monologger

鉄道クイズシリーズ「駅Q」(2013年)の著者です。鉄道、旅、消費生活などをテーマに徒…

monologger

鉄道クイズシリーズ「駅Q」(2013年)の著者です。鉄道、旅、消費生活などをテーマに徒然文を綴る「東京モノローグ」を1997年9月から月2回ペースで公開中。noteでは、東京モノローグ更新のお知らせを主に発信します。

最近の記事

高輪にある物流博物館では、鉄道貨物輸送150周年を記念した特別展「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」が開催中です(~2024.1.21)。その紹介記事を同館の主任学芸員の方に寄稿していただきました。(2023.12.9公開) https://www.tetsudo.com/column/705/

    • 利用者数も発着本数も全国トップクラスのJR新宿駅。その行先ももちろん多様です。2002年と2023年の11月基準で同駅の行先の変化をまとめてみました。(2023.12.2公開) https://news.yahoo.co.jp/articles/38101d1baf7b9bec86ea44c29afaf623641e334b

      • 31回目となる「べからず」ネタは、(自省・自戒を込めて)インフルエンザ発症に至らないための心得編。何にせよ人混みは避けた方がいいですね。(第630話 インフルエンザ抑制のための自戒的べからず五選:2023.12.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/630/

        • 11/6、福工大前から新宮町のコミュニティバスに乗って西鉄新宮へ。時刻表通りなら多少はゆとりのある乗り換えでしたが、信号待ち等で遅れ乗換時間はたったの1分。ギリギリでした。(2023.11.6来駅、2023.11.24「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231124

        高輪にある物流博物館では、鉄道貨物輸送150周年を記念した特別展「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」が開催中です(~2024.1.21)。その紹介記事を同館の主任学芸員の方に寄稿していただきました。(2023.12.9公開) https://www.tetsudo.com/column/705/

        • 利用者数も発着本数も全国トップクラスのJR新宿駅。その行先ももちろん多様です。2002年と2023年の11月基準で同駅の行先の変化をまとめてみました。(2023.12.2公開) https://news.yahoo.co.jp/articles/38101d1baf7b9bec86ea44c29afaf623641e334b

        • 31回目となる「べからず」ネタは、(自省・自戒を込めて)インフルエンザ発症に至らないための心得編。何にせよ人混みは避けた方がいいですね。(第630話 インフルエンザ抑制のための自戒的べからず五選:2023.12.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/630/

        • 11/6、福工大前から新宮町のコミュニティバスに乗って西鉄新宮へ。時刻表通りなら多少はゆとりのある乗り換えでしたが、信号待ち等で遅れ乗換時間はたったの1分。ギリギリでした。(2023.11.6来駅、2023.11.24「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231124

          終点まで乗るとまた引き返すしかないような路線は全国にいくつもあり、難度も高め。その端にある駅を訪ねるべく九州北部を旅してきました。写真は11/6に訪れた西戸崎駅です。(第629話 終着駅めぐり(九州北部編):2023.11.16公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/629/

          終点まで乗るとまた引き返すしかないような路線は全国にいくつもあり、難度も高め。その端にある駅を訪ねるべく九州北部を旅してきました。写真は11/6に訪れた西戸崎駅です。(第629話 終着駅めぐり(九州北部編):2023.11.16公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/629/

          11/5は、北九州市の「地域公共交通市内1日無料デー」。市バスも乗り放題ということで、ひとまず小倉駅新幹線口から大橋通りまで乗車。おかげで若松駅に早々とアクセスできました。(2023.11.5来駅、2023.11.10「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231110

          11/5は、北九州市の「地域公共交通市内1日無料デー」。市バスも乗り放題ということで、ひとまず小倉駅新幹線口から大橋通りまで乗車。おかげで若松駅に早々とアクセスできました。(2023.11.5来駅、2023.11.10「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231110

          10/14~15、山形一人旅のダイジェスト。好タイミングだったり、思いがけない展開だったり... 珍道中と言っていいかも知れません。(第628話 山形にビューーン!:2023.11.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/628/

          10/14~15、山形一人旅のダイジェスト。好タイミングだったり、思いがけない展開だったり... 珍道中と言っていいかも知れません。(第628話 山形にビューーン!:2023.11.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/628/

          10/14の「鉄道の日」は、「どこかにビューーン!」で山形へ。その翌日はバスで蔵王駅の近くに向かい、同駅から列車に乗りました。駅名の通り、威厳を感じる駅でした。(2023.10.15来駅、2023.10.20「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231020

