見出し画像

バス業界初の PROJECT TREE 協賛タイヤ導入について

~タイヤ原料である天然ゴムのトレーサビリティ、サステナビリティに関するプロジェクトの推進~

東急バス株式会社
伊藤忠商事株式会社

2023.9.20 Released
東急バス株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:古川 卓、以下「東急バス」)は、伊藤忠商事株式 会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 COO:石井 敬太、以下「伊藤忠商事」)が先導する、天然ゴムのト レーサビリティ、サステナビリティの実現を目指す取組「PROJECT TREE」に、バス業界として世界で初めて参加 いたします。伊藤忠商事は、東急バスへタイヤを供給している TOYO TIRE 株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代 表取締役社長&CEO:清水 隆史、以下「TOYO TIRE」)の協力を得て、本プロジェクトをより一層推進いたします。

天然ゴムは、東急バスの車両に装着しているタイヤの主原料です。世界の天然ゴム消費量の約 70%がタイ ヤに使用され、生産量の約 85%はタイやインドネシアを始めとする東南アジア等の小規模農家に依存しています。 世界的にモータリゼーションが進み、今後も天然ゴム需要の拡大が見込まれるなか、天然ゴム生産地域の森林 保全や小規模農家の支援といった課題への取組が不可欠となっています。 そのような状況下、東急バスは、事業運営に欠かせないタイヤを使用する上で天然ゴムの持続可能なサプラ イチェーンの構築に寄与したいとの考えから、「PROJECT TREE」が目指す天然ゴム業界のトレーサビリティ及び 持続可能性向上の取組に賛同し、参加を決意いたしました。

詳しくはこちら>>

※ PROJECT TREE : Transparent Rubber Ecosystem for Earth
PROJECT TREE とは、伊藤忠商事が進めるトレーサビリティ及び持続可能性向上を目指すプロジェクトです。 伊藤忠商事が開発した原産地追跡システムのスマートフォンアプリによって取引内容・日時・位置情報などがブ ロックチェーン上に記録され、地図上に表示されます。 それらの原料は分離加工され、原産地情報付きの天然ゴムとしてタイヤメーカーへ販売されます。そこで生産さ れる協賛タイヤの売上の一部から原料サプライヤーへ対価を支払う仕組みを実装し、スマートフォンや銀行口座 を持たない小規模農家に対しては、農具・肥料や生産性向上のための研修を提供します。加えて、国際 NGO の Proforest、SNV によるコンサルティング・監査を受けながら、サプライチェーンにおけるリスクアセスメントの結 果に基づく改善計画も順次実行します。 当プロジェクトは、同業の天然ゴム加工会社や、タイヤ卸・小売・自動車メーカー、消費者等、天然ゴムに関わる 全てのステークホルダーに広げていく構想であり、協賛するタイヤ製品の世界展開を目指します。また、持続可 能な天然ゴムのための新たなグローバルプラットフォーム「Global Platform for Sustainable Natural Rubber (GPSNR)」のポリシーおよび目標達成に貢献する事も期待されています。

関連ニュース

東急バスと伊藤忠、バスに原産地証明タイヤ 東南アジアのゴム農家支援(時事ドットコムニュース)

TOYO TIREが協力 東急バス、バス業界で初参加(ゴムタイムス)