セットなのかなと感じてる。

「楽しい!」とチームは強くなる ~専任スクラムマスターの知られざる奮闘〜 by Kaoru Yaoi / Yuichi Moriya

非エンジニアのスクラムマスターがどのようにスクラムチームを作り上げているかの話。

いかに「楽しく!」するかを大事にされているのがよくわかった。
自分も「なんでも楽しんでやれよ」って叔父からの言葉を大事にしてるんだけど、まだまだ足りないなと感じた。

僕らのふりかえりアカデミア~原体験(オリジン)とこれから(ライジング)by Kazuki Mori / Masaru AMANO

ふりかえりマニアのお二人によるふりかえりについての話。

自分含めたチームは、ふりかえりは型に嵌ったツールを使うイメージで実施していただけに、自由に手法を入れ替えたり、作ったりというのが自分的にはなかなか衝撃的な話だった。

Keynote3: アジャイルな開発の原点 by Atsushi Suzuki

以前から仕事上でつながりのある鈴木さんのKeynote。
アメリカでのスクラムチーム立ち上げに関する話。

「自分の経験値を増やすには、本を読んだり、人の話を聞いたりして経験とするのがいい」
昔、恩師に言われたことだけど、アメリカでのチーム立ち上げは実際経験しようにもなかなかできないことなので、ぜひ聞きたかった話。

同じ日本育ちの人でも文化、考え方、その他になかなかの違いがあるのに、海外だとなおさら違いが大きいのかなと思っている。
だけど、多少の英語力とスクラム、アジャイル、プログラミングという共通言語さえあれば、あとは熱量でなんとかできるんだなと。。。

自分には決定的に熱量が足りてないな。
(他も十分とは言えないけども)

Day2まとめ

Day1で変わり始めた考えや価値観がさらに揺さぶられたような、
そんな1日でした。

朝までは打ち上げ行くかなとか思ってたけど、
終わるころには余韻にひたったまま、まっすぐ帰宅することにしました。

あと、スポンサーのAttractorさんのブースで本を立ち読みしようとしたら「持ってってください!!」とのありがたいお言葉。
ありがたく
「みんなでアジャイル」
をゲットしました。
レビューは後日。

スクフェス札幌2022の感想

とにかく勉強になる、価値観の変わる、そんな3日間でした。
最近、自分がやりたい仕事はなんだろうか・・・と考えることがあってモヤモヤしてまして。

今回のスクフェスで改めて自分の価値観の優先度は
1.チームで仕事がしたい
2.自分の技術、知識を磨きたい
なんだなと再認識しました。
(及部さんありがとうございます)

来年早々にRSGT2023, スクフェス福岡が待ってる。
RSGTどうしようかな(マネー的な意味で・・・)
スクフェス福岡は、上の子と二人で向かい、子供だけ熊本の実家にお泊りしてもらい、自分は現地参加ってのナシ寄りのアリかな。

スクフェス2022を通じて、少なくとも自分のなかで決めたことは2つ
一、とにかくアウトプットすべし
一、まずは動きだすべし


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?