見出し画像

2023共テ・ドイツ語解説

どうもとまーてんによる即席の解説です。昨年よりもやや難化したというのが個人的な感想です。センター試験時代のように、簡単には解かせてくれません。6400文字を超える解説になってしまいました。有料級の記事な気はしますが、無料で公開しちゃいます(自画自賛)。


第1問

問1

母音の長短が異なるものを選ぶ問題。同じ子音が連続して並んだ際、その前の母音は短母音となるので②が正解。その他は長母音。

問2

綴りstで発音の異なるものを選ぶ問題。語頭のstは[ʃt]であるため②stattや、語の区切れの後の①Stellung、④Steinは綴りstに同じ発音を持つ。③reistは動詞reisenが活用したものなので綴りstの発音は[st]。

問3

アクセントが同じ位置に置かれるものを選ぶ問題。正解は④となる。

① Architekt ー Architektur 職業名の-urには強勢
② Psychologe ー Psychologie 学や術を表す-ieには強勢
cker ー Bäckerei 場所の-eiには強勢
④ Journalist ー Journalistik 学や術を表す-ikには強勢が置かれない場合がある 例 Taktik 戦術、Statistik 統計学

問4

三単現(三人称単数現在)で幹母音が変化するものを選ぶ問題。不規則変化する動詞を選べばいいので、③のschlagenが正解。

③ er schlägt、er schlug、er hat geschlagen

問5

過去形で母音がeiからieに変わるものを選ぶ問題。正解は②bleiben。

① er zeigte
② er blieb
③ er weinte
④ er erreichte

問6

複数形語尾が-erであるものを選ぶ問題。正解は①のGlasである。

① das Glas、Gläser
② der Arzt、Ärzte
③ der Sohn、Söhne
④ der Baum、Bäume

問7

どのグループにも属さない名詞を選ぶ問題。正解は①Fliege「蝿」。
A 電子機器 ③印刷機
B 飲料   ④ジュース
C 運動   ②走ること


第2問

問1

先生を意味するLehrerは男性名詞。jn. um Rat bitten「助言を求める」と対格目的語を必要とするため、男性対格の④meinenが正解。

問2

動詞folgenは自動詞であり、与格目的語を取る。従って②unsが正解。

問3

関係代名詞を当てはめる問題。従属節には主格が見受けられないため、主格の①derが正解となる。

問4

ドイツ語では継続を現在形で表す。「三年前からオーストリアに居る。」という文章のため、正解の前置詞は①seit「以来」。

問5

動詞lassenを使った二人称単数への命令形であり、対格目的語を必要とする。知らせるべき相手は私なので③michが正解となる。

問6

過去分詞angekommenに対する完了の助動詞を探す問題。ankommenはsein支配であるため④istが正解である。

問7

「この世に生まれる」を意味するzur Welt kommenを選択する問題。過去形なので④kamが正解。

問8

従属節の最後に目を向けるとwäreと接続法Ⅱ式が用いられいる。「まるで〜かのように」を意味するals obを形成する③obが正解。


第3問

問1

 どの文化にも他の文化との共通点はたくさんあるが、この事実はよく見落とされる。
Obwohl ③jede Kultur ⑥viele Gemeinsamkeiten mit anderen Kulturen ①hat, ②wird diese Tatsache oft ④übersehen.

obwohlで始まる従属節の主語はjede Kulturと単数であり、対格目的語を取っている為①hatが最適。「見落とす」を意味するübersehenは非分離動詞で、過去分詞もübersehenとなる。これは対格目的語を取るが、主文の名詞は主格のdie Tatsacheしか存在しないため受動態が疑われる。⑤erhaltenは与格を主格にする受動態を作るが、主文の主語は単数形であるため不適であり、定動詞は②wirdになる。よって主文の文末には④übersehenが当てはまる。

問2

市民の意見に耳を傾けず、市は来月、駅の駐輪場を縮小するつもりだ。
Die Stadt will ⑥nächsten Monat die Fahrradparkplätze am Bahnhof ②reduzieren, ①ohne die Meinungen ⑤von den Bürgerinnen und Bürgern ④zu hören.

主文の主語は市であり、「縮小する」を意味する②reduzierenがその最後に置かれる。その後ろはohne zu 不定詞句である。「市民の意見」を如何に表すかが問題であるが、「の」は属格もしくはvon与格を用いるので⑤vonが最適となる。

問3

誕生日に両親は私の好きなバンドではなく、別のバンドのDVDを買ってきた。
Zum Geburtstag ③haben mir meine Eltern ⑤nicht die DVD von meiner Lieblingsband, ②sondern ⑥die von ④einer anderen gekauft.