          10/14の「鉄道の日」は、「どこかにビューーン!」で山形へ。その翌日はバスで蔵王駅の近くに向かい、同駅から列車に乗りました。駅名の通り、威厳を感じる駅でした。(2023.10.15来駅、2023.10.20「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20231020

          10月になれば街のあちこちがハロウィンモードに。DVD「スヌーピーとかぼちゃ大王」を観賞・・・そんな過ごし方もいいと思います。(第627話 ハロウィン月間:2023.10.15公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/627/

          10月になれば街のあちこちがハロウィンモードに。DVD「スヌーピーとかぼちゃ大王」を観賞・・・そんな過ごし方もいいと思います。(第627話 ハロウィン月間:2023.10.15公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/627/

          小田急百貨店新宿店本館がクローズされてはや1年余り。今年7月半ばには大型クレーンによる作業が進行中でしたが、今はどうなっていることやら。在りし日の姿などをここに改めて。(第602話 小田急百貨店新宿店本館:2022.10.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/602/

          小田急百貨店新宿店本館がクローズされてはや1年余り。今年7月半ばには大型クレーンによる作業が進行中でしたが、今はどうなっていることやら。在りし日の姿などをここに改めて。(第602話 小田急百貨店新宿店本館:2022.10.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/602/

          テレビ東京「出没!アド街ック天国」の放映履歴、2023.10.7放送予定分まで更新しました。 https://www.chochoira.jp/tommy/adomachi/ 2015年に中板橋、上板橋と続けて登場したのはいいものの、残っていた下板橋が次回ようやく・・・東上線「板橋三兄弟」これにて完結と成増(笑)

          テレビ東京「出没!アド街ック天国」の放映履歴、2023.10.7放送予定分まで更新しました。 https://www.chochoira.jp/tommy/adomachi/ 2015年に中板橋、上板橋と続けて登場したのはいいものの、残っていた下板橋が次回ようやく・・・東上線「板橋三兄弟」これにて完結と成増(笑)

          9月も暑い日々が続き、結果的に長距離の移動や外出がない月に。それでも週末になればどこかしらに出かけ、少なからず得るものはありました。それらの振り返りです。(第626話 週末は近場か近郊で:2023.10.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/626/

          9月も暑い日々が続き、結果的に長距離の移動や外出がない月に。それでも週末になればどこかしらに出かけ、少なからず得るものはありました。それらの振り返りです。(第626話 週末は近場か近郊で:2023.10.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/626/

          2023年で第30回目となる「鉄道フェスティバル」(10/8・9)。記念すべき第1回は、1994年10月11日~20日のロングラン開催でした。当時の様子などをご紹介します。(2023.9.23公開) https://news.yahoo.co.jp/articles/623732b94f0aaa914cc7f37e6ba68ce47c823651

          2023年で第30回目となる「鉄道フェスティバル」(10/8・9)。記念すべき第1回は、1994年10月11日~20日のロングラン開催でした。当時の様子などをご紹介します。(2023.9.23公開) https://news.yahoo.co.jp/articles/623732b94f0aaa914cc7f37e6ba68ce47c823651

          9/20は「バスの日」、2023年は「日本のバス120年」・・・ということで、今回はバスの話。今年上半期に乗ったバスでの出来事などをまとめました。(第625話 バスにまつわる話題2023:2023.9.15公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/625/

          9/20は「バスの日」、2023年は「日本のバス120年」・・・ということで、今回はバスの話。今年上半期に乗ったバスでの出来事などをまとめました。(第625話 バスにまつわる話題2023:2023.9.15公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/625/

          8/27、開業2日目の宇都宮芳賀ライトレール線に乗車しました。できたての路線ならではの体験がいろいろ・・・往路、復路の様子などをまとめました。(2023.9.2/9.5「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20230902 https://ekilog.hatenablog.com/entry/20230905

          8/27、開業2日目の宇都宮芳賀ライトレール線に乗車しました。できたての路線ならではの体験がいろいろ・・・往路、復路の様子などをまとめました。(2023.9.2/9.5「駅ログ」公開) https://ekilog.hatenablog.com/entry/20230902 https://ekilog.hatenablog.com/entry/20230905

          赤羽駅東口のケヤキ、東十条駅南口のサクラ、そして浮間の桜並木... 地域のシンボリックな樹木が姿を消す、または消しつつある今日この頃です。(第624話 市街地における木々の危機:2023.9.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/624/

          赤羽駅東口のケヤキ、東十条駅南口のサクラ、そして浮間の桜並木... 地域のシンボリックな樹木が姿を消す、または消しつつある今日この頃です。(第624話 市街地における木々の危機:2023.9.1公開) http://mnlg.s1008.xrea.com/624/