マガジンのカバー画像

福祉・介護関係まとめ

50
「福祉・介護関係まとめ」は、福祉関係のニュースや話題、知識や情報をまとめたマガジンです。社会福祉士や介護士などの福祉関係の職業に就いている方や、これから目指している方に役立つ内容… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

雇用調整助成金やキャリアアップ助成金の財源はどこ?

東京のカフェで朝活! 本日は社会福祉士になるための勉強をしていました。 本日のテーマは「保険関係」 日本には5つの制度・保険があります。 年金制度・医療保険・雇用保険・労災保険・介護保険。 医療保険 もっとも身近なのが医療保険でしょうか。 療養給付として、通院した時に医療費が自己負担額1~3割の支払いで済んでいるのはこの制度のおかげです。 また、高額療養費制度によって、何度も通院したり大きな手術をするなどで医療費が高額になっても医療費が抑えられる制度もあります。

「るろうに剣心」の時代か…と思いながら戦前福祉を学ぶ。

東京のカフェで朝活! 本日は朝活-自習勉強会を実施していました! 本日は社会福祉士のお勉強。 試験は2025年2月ですが、コツコツとやっております。 本日は、日本の戦前福祉について。 1874年 恤救規則(じゅっきゅうきそく) 日本初の統一的な救貧法が、恤救規則。 私は「るろうに剣心」という漫画が好きで読んでいたんですが、1874年はまだ廃刀令(1876年)もない時代。 1878年に神谷薫と剣心が出会ったそうですので、その頃の時代なんですね。 さて、この恤救規則

ベネッセホールディングス上場廃止を受け、IR資料を調べてみました

東京のカフェで朝活! 本日は4名で朝活-NEWSシェア会を実施しました! 天候危ぶまれたんですが、幸いにして雨は降らず。 更には開店を待っていたら、コーヒーサービスもあり暖かな状況で朝活ができました。 本日の参加者 本日は、朝活初参加者・NEWSシェア会初参加者と、初参加者だらけ! さらにびっくりしたのは、夜勤あけで参加された方がいたことです。 夜勤あけで朝の時間を有効活用したいといって来られる方は初かもしれません。 職業としては広報・経理事務・ITエンジニア・