文章の主語は「両親」と複数形であり、文末には過去分詞gekauftがあるため、定動詞は現在完了形を作る助動詞③habenとなる。文章の構造は「AではなくB」となっており、これはnicht (kein) A, sondern B で表すことができる。そのため、コンマの後には②sondernが置かれる。

問4

期日までに返却されなかった本は直接窓口にてお渡しください。
Die ②nicht ⑥bis zum Termin ④zurückgegebenen Bücher sollen direkt ⑤am Schalter ①abgegeben werden.

まさかの冠飾句であるが、『ドイツ語練習問題3000題』などに取り組んでいればなんら問題ない。「返却されなかった本」は過去分詞を使って表されるので、過去分詞を格変化させてdie nicht zurückgegebenen Bücherとなる。「〜まで」はbis zuの組み合わせで表現され、「最後まで」bis zum Endeなどは覚えておきたい。また文末には受動の助動詞werdenがあるため、23番には格変化語尾の付いていない過去分詞である①abgegebenが入る。


第4問

問1

以下の文章の意味に適する選択肢を選ぶ問題である。

Wie seid ihr denn eigentlich auf diese Idee gekommen?
君たちは一体どうやってこの考えに至ったのか?

ここでのdiese Ideeとは衣服交換マーケットに必要なくなった服を出すことであり、主催者はAnneとSarahである。そのためここでのWernerの発言は、②どうしてこの催しを思いついたのか?となる。

問2

以下の文章の太字部分が指す内容を選ぶ問題である。

Das habe ich gar nicht gewusst.
そのことは全くもって知らなかったよ。

ここでのdasは前文の内容を意味する指示代名詞であり、前文は要約すると「今日日、保有されている服の約40%はほぼ着用されていない。」である。これは選択肢③家にある服の約4割がほとんど着られないままだということ。に一致する。

問3

以下の空欄に当てはまる単語を選ぶ問題である。

Das ist günstig für uns, aber ( 26 ) für die Umwelt.
それは私たちには手頃だが、環境にとっては(26)である。

ここでの指示代名詞dasは前文の「流行は常に変わり、服は安価である」を意味している。流行が変わるたびに人々が新しい服を買う消費社会の問題点を挙げているので、26番には否定的な語が入る。正解は③となる。

① unrealistisch「現実に即さない」
② praktisch「実用的な」
problematisch「問題をはらんだ」
④ logisch「論理的な」

問4

Anneの疑問文に対応するSarahの発言に最も適する選択肢を選ぶ問題である。

Anne: Wohin sollen die Jacken?
アンネ:ジャケットはどこに置けばいい?

会話は交換マーケットで準備している二人によって行われているもので、配置作業についてである。Sarahの発言はジャケットをどこに配置するのかを指し示すものなので、選択肢①「そのスタンドの前のところに掛けておいて」が正解である。

問5

空欄に入る言葉を選ぶ問題である。

Ich bin echt froh, dass ( 28 ).
私には(28)ということが本当に喜ばしい。

この文の前には「ジーンズを持ってきたんだよね。今じゃキツくて。」という発言があるため、このジーンズを交換マーケットで処分できることに対する喜びが当てはまると考えられる。よって正解は②「ここでそれを交換できる」

問6

四つの絵の中から会話中で出てきたジャケットを選ぶ問題である。Wernerの発言を整理すると、ボタン付き灰色のジャケットで、ポケットが付いており、すらっとしたフォルムであることが分かる。よって正解は④。

問7

ポスターの誤りを指摘する、共通テストらしい問題。正解は②の「交換する代わりに購入」であり、正しくは「購入する代わりに交換」(Tauschen statt Kaufen)である。

問8

空欄(28)のあるSarahの発言と選択肢④が一致する。


第5問

問1

以下の文章が意味するものを選択する問題である。

Ach, das geht ja eigentlich.
あっ、それならいけるね。

ここで指示代名詞dasは前文「小さめのエスプレッソマシンは250ユーロからあるよ。」を指しており、購入に問題がないとKimが考えていることが分かる。よって正解は①「エスプレッソマシンは比較的お手頃だね。」となる。

問2

計算問題である。最低でも250ユーロをきょうだい3人で割るので、約83ユーロとなる。正解は④。

① genau siebzig Euro「ちょうど70ユーロ」
② fast siebzig Euro「ほぼ70ユーロ」
③ keine achtzig Euro「80ユーロではない」
④ über achtzig Euro「80ユーロを超える」

問3

Chrisの発言の空欄を埋める問題。

Das Wochenende im Spa ( 34 )!
スパでの週末は(34)!

この発言の後に「お値打ちだし、近いよね。」と述べていることから、このスパを好意的に捉えていることが分かる。よって正解は②「いやいや良いじゃないか」。

問4

スパの基本価格に含まれるものを選ぶ問題である。ポスターには朝食とサウナジャグジーがシングルルームでの宿泊に含まれるとのこと。よって正解は②「宿泊とサウナ」。

問5

Kimの発言に一致するものを選ぶ問題。

( 36 ) Mama fährt ja gern Auto!
(36)ママは運転が好きじゃないか!

前文は「グランピングは自然の中ハイキングしたり、湖で泳げたりできるが、ママとパパが自分たちで運転して行かなきゃいけないじゃないか。」と運転に否定的である。つまりここでの回答はこの発言に否定的であるので、正解は④「そんなこと、なんでもないじゃないか!」である。

問6

会話の内容と一致しないものを選ぶ問題。

①「Samiはエスプレッソマシンを高いと思っている。」
→第1段落10行目に一致

②「Kimはスパホテルがなぜ安くないかを説明している。」
→第2段落3行目に一致

③「Chrisはグランピング・リゾートに湖がないと考えている。」
→本文にてこのような発言なし

④「三人とも舞踊コースにはもう遅いと考えている。」
→第2段落11行目以降に一致


第6問

この文章の参考元であるYFUは、とまーてんが高校時代にドイツ留学した際にお世話になった団体である。大変びっくり。

問1

出来事の起こった順番に並び替える問題である。

②交換留学に申し込んだ。(大前提)

⑤日本での居住地についての情報を得た。(留学開始半年前の九月)

①友達とカラオケに行った。(学校生活初日の放課後、四月)

剣道部に入部した。(学校生活が始まって数週間後)

⑥伝統的な踊りを踊った。(夏、七月か八月)

③東京を訪れた。(秋に剣道の試合を見に行った)

④別れの挨拶を日本語で行った。(留学の最後、おそらく三月)

問2

本文で言及されている食べ物とその状況について一致するものを選ぶ問題。正解は①の家で焼きそばを食べている絵。第4段落の4行目に「ホストファミリーのもとで食べたお野菜とお肉を使った焼きそばが一番だった。」とある。

問3

ユーリアのクラブ活動への取り組み方を答える問題。本文には「夕方だけでなく朝早く、そして時には土曜日にも練習をした。」とある。よって④が正解。

①平日にはほぼ練習をしなかった。
②かなりしばしば土曜日にも練習した。
③朝方のみ練習した。
④授業前にも練習をした。

問4

留学経験について考えていることとして最適な選択肢を選ぶ問題。正解は③「彼女にとって知り合った人々が重要であった。」は第1段落6行目に一致する。

問5

本文の内容に一致している選択肢を2つ選ぶ問題である。正解は②と⑥。

②第5段落の4行目に一致「数ヶ月後には日常生活で日本語の問題はなかった。」
⑥第2段落の2行目に一致「そこで自分の新たな一面を発見した。」


第7問

問1

カズオ・イシグロの小説『クララとお日さま』中の語り手クララが、どのようにして人間の感情を理解しようと試みたかを問われている。本文では「人間の感情を表情姿勢話し方を用い評価した。」とあるので、正解は②「人間を綿密に観察して」である。

問2

「17世紀と18世紀の哲学者の中には(46)を信じるものもいた。」という空欄に当てはまる選択肢を選ぶ問題である。本文では「人間と、そして世界全体とが機械のように働いていると想像した。」とあるので正解は③「人間は要するに機械のようなものである。」である。

問3

AI研究者であるSpiekermann氏が人工知能を搭載したロボットが人間のようにはならない理由を説明しており、本文に一致した選択肢を選ぶ問題である。正解は本文「機械には人間の知覚の複雑さが欠けている。」に一致する①「AIロボットは人間のように複雑な知覚をできない」である。

問4

クララにとって何が自明かを問われている。本文「クララは我ら人間のように考え、そして感じるように見える。」から鑑みるに正解は②「彼女自身が感情を持っている。」となる。

問5

「感情を持つAIロボットが小説の中心的なテーマであるが、(49)」の空欄に当てはまる選択肢を選ぶ問題である。本文第4段落にて意識を持ったロボットと人間の違いや、人間として扱うべきか、必要なくなった際には廃棄しても良いのかなどといった社会においての立ち位置についてが問われている。よって正解は③「人間社会における共生といったテーマもまた小説は扱っている。」となる。

問6

本文に一致するものを選ぶ問題である。選択肢④が第4段落の内容に一致する。

問7

書評のタイトルとしてふさわしいものを選ぶ問題。内容から、正解は①「我ら人間だけが感情を持つのか」である。


最後までお読みいただきありがとうございました。ドイツ語受験界隈やドイツ語界隈の発展に寄与できれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?